2008年11月28日

明日あさって富士でXmasグッツとスイーツの展示会


明日、明後日と新富士駅近くの富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」

X'masイベントが開かれます。

X'mas向け雑貨やギフト商品、食材が販売されたり、クラフト体験もあります。

私のブログ仲間で紐屋の女社長の会社「水野製紐所」もクラフトコーナーに出店します。

そこでは紐を使ったX'masツリーやサンタのオブジェ作りが出来ます。

私も参加者のお手伝いをするアシスタントとして二日間会場にいます。



芯には紐を作る材料の糸が巻いてある紙管を活用しています。

それに色とりどりの紐の中から好きなのを選んで巻いて、飾りをつけてできあがり。

とても簡単で小さなお子さん向けに考えたクラフトですが、大人でもはまりますよ。
実際に私がはまってこんなに見本を作ってしまいました。


お時間のある方はぜひ遊びに来て下さい。
他にも楽しい企画がいっぱいです。
どんなものがでるのか出展者一覧はこちらから

29日(土)10:00~18:00
30日(日)10:00~7:00
入場無料 
紐のクリスマスオブジェづくりは材料費500円です



余談ですが、紐屋の彼女は靴紐をメーンに作っていた家業を引き継いだのですが、

安い中国製の靴紐に押されて売上が伸びない打開策として、紐をクラフト材料として

使ってもらおうと、ワラジやバッグ、自らいろんなクラフトを考案しています。

モノを作るのが大好きな私達はすぐ意気投合。

それで今彼女の紐を使ったフロアランプをコラボで作っています。

詳しくはこちらをどうぞ。http://livedesign.eshizuoka.jp/e198796.html

そのランプも会場に展示する予定です。


   


Posted by ふーみん at 17:48Comments(2)おすすめ紹介

2008年11月27日

近代和風建築の文化財

旧富士川町にある近代和風建築の優れた建物で
国の重要文化財になっている古けい荘。
(※けいは難しい漢字なので出せません。看板を参照)
その庭園が先日23日・24日と開放され見学してきました。
明治時代の宮内大臣の別荘で今は講談社(野間文化財団)が所有しています。
だから特別なことがないと一般人は見ることができません。
古けい荘がどれだけ価値がある建物かというと、
一昨年前の四月に建築関係者を対象にセミナーを開いている
リビングデザインセンターOZONEが見学会を開催したところ、
50人以上が全国各地から集まったほど。
見学会の参加費が5000円で、それにみんな新幹線代や
人によっては宿泊費まで払ってきているですよ。
それだけ建築関係者にとっては見たくてたまらないものです。


実はこの時私も参加しました。
その時は激しい雨の天候だったことと、建物の内部を見るのに
時間が目いっぱいかかってしまいお庭までは見られませんでした。
建物の中は迷子になりそうなくらい広くて、
ため息ができるほど素晴らしいものばかり。
トイレだけでも10箇所以上、中には漆塗りの便器もありました。
デザインの参考にといっぱい写真を撮ってきたのですが、
後日誤ってデーターを消してしまった悲しい思い出があります。




八角堂です。
外は和洋中ミックスしたような印象的なつくり。
丸窓が特徴的ですね。
中は洋風で、とてもゴージャスな空間です。
壁紙やガラスなどは輸入品が使われています。
中央に応接室があり、それを取り巻くように四つの部屋があります。
右の写真はそのうちの一室の書斎を窓からのぞいて撮影。







広大な敷地の中にはミカン畑などの農園があります。
ここで採れた農産物は旧国道一号線沿いの野間農園の販売所で売ってます。
これも講談社の収益に加えられているのでしょうか?


