2013年01月07日

身近にあるもので手作り本棚

ガラスブロック本棚.jpg

上の写真は何年か前に私の部屋にあった本棚なんですがこれは私が手作りしました。
ホームセンターでカラフルなガラスブロックが売っていたのを見たら
あまりにもキレイでほしくなりました。
私ガラス製品が大好きでガラスブロックも好きなんです。
いつか家を建てることがあったらガラスブロックをどこかに使いたいと思っているのですが
新築の計画なんて何年先(果たしてそれがあるのかも疑問)なので
どうしたらこのガラスブロックを今の部屋に生かせるか考え
当時本が増えて困っていたので本棚を作りました。

同じくフォームセンターで購入した板をガラスブロックの上に乗せただけ
真ん中の段にガラスブロックを二つ重ねて入れてあります。
(予算の関係で下の段は発泡スチロール製のブロックにしています)。
乗せただけ、組み合わせだけだから「手作り」というのはおこがましいけど
このアイディアは自分でも気に入っています。
簡単にできるから分解するのも楽なので
頻繁に模様替えしたり引越しの多い私には最適でした。
用途が限定される家具は好きじゃないです。

不器用なので木工には手を出さないのですが、工夫して何か作るのが好きで
ホームセンターはよく行きます。
ちなみに、その後別に本棚を設けてからはまたそれぞれのパーツを別の手作り品に活用してます。
  


Posted by ふーみん at 19:02Comments(0)手作りインテリア

2009年12月11日

クリスマスディスプレイ


キッチンの食器棚の上をディスプレイコーナーにしています。
この時期はクリスマスバージョンです。
右に映っているのは紐を使って作ったサンタクロースのオブジェ。
昨年イーラブロガータミーさん(水野製紐所)がクリスマスイベントで
紐を使ったクラフト体験ブースを出すお手伝いをした時に
紐ツリーと紐サンタを一緒に考えて作りました。

今年も明日同じイベントがふじさんメッセであります。
タミーさんは今年は紐リースの体験ブースを出すそうです。
詳しくはこちら↓
http://himoya.i-ra.jp/e165136.html  


Posted by ふーみん at 17:56Comments(0)手作りインテリア

2009年09月28日

手作り 木の器

先日ブログでも紹介した岡部町にある家具ショップ「バーズ」のフェアに行ってきました。

今回の目的は家具を見ることだけでなくて木の器づくりのワークショップへの参加。
器はもう挽物(ひきもの)職人さんによって作られているので、
その中から好きな器を選んで
あとは紙やすりで削ってクルミの実の油を塗るだけなのですが、
自分で作ると愛着もひとしおです。

くるみを割って中の実を取り出してガーゼで包みます。



それで器の表面をふくと中からくるみの油が出てきます。
真ん中だけ色が変わっているのわかりますよね。


チェリー(桜)の木の平皿です。
ほんのり赤みかかった木肌がきれい。


タモの木の小鉢です。
こちらは桜に比べて白っぽいです。
タモの木目はおとなしくて、和風の家にも洋風の家にも合うのが特徴。
建設会社に勤めていた時に材料としてよく活用していました。


つやがなくなったらオリーブオイルで磨けばいいそうです。
これからどんな料理をもりつけようか想像するだけで楽しくなってきます。  


Posted by ふーみん at 17:29Comments(2)手作りインテリア

2009年08月21日

新居のカーテン

新居のカーテンです。

今回の部屋づくりのコンセプトは
あるものをうまく活用した
「手作りローコストインテリア」
妹が以前勤カーテンショップに勤めており、そこからもらってきたサンプルカーテンが実家にたくさんあります。その中から丈があいそうなものをチョイスしてリメイクしました。

サンプル用だったので幅がなく2枚引き分けスタイルにはできませんでした。
だから3枚にしています。
色も両側二つが薄いグリーンに真ん中が白だけどこれも味になるからまぁいいやと。

←実際広げると脚光になることもあってほとんど色の違いわかりません。





持っていたキラキラ飾りをつけてみました。



そしてタッセルでしばるかわりにゴムで縛っています。ゴムは正面から見えないようにしてあります。

 

レース以外のカーテンは現在構想を練っており、
実はまだつけてません。
買ってきた布で作る予定です。
気分に合わせてカーテンを替えたいので2種類ぐらい考えています。



