2010年02月27日
幼児を持つ親向け片付けセミナー
ママのらくらく整理収納術 「がんばらない整理収納セミナー」①
子供を伸ばす 片付け環境づくり
以前にもブログで紹介した子供の片付けしつけの達人ママの笠井静さんとのコラボセミナーが
好評につき吉原小宿での開催も決定しました。
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供に身支度や片付けをさせればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)

★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)地図はこちら
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください地図はこちら
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
1回(3時間まで)で500円。
一時間につき500円。間違えてお知らせしていました。申し訳ございません。
要予約。申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017)かメールお申込ください。
メールはこちらからどうぞ
メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
子供を伸ばす 片付け環境づくり
以前にもブログで紹介した子供の片付けしつけの達人ママの笠井静さんとのコラボセミナーが
好評につき吉原小宿での開催も決定しました。
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供に身支度や片付けをさせればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)

★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)地図はこちら
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください地図はこちら
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
1回(3時間まで)で
一時間につき500円。間違えてお知らせしていました。申し訳ございません。
要予約。申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017)かメールお申込ください。
メールはこちらからどうぞ
メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
2010年02月23日
講演会のお知らせ
富士駅南地区の男女共同参画推進員主催の講演会で講師をさせていただきます。
家の片付けというのは家族問題でもあります。
リフォームや新築の打ち合わせをしていると親子喧嘩・夫婦喧嘩が勃発することが
しばしばあり、その調整も含めて仕事をしてきた私は、家庭円満の住いづくりに大いに関心があります。
だから今回そのテーマでの講演依頼があってとてもうれしいです。
張り切ってはなしますので興味のある方はいらしてください。
同地区在住でなくても参加できます。
片付けの「コツ」学んで家庭円満!
~収納やモノを減らすコツ、家族に協力してもらえるコツ教えます~
★日 時 3月6日(土曜日)14;00~
★会 場 富士駅南まちづくりセンター(富士市横割1-4-15)
★参加費 無料
※申込は必要なし、当日会場へお越しください。託児はありません。
問い合わせは駅南まちづくりセンターへTEL0545-63-2625
多くの人が頭を悩ます我が家の片付け。
いつも片付けているのは自分ひとり、家族は協力してくれない・・・
相方がモノを取っておきたがって困る・・・
そんな声がよく聞かれます。
片付けは自分がやる気を起こすのも大変ですが、
家族をその気にさせるのが最も難しい。
片付けの前の気持ちの整理のつけ方や収納方法、家族の巻き込み方まで、
新築やリーフォームの相談で多くの家族を見つめてきた
住ist(すまいすと)後藤がお話します。
家の片付けというのは家族問題でもあります。
リフォームや新築の打ち合わせをしていると親子喧嘩・夫婦喧嘩が勃発することが
しばしばあり、その調整も含めて仕事をしてきた私は、家庭円満の住いづくりに大いに関心があります。
だから今回そのテーマでの講演依頼があってとてもうれしいです。
張り切ってはなしますので興味のある方はいらしてください。
同地区在住でなくても参加できます。
片付けの「コツ」学んで家庭円満!
~収納やモノを減らすコツ、家族に協力してもらえるコツ教えます~
★日 時 3月6日(土曜日)14;00~
★会 場 富士駅南まちづくりセンター(富士市横割1-4-15)
★参加費 無料
※申込は必要なし、当日会場へお越しください。託児はありません。
問い合わせは駅南まちづくりセンターへTEL0545-63-2625
多くの人が頭を悩ます我が家の片付け。
いつも片付けているのは自分ひとり、家族は協力してくれない・・・
相方がモノを取っておきたがって困る・・・
そんな声がよく聞かれます。
片付けは自分がやる気を起こすのも大変ですが、
家族をその気にさせるのが最も難しい。
片付けの前の気持ちの整理のつけ方や収納方法、家族の巻き込み方まで、
新築やリーフォームの相談で多くの家族を見つめてきた
住ist(すまいすと)後藤がお話します。
2010年02月21日
たっぷり充電しました
18日から東京に出かけており今日帰宅しました。
今回は仕事でなくて研修と同窓会です。
18日にインテリアと収納のセミナーが西新宿であり、
20日大学のサークルのOB会が上野であったのでそのまま滞在。
東京に泊まる時は末の妹のアパートにいつも泊まるのですが
今回18日の晩だけは名古屋から同じくセミナーを受けに来た
インテリアコーディネーター仲間と一緒にホテルにお泊まり。