日本庭園です。滝もありました。





建物自体が和と洋のミックスした作りですが、和風部分でも使っている材料や技術は
従来の伝統的な建築にとらわれず、当時の最高の素材、技術を結集しています。
例えば写真は畳百帖の大広間ですが、この部屋の障子一枚は
巾が一間(約180センチ)の超ビックサイズ。
そんな大きな障子がうまく動くように上吊のレール方式が採用されています。
ちなみに、この広場の前方左右にある一段高い上段の間
(写真では弥勒菩薩の置いてあるところ)は
畳六畳分の広さですが、なんとそれが一枚の畳で作られています。




余談ですが、この古けい荘の畳の修理をしている畳屋さんが
このすぐ近く旧国道一号線の富士川橋のたもとにある斉藤畳店。
斉藤さんとは仕事でお付き合いがあり、先日も我が家の居間の畳を
表替えしてもらいました。
ちょっと代わった畳表にしたのでまた後日ご紹介しますね。  


Posted by ふーみん at 09:43Comments(2)日記

2008年11月26日

手作り雑貨でクリスマスディスプレイをしよう

昨日は紅白出場歌手が発表になり、年末ジャンボが発売開始。

そして、クリスマスまで一ヶ月切ってしましました。

ブログにもツリーを出しましたという記事よくみかけます。

ツリー以外にもいろんなグッズを飾ってクリスマスムードを楽しむ人最近多いですね。

今年は手作りのインテリア雑貨でお部屋を彩ってみませんか?

そんな楽しい講座を用意しました。

話題のクラフト「ペーパークイリング」に挑戦
雑貨づくりとディスプレイ講座




恒例のインテリアセンスアップゼミの一環のセミナーですが
今回はクリスマス特別版です。
私の知り合いでクラフトアーチストとして活動している沼田晶子さんをゲスト講師に迎えます。

最近日本に紹介されたばかりの新しいクラフトペーパークイリングづくりを教えてもらいます。
細く切った紙をコイル状に巻いたパーツをつくり、それを紙にはって立体的な絵を描くものです。
写真に写っているのは沼田さんが以前作った作品で、今回は違う図柄になります。
クリスマスやこれからのウインターシーズンにふさわしい図柄の作品をこの講座のために
特別に考えてくださいました。どんなのかは来てのお楽しみ。

出来上がった作品を入れるかわいい額も用意しています。
壁掛けにもできるし、立てておくこともできます。
それをどんな風に部屋に飾ると効果的か、ディスプレイのコツを私が紹介します。
クラフトアーチストとインテリアコーディネーターのコラボ企画というわけです。

☆日 時  12月4日(木)13:30~15:30
☆会 場  静岡市商工会議所会館404号室(JR静岡駅から徒歩3分)
       地図http://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
☆参加費  5,000円(材料費・お茶代込み)
       ※お友達を誘って複数で参加してくださった場合は各自500円引きとします

☆申込問合せ 090-2772-9017(後藤まで)
 こちらからも申し込めますhttp://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
  