とりあえず今はこんな感じ。
また途中経過を報告しますね。
(うーん完成はいつになることやら。
でも模様替えや部屋に手を加えることが好きなので
同じ姿で長期間とどまっていることないのですが…)  


Posted by ふーみん at 07:40Comments(2)手作りインテリア

2009年04月23日

ラグを使って椅子をBefore After

Beforeもともとはこんなイス

 ↓ ↓ ↓ ↓
モロッコ製のラグマット この小さい方(写真奥)を使って椅子をリメイクします


リメイクといってもただかぶせて安全ピンでとめてあるだけ


↓ ↓ ↓ ↓

こんな感じに大変身


今日、整理収納アドバイザー仲間でイーラブロガーでもある
yamanecoさんのお宅に仕事の打ち合わせを兼ねて遊びに行きました。
いろんなおしゃべりに花を咲かせていたら彼女が思い出したように
「これどうしたらいいと思う」と持ってきた段ボールから出てきたのが、
友人からお土産としてもらったというモロッコのラグマット2枚。
家のどこに敷いたらしっくりくるかいろいろ検討してみたけど
どこもいまいちで活用できずにもてあましているそうです。

よく話を聞いてみると
色柄が派手で家の雰囲気に合いそうもないと思っている、
またデザイン以前の問題として
無垢の床板の上にラグマットを敷くこと自体が
気が進まないらしいのです。

色柄が少し派手なのでシンプルにまとめた彼女のおうちには
このラグを広げると確かにちょっと浮いた感じになってしまいます。
でもとても素敵なラグですし、小さい面積で使えば
かえっていいアクセントになるのではと思いました。
リメイクや縫い物大好きの彼女なので、
これを切ってテーブルランナーやランチョンマットにしたらと提案していましたが、
ふとリビングの片隅にいいもの発見。
それが一番上の写真の赤いチェックの安楽イスです。

これ旦那さんが学生時代に買い物求めたものだそうでまだ活用しているそうです。
アレンジ大好きのyamanecoさんですから
そのままの状態でなくベージュの布でカバーリングをして使っていましたが、
このカバーをモロッコラグに変えみたらどうかと思いつき、彼女と二人で早速実行。

今までのイメージとは違うとても素敵なイスに生れ変りました。
白色を基調にシンプルにまとめられた内装にアクセントとしてよく映えています。
以前からこうだったようにyamanecoさんちのリビングに馴染んでいますね。


 

シンプルライフの実践者で、モノを潔く手放す名人の彼女ですが、
さすがに長年の付き合いの大事なお友達のお土産ですし、
かなり高価なものなので手放すのには躊躇があったよう。
さりとてこのまましまっておくのは、
使わないものは家に置かないをモットーにしているだけあり
それもよしとせず困っていたようで、
思いがけない活用法が見つかってご満悦のご様子でした。

彼女もリメイクや手作りインテリアの名人で
先日も家にあったベンチをリメイクしてなんちゃってソファーをつくっていましたが、
そんな彼女でもこのアイデアは思いつかなかったようです。
ラグは床に敷くものだという固定概念があったそうです。

インテリアを楽しむには固定概念をちょっと忘れてみるのも大事です。
そして、固定概念を外すのには他人の視点は役に立つのです。

私はインテリアコーディネーターの役割には
専門的なアドバイスだけでなく、
お客さんの思い込みをちょっとずらすして発想を広げる
第三者としての視点も重要だと思っています。

  


Posted by ふーみん at 23:17Comments(4)手作りインテリア

2009年01月22日

はがきの飾り方2


ベッド横の壁に好きな絵はがきを飾っています。
(正式には「いました」です。昔の部屋なので)
紐に木製洗濯バサミでとめてます。
紐は画びょうでとめてます。
画びょうといっても金色のよくあるやつではないですよ。

余談
賃貸マンションでしたが結構いろんなところで画びょうさしてモノを飾ってました。
退去する時にチェックされて補修代請求かと思いきや
「きれいに使っているほうだと言われて」
必要経費しか引かれませんでした。

マスコミでは悪徳業者の話題も聞くのでとても心配でした。
その後知り合いで不動産業をやっている人
二人に聞いたら両方ともそれほど神経質になる
必要ないみたいな事言っていたけど、
気になる傷の程度は人によってとても違うもの。
常識の範囲って?????
建築工事の時の傷の補修で目に良く見えないような傷を
チェックしてくる方もいますし…。