ホテルのインテリアデザインを学ぶためという名目で
かなり思い切ってヒルトン東京の36階に部屋を取りました。
(といっても旅行会社の格安プランを使ってですが・・)
夜景の眺めを満喫しながら互いの仕事のこと、今後への夢を語り合ったのでした。
サークルのOB会では卒業してから初めてお会いする先輩もいらしたのですが(実に15~8年ぶり)
みなさんほとんどお変わりなく、そして月日もあっという間に昔にタイムトリップして
学生の時のように盛り上がったのでした。
私はみんなから「しゃべり方が昔のまま、そして相変わらずよくしゃべる」と懐かしがられました。
今セミナーや講演の仕事をしていることを「適職」と言ってくださる方もいて
少しうれしくなりました。
時々これでいいのかなと迷うこともありますが
こんな一言に勇気をもらい前に進めています。
同業の仲間や昔の仲間たちがそれぞれの道でがんばっている姿にも触発され
この3日間でいいリフレッシュと充電ができました。
PS
いい充電ができたせいなのか、今日は帰ってきてから今まで
溜め込んでいた確定申告作業に勤しみましたよ。
今回は仕事でなくて研修と同窓会です。
18日にインテリアと収納のセミナーが西新宿であり、
20日大学のサークルのOB会が上野であったのでそのまま滞在。
東京に泊まる時は末の妹のアパートにいつも泊まるのですが
今回18日の晩だけは名古屋から同じくセミナーを受けに来た
インテリアコーディネーター仲間と一緒にホテルにお泊まり。


ホテルのインテリアデザインを学ぶためという名目で
かなり思い切ってヒルトン東京の36階に部屋を取りました。
(といっても旅行会社の格安プランを使ってですが・・)
夜景の眺めを満喫しながら互いの仕事のこと、今後への夢を語り合ったのでした。
サークルのOB会では卒業してから初めてお会いする先輩もいらしたのですが(実に15~8年ぶり)
みなさんほとんどお変わりなく、そして月日もあっという間に昔にタイムトリップして
学生の時のように盛り上がったのでした。
私はみんなから「しゃべり方が昔のまま、そして相変わらずよくしゃべる」と懐かしがられました。
今セミナーや講演の仕事をしていることを「適職」と言ってくださる方もいて
少しうれしくなりました。
時々これでいいのかなと迷うこともありますが
こんな一言に勇気をもらい前に進めています。
同業の仲間や昔の仲間たちがそれぞれの道でがんばっている姿にも触発され
この3日間でいいリフレッシュと充電ができました。
PS
いい充電ができたせいなのか、今日は帰ってきてから今まで
溜め込んでいた確定申告作業に勤しみましたよ。
2010年02月16日
白状します
今年も始まりましたね、確定申告。
毎年この時期になると気が重いです。
税金を納めるのが嫌なのではありません、
申告のための書類整理が滞ってしまっているからです。
私は整理収納アドバイザーだけど片付けは嫌いで性格もズボラであることは
以前からお伝えしていますが、今回カミングアウトするのは
確定申告ための帳簿付けを昨年3月からせずにためてしまったことです。
今回で3回目の確定申告(私は青色申告)。
一回目は初めてということもまり真面目に帳簿付けをやっていたのですが
二年目は半年分ほどためてしまって、それでもエイヤーでなんとかなりました。
それで気が大きくなってしまったと昨年は引越しなどもあって忙しくて
とりあえず領収書だけはこんな風に月別にわけてあるだけです。

領収書をこれからノートに整理して(写真↓は昨年のもの)

青色申告に必要な複式簿記のための振替伝票を書かないといけません
(写真は↓は昨年のもの、一年分にもなるとこんな分厚くなる)