Posted by ふーみん at 10:57Comments(4)セミナー

2008年11月25日

木のPCグッズ

21日に東京ビックサイトのインテリアの展示会でおもしろいもの発見しました。

木のPCキーボードです。


PCや関連グッズは最近色のバリエーションも豊富になり、

スタイリッシュなもの多くなっていますが、

どうしても機械ぽさとか冷たい感じがいなめませんでした。

その点これはとても温もりがあってウッディーなインテリアとも合わせやすい。

お値段はキッドが確か3万円ぐらい。
(自分で削ったり仕上げをしながら組み立てる必要あり)
完成品で買うと5万ぐらいだそうです。

この値段ではさすがに気軽には買えません。

その代わりにこれ買ってきました。

ゾウの木のおもちゃではありません。

お尻に穴があいていて

USBになるのです。

コードがシッポみたいでしょ。

可愛くて一目ぼれ。衝動買いしてしまいました。



セミナーに行くときにパワーポイントデーターを持っていくUSBとして使おうと思います。
  


Posted by ふーみん at 09:00Comments(4)インテリアグッズ

2008年11月24日

お肉屋さんのBBQキャンプ

昨日・今日とお肉屋さんのバーベキューとキャンプに参加させてもらいました。

eしずおかでブログデビューして約一ヶ月。

おとうぽんさん以外初めての方ばかりだったのでちょっと不安でしたが、

みなさん気さくで楽しい方ばかりでとても楽しい二日間でした。

それに日ごろ食べられない高級食材やおいしいものお腹いっぱい食べられて最高でした。

みなさんどうもありがとうございました。そしてご馳走様でした。

BBQの様子はもうたくさんアップされていると思いますので、その後の様子をご紹介します。

やませみの湯でゆっくり温まったあと、夕食づくりを開始。
夜の部にはアペゼさんとわかばくらぶさんが駆けつけてくれました。
アペゼさんの差し入れの秋月堂さんのお菓子おいしかったです。


昼間に燻製やフライで食べたおとうぽんさんの浜名湖産の牡蠣。
夜には殻付きが登場して、蒸し焼きにして食べました。
これが超美々。牡蠣が苦手だったお肉屋さんの息子さんもこの蒸し焼きで
牡蠣のおいしさに目覚めたようで、残りもの争奪戦のジャンケンに積極的に参加してました。


クウ兄さんがまたパスタを作ってくれました。
タマネギを一時間以上いためて作ったソースと
アルデンテに茹で上げたパスタは、プロ顔負けの味ですね。
私はキャンプ場でパスタや牡蠣フライが食べられるとは思ってませんでした。
eしずおかの男性ブロガーさんはマメで料理好きな人多いですね。


夜はkaiさん、デュランさんご夫妻のテントで一緒に休ませてもらいました。

テントで寝るのは中学校の林間学校以来うん十年ぶりというキャンプ初心者でしたが、

キャンプに手馴れたおとうぽんさんはじめお泊り組みの方々のお陰で

寒さやひもじさを感じることもになくサバイバル(?)できました。

朝食のあとはみんなでノルディックウオーキング体験しながら周囲を散策。

お肉屋さんパパは二日酔いでキャンプ場でお留守番でした。

水車小屋や井戸、滝などがあってとても雰囲気のよいエリアでした。

初体験の私は手と足が同じに出てしまってなかなかうまく歩けませんでした。

前からやってみたかったノルディックウオーキングもできてとても楽しかったです。




私はイーラでもブログをやっていて、そちらに昨日のBBQ様子をアップしていたのですが、

イーラの仲間から「すごい豪華」「行きたかった」とうらやましがるコメントがいっぱいきてました。

良かったらこちらのブログもご覧ください。http://arrange.i-ra.jp/e67522.html

趣味の料理のことをメインに書いています。

クー兄さんやケイジさんみたいに上手にはできないけど、残り物のアレンジとか創作料理を考えるのが好きです。

  


Posted by ふーみん at 21:23Comments(16)

2008年11月24日

朝ごはん

  


Posted by ふーみん at 08:41Comments(2)

2008年11月24日

キャンプ場の朝

みんな無事です
  


Posted by ふーみん at 07:32Comments(3)

2008年11月20日

セミナーが取材されました


今日はセンスアップゼミIN静岡の第二回目でした。
今回は10人の参加がありましたが、そのうち4人が男性。
これだけ男性の受講があったのは初めてでです。
また、今日は会場のSOHOプラザの隣にある「SOHOしずおか」さんが
取材にきてくださり、いつになくにぎやかな雰囲気で進められました。
SOHOしずおかさんはさっそくご自身のブログにセミナーの記事を
アップしてくださっています。
詳しくはこちら http://onlyone.eshizuoka.jp/e205122.html

手軽にできる部屋作りのコツを紹介するこのセミナー
今回のテーマは部屋のレイアウト
家具配置の工夫で生活が変わったり、実際よりも部屋が広く感じられる効果があります。
セミナーでは実例写真の紹介を交えながら家具配置のコツをお話させていただきました。
実習の時間では、リビングダイニングの間取り図に家具の型紙を乗せて
配置のシュミレーションをしてもらいました。