賃貸の退去の時の補修の基準がよくわからないです。
もっと賃貸の補修基準がはっきりしていていたら賃貸の人でも
安心してインテリア楽しめるのにね。


あっ余談の方が長くなっちゃいました。  


Posted by ふーみん at 21:52Comments(2)手作りインテリア

2009年01月21日

はがきの飾り方1


ギャラリーの作品展のお知らせ、友人から届いたものなど
素敵なはがきは飾って楽しむのに持ってこい。
昔住んでたマンションでは玄関ドアの後ろを
ディスプレイコーナーにしてました。
木の枝(生花で使った枝を取っておいたもの)と紐で
ハシゴみたいなものを作って、木製洗濯バサミ(百均で購入)で
はがきを止めています。
ハシゴもマグネットフックでドアにとめているだけです。

手軽に作れてお金もかからないのでお勧めです。
  


Posted by ふーみん at 10:12Comments(2)手作りインテリア

2008年11月10日

紐を使ったフロアランプ完成





昨日の日曜は一日家でセミナーで作る紐を使って作るフロアランプの見本づくりに励みました。
イーラパークでのブロガー仲間とコラボして夏の終わりから試作を続けてきた紐ランプがこれでようやく完成。
工房ikeさんに作ってもらった六角形のフレームに、だめこさんの会社で作っている紐を巻いてます。
紐も木綿や麻、麻バンドと素材も太さも色もさまざま。
巻き方次第で見た目のデザインはもちろん、ランプをつけた時の陰影のでかたが変わるのです。

突然ですが、ここで人気投票を行います

エントリーNO1
麻バンドを使って作りました。カゴをイメージした巻き方をしています。


エントリーNO2
太めの麻紐2色を使っています。
写真では分かりにくいけど上から見ると星型になってます。
一本ずつ交互に三角形に巻いていきました。これが一番手が込んでます。


エントリーNO3
太めの麻紐を隙間無く巻きつけ、間に細い木綿紐を間隔をあけて巻きアクセントをつけました。


エントリーNO4
細い木綿紐を大きめの間隔で巻いています。
巻く時に支柱に紐を一周巻きつけてアクセントにしています。


エントリーNO5
細い麻紐3種類をランダムに巻いてます。
陰影もこれが一番ランダムに出ていてワイルドな感じ。
これだけ唯一私でなくてだめこさんが作った作品です。


みなさんぜひ人気投票に参加して、一番好きな作品の番号とその理由コメントしてくださいね。

お知らせ
このランプづくりを今週木曜日13日の13:30~15;30に
M-net市民大学沼津校で開く「インテリアセンスアップゼミ」で行います。
まだ、席に余裕がありますので、作ってみたいという方は
M-netさん(TEL0559832059)か私(090-2772-9017)にご連絡ください。
受講料 3000円(M-net会員になると半額)
材料費 フレームとランプ3500円、紐が約1000円(選ぶ材料によりことなるので)
持ち物 ハサミ、洗濯バサミ2個(紐をとめておくのに使う)


//blog.with2.net/link.php?711859
人気ブログランキングへ  


Posted by ふーみん at 16:36Comments(2)手作りインテリア

2008年10月16日

サンプル活用して手作りインテリア










鍋敷きです。
コルクタイルを下地にして、ガラスタイルをボンドで貼ってつくりました。
コルクタイルは現場で出た廃材の一部で、ガラスタイルはサンプル品です。
仕事柄サンプルを取り寄せることが多いのですが、
用が済んだサンプルで処分するのには忍びないもので
こんなふうに小物を作ることがよくあります。
手先が器用ではないのですが、手作りするのは好きなんです。

そしてサンプルの中でもよく活用しているのがガラス製品。
ガラス製品が大好きなんです。


これはガラスブロックを活用した本棚。
といってもガラスブロックと発泡スチロールブロックに木の板を乗せているだけ。
(発泡スチロールブロックと板はホームセンターで買ってきました)


地震対策で粘着ジェルマットでそれぞれ貼ってありますが、
模様替えや引越しの時もばらせば簡単に動かせます。

サンプル品が手に入るのはインテリアコーディネーターという職業ゆえの
特権ではありますが、お金をかけなくとも身の回りにあるものを
工夫すればお金をかけずにインテリアを楽しむことができますよ。




 

  


Posted by ふーみん at 16:51Comments(0)手作りインテリア