今年は伝票のつけ方にも慣れたたので手書きの伝票はやめて
弥生会計ソフトにそのまま入力していくからその分は楽だと思うのですが
それでもほぼ一年分ですからかなりの時間がかかることは間違えなし。
これだけの作業をしないと昨年の経費画集計できず所得が確定しないのです。
そして確定しないと申告できない(だから確定申告)
日々ちゃんとつけていればこんな風にしめ切りが迫って慌てることもないし
自分の商売の現在の収支バランスがよくわかって経営戦略も立てやすいのですが
でもなかなか帳簿つけが継続できない。
整理収納アドバイザーなのに、
書類の整理の仕方も人様にアドバイスしたりもしているのに情けないです。
でも、言い訳でないけど
このことを整理収納アドバイザーの仲間内のSNSで告白したら
私も・・・という仲間が他にもいたのです。まさに「紺屋の白袴」ですね。
しかし仲間がいようといまと、しめ切りまで一ヶ月をきったピンチには
変わりありません。これから必死でがんばらないとマズイ!!!
毎年この時期になると気が重いです。
税金を納めるのが嫌なのではありません、
申告のための書類整理が滞ってしまっているからです。
私は整理収納アドバイザーだけど片付けは嫌いで性格もズボラであることは
以前からお伝えしていますが、今回カミングアウトするのは
確定申告ための帳簿付けを昨年3月からせずにためてしまったことです。
今回で3回目の確定申告(私は青色申告)。
一回目は初めてということもまり真面目に帳簿付けをやっていたのですが
二年目は半年分ほどためてしまって、それでもエイヤーでなんとかなりました。
それで気が大きくなってしまったと昨年は引越しなどもあって忙しくて
とりあえず領収書だけはこんな風に月別にわけてあるだけです。

領収書をこれからノートに整理して(写真↓は昨年のもの)

青色申告に必要な複式簿記のための振替伝票を書かないといけません
(写真は↓は昨年のもの、一年分にもなるとこんな分厚くなる)

今年は伝票のつけ方にも慣れたたので手書きの伝票はやめて
弥生会計ソフトにそのまま入力していくからその分は楽だと思うのですが
それでもほぼ一年分ですからかなりの時間がかかることは間違えなし。
これだけの作業をしないと昨年の経費画集計できず所得が確定しないのです。
そして確定しないと申告できない(だから確定申告)
日々ちゃんとつけていればこんな風にしめ切りが迫って慌てることもないし
自分の商売の現在の収支バランスがよくわかって経営戦略も立てやすいのですが
でもなかなか帳簿つけが継続できない。
整理収納アドバイザーなのに、
書類の整理の仕方も人様にアドバイスしたりもしているのに情けないです。
でも、言い訳でないけど
このことを整理収納アドバイザーの仲間内のSNSで告白したら
私も・・・という仲間が他にもいたのです。まさに「紺屋の白袴」ですね。
しかし仲間がいようといまと、しめ切りまで一ヶ月をきったピンチには
変わりありません。これから必死でがんばらないとマズイ!!!
2010年02月14日
2月の自宅公開セミナーのお知らせ
2月の自宅公開セミナー

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
27日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
27日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

2010年02月11日
残り物創作おやつ
今日は雨で午後の仕事の予定がなくなってしまいました。
家で事務仕事をしていますが、事務仕事苦手なのですぐ飽きてしまい
おやつ作りにいそしんでしまいました。
キッチンにあるもので作った「残り物創作おやつ」
りんごドーナツです。

確かに丸くて穴があいているけどドーナツらしくないですよね。
それもそのはず
これ輪切りにしたりんごをテンプラの衣をつけて揚げて砂糖をまぶしただけ。
つまりは「りんごのテンプラ」です。
ドーナツを作るとなると卵もいるしベーキングパウダーも必要ですが
残念なことにそれらがなかったので、かわりにテンプラ粉を使いました。
コツのいらないテンプラ粉を使っているので粉を水に適当にといて
揚げただけ、IHクッキングヒーターだからとっても簡単。
15分もしないで作れます。
テンプラ粉だから衣薄くてカリカリしていて
ドーナツとは全然違うけどこれはこれでイケます。
加熱されて柔らかくなったりんごと衣のサクサクのハーモニーがいいです。