家具図の中にはテーブル、椅子、ソファー、テレビ台、ピアノ、パソコンテーブルなどが図面と同じ縮尺で書いてあり、その中から自分が置きたいものを切って貼ってもらいます。



作業に熱中して(写真左)、できた作品を互いに見せあってワイワイ(写真右)。
「ハワイにコンドミニアムを買ったらこんな部屋にしたい」という人もいれば、
「なんだか今の家と同じような感じになっちゃった…」というも。
みなそれぞれ個性が出て面白かったです。








他の人の配置を見ると自分とは違う発想があってとても参考になります。
それも今回のセミナーの狙い。
配置のコツは確かにあるけれど、正解はないのです。
「食べることを重視するか、くつろぐことを重視するかで配置が違うね」
「結局どんな暮らし方したいかまで考えないと配置できない」
そんな声が参加者からあがっていましたが、まさにその通り。
大切なのは自分が求める暮らし方ができる配置になっているかどうかです。

セミナーでは時間の関係で家具の型紙を貼ることまでしかやりませんが、
こんな風に置きたいの家具や部屋のイメージ写真をはるとまた楽しめます。

こういうものを作っておくとリフォームや新築時に業者に自分の要望を
伝えるコミュニケーションツールとして役立ちます。
そんなのまだ先の話という場合でも、いざという時になると
イメージ合う写真探すのがなかなか大変なので、雑誌などを見ていて
ピンとくる写真に出会ったら今から切り集めてノートにでも貼っておくことおすすめします。
自分がどんなテイストのインテリアが好きかよくわからないという場合でも
それにこう作業をしていると漠然としていた好みが次第に明確になってくる効果もありますよ。
楽しみながらぜひやってみてください。


お知らせ
インテリアセンスアップゼミの次回の日程や内容はこちらをどうぞ
http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
お宅を訪問して部屋のレイアウトのアドバイスをするサービス「ルームスタイリング」もやっています。興味のある方はお気軽にお問合せください。
  


Posted by ふーみん at 23:28Comments(2)セミナー

2008年11月17日

今週末東京ビックサイトがインテリアに熱い

今週の水曜19日から日曜23日まで東京有明の東京国際展示場(通称ビックサイト)で
インテリアや住まいに関する各種団体が主催するイベントが複数同時に開かれます。
インテリアの最新事情が分かるので、この関係の仕事をしている人はこぞって
出かけていく一大イベントです。私も金曜日に出かけてる予定です。
そこで得た情報はまた自分のセミナーやこのブログなどで紹介していきますね。
一般の入場もOK(日によっては仕事関係の人しかダメな時もあるので注意)ですので、
インテリア好きな人ちょっと足をのばして遊びにいくのもいいかも。
ビックサイトはとても広いのでくれぐれも歩きやすい履き慣れた靴でお出かけください。

19日~22日 インテリアフェスティバル
インテリアコーディネーターを認定している団体が主催
コーディネーターによる企画展示やセミナー(無料)があります。
http://www.interior.or.jp/ifes/outline/index.html

19日~22日 インテリアトレンドショー
日本インテリアファブリックス協会主催
ファブリックスとはカーテンやベッドカバーなど布物のこと。
布のインテリア製品を扱っているメーカーの展示とセミナー(有料)あります。
一般の受け入れをする最後二日間にはファミリーデーとして
抽選で最新家電の当たる抽選も。
http://www.japantex.jp/

19日~22日 IPEC
インテリアプランナーの協会が主催。デザイナーによる企画展示が多数あります
http://www.ipec21.jp/

19日~22日 インテリアライフスタイルリビング
国内最大規模の家具の展示会です。家具好きにはたまらないイベントです。
http://www.ifft-interiorlifestyleliving.com/index.php


19日~22日 東京国際木工機械展
木工機械を作っている会社が一堂に集まった展示会。
クラフトマンやDIY好きな人はどうぞ。
http://www.mmjp.or.jp/nichimoku/


20日~23日 日経住まいのリフォーム博
http://sumai.nikkei.co.jp/reform/reformhaku/


  


Posted by ふーみん at 16:39Comments(0)

2008年11月16日

風変わりな大学芋 2種



サツマイモのおやつの定番といえば大学芋ですが、
ちょっと風変わりな大学芋を作ってみました。
キャラメルクリーム風味(写真右)とショウガはちみつ風味(写真左)です。
写真ではどちらも見た目変わりませんが、味は全然違います。
私の一押しはキャラメルクリーム
キャラメルとサツマイモの相性がいいうえ、クリームが
イモのぱさつく感じを補って、とてもリッチな洋風デザートになります。
ショウガはちみつは、橙の絞り汁を加えてあるのでさっぱりして、
おかずにもなりそうな感じです。

レシピ

まずイモをあえるタレを準備しておきます。

キャラメルクリームを作る
砂糖80グラムを鍋に入れ、大さじ1ぱいの水を加え火にかける。
砂糖が溶けたら必要以上にかき混ぜない。
かき混ぜているといつまでたっても色付かずキャラメルができないので注意。色が付き始めたら、生クリーム一パックをちょっとずつ入れてのばしよく混ぜる。(これは作りやすい分量のため、大学芋にからめる量は加減してください)砕いたピーナッツを入れて完成。



スライスしたショウガをはちみつに漬けておいたものがありそれを使いました。ショウガも取り出して更に細かくきって一緒に入れます。味を橙の果汁で整えています。レモンでも柚子でもいいのです。家の庭に橙が植えてあるので柑橘系の酸味がほしい時に採ってきて使います。
風邪をひいたかもという時にはこの橙の絞り汁にはちみつを入れてお湯割りしたものを飲んで寝るのが我が家の定番です。


適当な大きさに切り、水にさらしておいたサツマイモを油で揚げます。
火が通るように低めの温度でじっくりと揚げる。
イモに色が付き始めたら一度油から取り出す。
今度は油の温度を高めに設定してサッと揚げる。
二度揚げが基本です。
揚げたてをすぐに用意していたタレを入れたボールにいれてよくからめて完成。  


Posted by ふーみん at 00:18Comments(2)料理

2008年11月15日

ラッキー


夕べは富士市産業支援センター「f-BiZ」のチャレンジセミナーに出掛けました。
この日の講師は芝川町で有機無農薬農場ビオファームまつきを経営する松木一浩氏。
世界的に有名な高級フレンチレストランで総給仕長を務めるほどのサービスマン人生から一転、
農業経営者として起業するに至った経緯と今後の展望を伺いました。
私もフリーのインテリアコーディネーターとして起業しており、
また家は農家だから松木さんの話はとても興味深く面白かったです。
お話も良かったけれど、セミナー後の交流会ではなんと松木さんが作った料理が…。
松木さんのお料理が食べられるビオデリはいつも人がいっぱいで混んでるし、
お料理教室(静ガスショールムでやっている)は申込多くて抽選なんですよ。
そんな人のお料理が今日は思いがけず食べられて、
松木さんともお話できて本当にラッキーでした。

ビオデリhttp://www.bio-deli.com/
富士宮市北町7-16(ヴィラーテ内)
TEL 0544-22-1439
11:00~20:00 水曜定休  


Posted by ふーみん at 09:00Comments(1)