ちなみにテンプラの種が少し残ったので
今日の夕飯はテンプラにします。
冷蔵庫の残り物の野菜でかき揚げにします。
家で事務仕事をしていますが、事務仕事苦手なのですぐ飽きてしまい
おやつ作りにいそしんでしまいました。
キッチンにあるもので作った「残り物創作おやつ」
りんごドーナツです。

確かに丸くて穴があいているけどドーナツらしくないですよね。
それもそのはず
これ輪切りにしたりんごをテンプラの衣をつけて揚げて砂糖をまぶしただけ。
つまりは「りんごのテンプラ」です。
ドーナツを作るとなると卵もいるしベーキングパウダーも必要ですが
残念なことにそれらがなかったので、かわりにテンプラ粉を使いました。
コツのいらないテンプラ粉を使っているので粉を水に適当にといて
揚げただけ、IHクッキングヒーターだからとっても簡単。
15分もしないで作れます。
テンプラ粉だから衣薄くてカリカリしていて
ドーナツとは全然違うけどこれはこれでイケます。
加熱されて柔らかくなったりんごと衣のサクサクのハーモニーがいいです。

ちなみにテンプラの種が少し残ったので
今日の夕飯はテンプラにします。
冷蔵庫の残り物の野菜でかき揚げにします。
2010年02月06日
夫への片付けさせ方の秘策を学ぶカウンセリング講座
片付けは自分がやる気になるのも大変ですが、
最も大変なのは家族をその気にさせること!!!
夫をいかに片付けさせるか
(その反対の場合(妻に)もありますね)
また子供をどうやってその気にさせるか・・・
先日地元の公民館講座で定年退職前後の男性を対象にした講座で
セカンドライフの住い作りと題したセミナーを行いました。
建て替え、リフォームをしようとしまいと
定年後の快適な住空間づくりには
今までの人生でたまったモノをどうするかの課題がつきまといます。
日ごろ世の奥様たちからダンナさんへの不満の声
いかに片付けないか、物を捨てたがらないかなど
を聞いているので、講座ではそれらを伝えながら
反対に世の中の奥様たちに言いたいことはないのか聞いてみました。
出た声は主に二つ
「勝手にモノの置き場を変えないでほしい」
「逆切れしないでほしい」
これを読んだ奥様たちから
「何度教えても置き場所覚えないくせによく言うわよ~」
との声も聞こえてきそうですが、
家の片付けがうまくいかないのも家族喧嘩の原因も
身近な存在ゆえに怠っている会話
これぐらいわかってくれるだろうとの期待
つまりコミュニケーション不足が影響していると思います。
ここを解決しないと家の片付けもうまくいかないので
この度東京から心理カウンセラーをやっている友人を静岡に呼んで
「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナーを企画しました。
これは私と同業の整理収納アドバイザー向けの研修会として当初企画したのですが、
誰にでも役に立つ内容でなることから一般の参加もできるようにしました。

「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナー
★開 催 2月13日(土)13:30~16:00
★場 所 トゥモローカレッジ(JR静岡駅から徒歩10分)
静岡市葵区紺屋町3-10中島屋ビル6階 SOHOプラザ内
(地図は追記をご覧ください)
★講 師 磯ヶ谷ふき子
(心理カウンセラーでもあり、整理収納アドバイザーでもあります)
★受講料 4000円
★問い合わせ・申込先 こちらからメールするか、
お電話(090ー2772-9017後藤携帯)ください
相手にどう自分の気持ちを伝え、
具体的にどんな言い方をすれば、
お互い気分よく我が家で過ごせるか、
そのコツを学んでみませんか?
片付けには今のところ困ってないけど
よりより家族関係や友人職場関係づくりのために
カウンセリングを学びたいという方の参加も大歓迎です。
またその日の午前中には同じ場所で
私が講師を務めるセミナーもあります。
10:00~12:00
「散らかりにくく片付けやすい家具配置のコツ」
こちらの参加も一般の方も可能です。受講料4000円
片付け嫌いのズボラ整理アドバイザーである私が
インテリアの知識を駆使して今まで試行錯誤してきた
いかに楽して片付けられる部屋の造り方をご紹介します。
以前同講座を開催したとき記事はこちらをご覧ください。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e205271.html 続きを読む
最も大変なのは家族をその気にさせること!!!
夫をいかに片付けさせるか
(その反対の場合(妻に)もありますね)
また子供をどうやってその気にさせるか・・・
先日地元の公民館講座で定年退職前後の男性を対象にした講座で
セカンドライフの住い作りと題したセミナーを行いました。
建て替え、リフォームをしようとしまいと
定年後の快適な住空間づくりには
今までの人生でたまったモノをどうするかの課題がつきまといます。
日ごろ世の奥様たちからダンナさんへの不満の声
いかに片付けないか、物を捨てたがらないかなど
を聞いているので、講座ではそれらを伝えながら
反対に世の中の奥様たちに言いたいことはないのか聞いてみました。
出た声は主に二つ
「勝手にモノの置き場を変えないでほしい」
「逆切れしないでほしい」
これを読んだ奥様たちから
「何度教えても置き場所覚えないくせによく言うわよ~」
との声も聞こえてきそうですが、
家の片付けがうまくいかないのも家族喧嘩の原因も
身近な存在ゆえに怠っている会話
これぐらいわかってくれるだろうとの期待
つまりコミュニケーション不足が影響していると思います。
ここを解決しないと家の片付けもうまくいかないので
この度東京から心理カウンセラーをやっている友人を静岡に呼んで
「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナーを企画しました。
これは私と同業の整理収納アドバイザー向けの研修会として当初企画したのですが、
誰にでも役に立つ内容でなることから一般の参加もできるようにしました。