2008年11月14日

北欧と古民家好きにはたまらない場所


今週火曜に静岡市に出かけたついでに
以前から行ってみたかったお店「クラフトコンサート」を訪ねました。
北欧の家具や雑貨を扱っているお店なのですが、
古い民家を改装してショールームにしてあります。
北欧の家具と日本の古い民家がしっくり馴染んだ、とても素敵な空間です。
お店の方と北欧の話題で話しこんでしまい
近くにある支店を見る時間がなくなってしまったので、近いうちにまたでかけたいです。
近くにはとろろ汁で有名な丁子屋や駿府匠宿もあり、
富士市からはちょっと遠いけどドライブがてら訪ねるのにおすすめスポットです。

クラフトコンサート〒421-0103静岡市駿河区丸子3311
TEL054-259-5605
10:00~18:00 水曜定休  


Posted by ふーみん at 09:58Comments(4)おすすめ紹介

2008年11月13日

マスキングテープ


マスキングテープってご存知ですか?

貼ったりはがせたりするので仮止めによく使われるテープです。

以前建設会社に勤めていた時は現場監督もやっていたのでよくお世話になりました。

汚れを防止するためのビニールシートを止めたり、床や壁に目印として貼ったりしてました。

そんなマスキングテープが最近おしゃれ文具として注目されています。

東京の大手文具店「伊東屋」に行ったらコーナーいっぱいにカラフルなテープが並んでいました。

そして写真の柄が入ったテープは先日静岡市の雑貨屋さんで、

eしずおかブロガーさんでもある「GARDEN CRYSTAL」さんで買ってきたものです。

グリーンのが170円、紺の水玉が150円。

他にもいろんな柄があって目移りしてしまいそうでした。

食べ残したお菓子の袋の仮止めにも、

可愛いからシールかわりにちょっとした贈り物のラッピンッグにも、

クラフトづくりにもと…いろいろ使えそう。

マスキングテープを使ったクラフトづくりも流行り始めているみたいですよ。  


Posted by ふーみん at 09:47Comments(2)おすすめ紹介

2008年11月10日

紐を使ったフロアランプ完成





昨日の日曜は一日家でセミナーで作る紐を使って作るフロアランプの見本づくりに励みました。
イーラパークでのブロガー仲間とコラボして夏の終わりから試作を続けてきた紐ランプがこれでようやく完成。
工房ikeさんに作ってもらった六角形のフレームに、だめこさんの会社で作っている紐を巻いてます。
紐も木綿や麻、麻バンドと素材も太さも色もさまざま。
巻き方次第で見た目のデザインはもちろん、ランプをつけた時の陰影のでかたが変わるのです。

突然ですが、ここで人気投票を行います

エントリーNO1
麻バンドを使って作りました。カゴをイメージした巻き方をしています。


エントリーNO2
太めの麻紐2色を使っています。
写真では分かりにくいけど上から見ると星型になってます。
一本ずつ交互に三角形に巻いていきました。これが一番手が込んでます。


エントリーNO3
太めの麻紐を隙間無く巻きつけ、間に細い木綿紐を間隔をあけて巻きアクセントをつけました。


エントリーNO4
細い木綿紐を大きめの間隔で巻いています。
巻く時に支柱に紐を一周巻きつけてアクセントにしています。


エントリーNO5
細い麻紐3種類をランダムに巻いてます。
陰影もこれが一番ランダムに出ていてワイルドな感じ。
これだけ唯一私でなくてだめこさんが作った作品です。


みなさんぜひ人気投票に参加して、一番好きな作品の番号とその理由コメントしてくださいね。

お知らせ
このランプづくりを今週木曜日13日の13:30~15;30に
M-net市民大学沼津校で開く「インテリアセンスアップゼミ」で行います。
まだ、席に余裕がありますので、作ってみたいという方は
M-netさん(TEL0559832059)か私(090-2772-9017)にご連絡ください。
受講料 3000円(M-net会員になると半額)
材料費 フレームとランプ3500円、紐が約1000円(選ぶ材料によりことなるので)
持ち物 ハサミ、洗濯バサミ2個(紐をとめておくのに使う)