「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナー
★開 催 2月13日(土)13:30~16:00
★場 所 トゥモローカレッジ(JR静岡駅から徒歩10分)
静岡市葵区紺屋町3-10中島屋ビル6階 SOHOプラザ内
(地図は追記をご覧ください)
★講 師 磯ヶ谷ふき子
(心理カウンセラーでもあり、整理収納アドバイザーでもあります)
★受講料 4000円
★問い合わせ・申込先 こちらからメールするか、
お電話(090ー2772-9017後藤携帯)ください
相手にどう自分の気持ちを伝え、
具体的にどんな言い方をすれば、
お互い気分よく我が家で過ごせるか、
そのコツを学んでみませんか?
片付けには今のところ困ってないけど
よりより家族関係や友人職場関係づくりのために
カウンセリングを学びたいという方の参加も大歓迎です。
またその日の午前中には同じ場所で
私が講師を務めるセミナーもあります。
10:00~12:00
「散らかりにくく片付けやすい家具配置のコツ」
こちらの参加も一般の方も可能です。受講料4000円
片付け嫌いのズボラ整理アドバイザーである私が
インテリアの知識を駆使して今まで試行錯誤してきた
いかに楽して片付けられる部屋の造り方をご紹介します。
以前同講座を開催したとき記事はこちらをご覧ください。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e205271.html 続きを読む
2010年02月06日
出張もします。入園・入学のための片付け&部屋作りセミナー
子供の片付けしつけの達人ママと一緒に開くセミナー
「子供を伸ばす我が家の環境づくり」をひとつ前の記事で紹介したところ、
アクセス数がすごいのです。
いつも記事をアップした時とは比べ物にならない勢いで増えていて
関心の高さに改めて驚いています。
そして、セミナーを受けたいのだけど日程が合わない
小さい子がいて家が空けられない(残念ながら託児付きセミナーでないのです)
「何人か集めたら出張してもらえないか」とのお問合せもいただきました。
そこで皆さまのご要望にお応えして
ご自宅でもどこかのフリースペースでも
ご希望の日時に指定の場所に伺って
出張セミナー開きます。
気になる出張料は12000円なので会場費のかからない自宅での開催ならば
4人集めれれば一人あたり3000円
6人集めれば一人あたり2000円と
人数が増えればふえるほどお徳になります。
出張自宅セミナーなら小さなお子さんがいても大丈夫ですよね。
またご自宅ならではで実際のお困り現場を見ながらのアドバイスもできます。
セミナーの時間は1時間半です。
★第一部 30分
講師:笠井静(整理収納アドバイザー)
「幼児でも片付けらる収納と声かけのコツ」
小学生の二児の母である講師が自身の娘を小学校入学時には
学校のしたくを親の手を煩わせず出来る子に育てあげた体験談を話します。
★第二部 30分
講師:後藤史恵(インテリアコーディネーター)
「子供のものがあっても片付いてみえるリビングづくり」
おもちゃや子供の勉強の道具などの置き場も工夫で
片付けやすくすっきりした部屋作りのコツを話します。
★質問・相談タイム30分
富士市内は出張費無料ですが、市外の場合は交通費は別途お願いします。
またこちらの都合で講師が二人一緒にうかがえない場合は8000円の割引価格とさせていただきます
その場合も二人のときと同じ内容を一人の講師が行うことになります。
申し込みお問合せはお気軽に
メールかお電話(090-2772-9017後藤携帯)ください
「子供を伸ばす我が家の環境づくり」をひとつ前の記事で紹介したところ、
アクセス数がすごいのです。
いつも記事をアップした時とは比べ物にならない勢いで増えていて
関心の高さに改めて驚いています。
そして、セミナーを受けたいのだけど日程が合わない
小さい子がいて家が空けられない(残念ながら託児付きセミナーでないのです)
「何人か集めたら出張してもらえないか」とのお問合せもいただきました。
そこで皆さまのご要望にお応えして
ご自宅でもどこかのフリースペースでも
ご希望の日時に指定の場所に伺って
出張セミナー開きます。
気になる出張料は12000円なので会場費のかからない自宅での開催ならば
4人集めれれば一人あたり3000円
6人集めれば一人あたり2000円と
人数が増えればふえるほどお徳になります。
出張自宅セミナーなら小さなお子さんがいても大丈夫ですよね。
またご自宅ならではで実際のお困り現場を見ながらのアドバイスもできます。
セミナーの時間は1時間半です。
★第一部 30分
講師:笠井静(整理収納アドバイザー)
「幼児でも片付けらる収納と声かけのコツ」
小学生の二児の母である講師が自身の娘を小学校入学時には
学校のしたくを親の手を煩わせず出来る子に育てあげた体験談を話します。
★第二部 30分
講師:後藤史恵(インテリアコーディネーター)
「子供のものがあっても片付いてみえるリビングづくり」
おもちゃや子供の勉強の道具などの置き場も工夫で
片付けやすくすっきりした部屋作りのコツを話します。
★質問・相談タイム30分
富士市内は出張費無料ですが、市外の場合は交通費は別途お願いします。
またこちらの都合で講師が二人一緒にうかがえない場合は8000円の割引価格とさせていただきます
その場合も二人のときと同じ内容を一人の講師が行うことになります。
申し込みお問合せはお気軽に
メールかお電話(090-2772-9017後藤携帯)ください
2010年02月01日
子供の片付けしつけ達人ママとのコラボセミナー
今日から2月です。
この春幼稚園、小学校に上がるお子さんを持ちの家庭では
そろぞろ準備に取り掛かる時期ですね。
ランドセルや机などのグッズの購入やらそれらの置き場を決めたり、
また子供に身支度や片付けなども入園、入学前にできるように
させておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
2月~3月そうしたお子様の持つ家庭向けのセミナーを
県内各地で開くことになりました。
このセミナーでは仲間の整理収納アドバイザーで
小学生の二人の娘のママである笠井静さんとコラボ企画です。
入園・入学応援特別企画
子供を伸ばす我が家の環境づくり

笠井さんは子供に片付けをさせる達人です。
そんな母親のもとで育った娘二人は
小学校入学前には親の手をわずさわずに学校のしたくができるようになっていたそうです。
今回はその笠井さんが自らの子育ての体験談を語り
幼児でも片付けやすいオモチャや服の収納方法や声のかけ方の工夫を紹介。
一方私はインテリアコーディネーターとして
子供部屋やリビングの子供コーナーの作り方を
最近の傾向から散らかりにくい(散らかってもサッと片付く)
部屋作りコツをお伝えします。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校0545-64-2424
★2月17日 水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
小学一年生にして自分で学校のしたくができるなんて
笠井さんのお子さんが特別しっかりしていたのかと思う方もいるかもしれません。
でも彼女いわく「ごく普通の子」だそうです(私もお会いしましたがそうでした)。
ではそんな彼女はすごくできる母なのかというと、
実はどちらかというと私の同類の
片付け嫌いズボラ派の整理収納アドバイザーなのです。
私が嫌な片付けを楽にするためにインテリアの知識を使っているように
彼女は楽をするために子供を使おうと考えたそうです。
上の子が一歳半の時に下の子を妊娠
家事や育児の負担を減らすには上の子になるべく自分のことは
自分やってもらおうと遊んだオモチャを片付けさせたりと
少しずついろんなことをさせてきたのだとか。
小さな子供でも簡単に片付けられるような仕組みづくりや
子供をのせてやる気させる声のかけ方をいろいろ工夫した結果、
そういう素晴らしい子どもたちになったそうで、
今は自分のことは自分たちでやるだけでなく
率先してお手伝いもするので助かっているそうです。
彼女が言うには「楽に家事育児をするコツは子供をうまく使うこと」だそうで、
それには「親の言うことを素直にいく小さいうちに仕込んだ方が簡単」とのこと。
そんな彼女の子育て話はおもしろそうですよ。
いずれにしても彼女と私が今回みなさんにお伝えしたいことは
家の片付けはお母さんが一人で
抱え込むことでないということ。
入園入学の子供はいないけど、このことで悩んでいる方
お母さんばかりでなくお父さんも(そのために休日にも日程を設けています)
お越しをお待ちしています。
この春幼稚園、小学校に上がるお子さんを持ちの家庭では
そろぞろ準備に取り掛かる時期ですね。
ランドセルや机などのグッズの購入やらそれらの置き場を決めたり、
また子供に身支度や片付けなども入園、入学前にできるように
させておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
2月~3月そうしたお子様の持つ家庭向けのセミナーを
県内各地で開くことになりました。
このセミナーでは仲間の整理収納アドバイザーで
小学生の二人の娘のママである笠井静さんとコラボ企画です。
入園・入学応援特別企画
子供を伸ばす我が家の環境づくり

笠井さんは子供に片付けをさせる達人です。
そんな母親のもとで育った娘二人は
小学校入学前には親の手をわずさわずに学校のしたくができるようになっていたそうです。
今回はその笠井さんが自らの子育ての体験談を語り
幼児でも片付けやすいオモチャや服の収納方法や声のかけ方の工夫を紹介。
一方私はインテリアコーディネーターとして
子供部屋やリビングの子供コーナーの作り方を
最近の傾向から散らかりにくい(散らかってもサッと片付く)
部屋作りコツをお伝えします。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校0545-64-2424
★2月17日 水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
小学一年生にして自分で学校のしたくができるなんて
笠井さんのお子さんが特別しっかりしていたのかと思う方もいるかもしれません。
でも彼女いわく「ごく普通の子」だそうです(私もお会いしましたがそうでした)。
ではそんな彼女はすごくできる母なのかというと、
実はどちらかというと私の同類の
片付け嫌いズボラ派の整理収納アドバイザーなのです。
私が嫌な片付けを楽にするためにインテリアの知識を使っているように
彼女は楽をするために子供を使おうと考えたそうです。
上の子が一歳半の時に下の子を妊娠
家事や育児の負担を減らすには上の子になるべく自分のことは
自分やってもらおうと遊んだオモチャを片付けさせたりと
少しずついろんなことをさせてきたのだとか。
小さな子供でも簡単に片付けられるような仕組みづくりや
子供をのせてやる気させる声のかけ方をいろいろ工夫した結果、
そういう素晴らしい子どもたちになったそうで、
今は自分のことは自分たちでやるだけでなく
率先してお手伝いもするので助かっているそうです。
彼女が言うには「楽に家事育児をするコツは子供をうまく使うこと」だそうで、
それには「親の言うことを素直にいく小さいうちに仕込んだ方が簡単」とのこと。
そんな彼女の子育て話はおもしろそうですよ。
いずれにしても彼女と私が今回みなさんにお伝えしたいことは
家の片付けはお母さんが一人で
抱え込むことでないということ。
入園入学の子供はいないけど、このことで悩んでいる方
お母さんばかりでなくお父さんも(そのために休日にも日程を設けています)
お越しをお待ちしています。