//blog.with2.net/link.php?711859
人気ブログランキングへ  


Posted by ふーみん at 16:36Comments(2)手作りインテリア

2008年11月09日

今週はセミナーウイークでした

6日に自分でセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を静岡市で開き、

その翌朝東京に行き、7・8日で二つのセミナーを受講してきました。

一つはカラーからみる住宅トレンドセミナー。

もう一つは全国の整理収納アドバイザーが集まるフォーラム。

このフォーラムでは仲間のアドバイザーといろんな情報交換でき、

いい刺激を受けることができました。


分科会では私のホームファイリングの師匠・小野裕子さんの講義を再度聞いて認識を深めたり、

スチールラックのメーカー「ホームエレクター」さんから

組み立て方や使用方法の裏技、最新商品情報を仕入れてきました。

これらの情報はまた改めて紹介しますね。

ここのところ外に出てばかりだったので、明日は家でたまった仕事を片付けます。

今度のインテリアセンスアップゼミで行う紐を使ったフロアランプづくりの見本品を完成させないと…。  


Posted by ふーみん at 01:32Comments(0)

2008年11月07日

インテリアセンスアップゼミ開講しました

11月6日、私が自主企画するセミナー「インテリアセンスアップゼミ」が開講しました。
初日は6人の方がきてくださり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。

この日のテーマは部屋の片付けと収納のコツ。
収納を考える時の手順をお話させていただいたあと、
家庭での書類の整理に役立つホルダーボックスづくり
それを使ったファイリングのやり方を実習しました。
この実習を盛り込むことと、お茶とお茶菓子を出すのが私のセミナーの特徴です。
次回のセンスアップゼミは11月20日で、
部屋のレイアウトがテーマ。
使い勝手がよく、部屋がすっきり広く見える家具の配置を
型紙を使ってシュミレーションします。
単発での参加もOKですので、興味のある方はぜひいらしてください。
詳しくはこちら http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html


今回縁あって一緒になった7人(私もふくめ)のうち、
4人がここeしずおかのブロガーだったこともあり、
みなさんすぐに打ち解け話が弾みました。
でも会うのはみんな初めて。

みなさん実にいろんなお仕事をされていたので、
自分の知らない世界の話題がいろいろ聞けて見聞が広がりました。
最後は異業種交流会のようにみんなで名刺を交換しあってましたが、
この後もいいお付き合いが続いていくといいナーと思います。
今回ブログを通して多くの参加があったりと、
人の縁で本当に不思議だとつくづく感じています。


ちなみに参加してくれたのは
スクラップブッキングを作っているmakingイイイロさん
ハウスクリーニングのエースクリーンさんとその仕事仲間の方
靴紐を作る会社の女社長でひもを使ったクラフトづくりをしているだめこさん
NPO静岡県補助犬支援センターのお二人
そのうちお一人は盲導犬を使っている当事者でした。
その方からお話を伺っている時の写真です。

また、セミナーで出したお茶菓子は私の友人で
イーラ・パークでのブログ仲間sweetoothさんが作ってくれました。
ココナッツの入ったメレンゲクッキーです。

彼女はお菓子づくりが大好きで将来カフェを開くのが夢。
今は会社勤めをしていますが、そのかたわらで注文受けてお菓子づくりもしていて、
イーラパークのブロガーさんの間でも最近評判になっています。

  


Posted by ふーみん at 07:05Comments(4)セミナー

2008年11月05日

サーモンチャウダー


北欧に旅行でフィンランドの首都ヘルシンキの港で飲んだ
サーモンチャウダーがおいしくて以来時々作っています。

レシピ

17ミリ程度の大きさに角切りしたジャガイモ、タマネギをバターで炒める。

2続いて適当な大きさに切った鮭の切り身を入れていため水を入れて沸かす。

3材料に火がとおったら牛乳をたして、塩、コショウで味をととのえる。

4仕上げにディルを手でちぎって入れて完成。

ディルはハーブの一種。鮭との相性がいいのでスモークサーモンによくついています。
見た目は金魚の水槽の中の水草みたいな感じといったらいいでしょうか。
なくてもいいのですが、これが入ると途端に日本の鮭の牛乳汁が
サーモンチャウダーに変身しますよ。
異国情緒を味わい人はぜひ入れてください。
スーパーのハーブ売り場で売ってます。


私がフィンランドを訪ねた時、
ちょうどヘルシンキの港はニシン祭をやっていました。
そこの出店で飲んだのがこのスープ。
作り方や入っているものは多少違いますが、
だぶんこんな感じだったと思います。

寒くてずっと温かい汁物を欲していた時に飲んだこと
(余談ですが向こうのホテルのバイキングにはスープがないのです)
港というロケーションに、大鍋で大量に作られた料理だったことなどあると思いますが、
向こうで食べた食事の中で一番おいしかったような気がします。  


Posted by ふーみん at 21:12Comments(0)料理

2008年11月05日

書類の整理



この三連休は書棚の書類の整理をしました。

PCのデーターを活用してもやはり紙の書類はなくならないですね。

プライベートでも仕事でもいろんな紙資料があるので、定期的に整理して
古いものは処分していかないと大変なことになります。

一年前に独立してから起業セミナーにちょくちょく参加しているのですが、
そこでもらった資料が気がついたらかなりの量になっていたので
厳選して処分しました。
実際もらった資料で見返しているものはほとんど少数だったからです。

もちろん今後見返す可能性がゼロとは言い切れないし、
一つひとつじっくり見てみるといい事が書いてあっていつか役に立ちそうな感じはするけれど、
そんなこと言っていたらいくら本棚のスペースがあっても足りなくなるので思い切りました。

捨てる前にしっかり頭に刻みつけるようにもう一度目を通し、
気に入ったフレーズがあったらノートに抜書きしておきました。

資料も載っている情報を活用しなければだたの紙。

持っていることで満足して活用しないより、
捨てる前提いたほうが自分のものにしようと努力するかもしれませんね。

ちなみに私は紙の資料はボックスに入れて整理しています。

箱の中はホルダーで仕切っています。



以前はこんなファイルに入れていたこともありましたが、
これだと出し入れが面倒なのと、たくさん入れると膨れてしまい、
持っていると中身が抜けてしまうこともありました。



その点箱だと料もたくさんはいるほか、ちょっと厚い冊子も入れられます。
PCや携帯の取扱説明書とともに使ってない部品の箱も
一緒にまとめて入れておくにも便利です。




この箱(ホルダーボックス)を使った書類方法は整理収納アドバイザーの仲間で、
書類整理のプロ・ファイリングコンサルタントして活躍している小野裕子さんから教わりました。

今までにいろんな方法やってみた中で一番よかったので最近では自分が開くセミナー
「インテリアセンスアップゼミ」でも紹介していますが、受講者からの反応もいいですよ。
やり方自体はもちろん、この箱自体も可愛いいと評判です。

この箱は小野さんから買ったものです。
同じような箱は文具店や最近では百円ショップでも売っていますが、
ここまでデザインが可愛いものは他にないですね。




赤色と横ボーダーが好きなので私はこの箱にしましたが、いろいろ種類があります。
セミナーでは一冊お好きなものを差し上げているのですが、
みなさんどれにしようか真剣に悩んでます。

お知らせ
ホームファイリングを紹介するインテリアセンスアップゼミは年内あと3回あります。
年末の大掃除に向け家の中の書類をすっきり片付けたいという方はぜひお出でください。
受講料はともに3,500円
◎11月 6日(木)13:30~(静岡市葵区)詳しくはこちら→http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
◎12月 6日(土)13:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)
◎12月10日(水)10:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)  


Posted by ふーみん at 00:03Comments(0)セミナー

2008年11月03日

方言丸出し看板

家の近くのたんぼで発見!!!

イラストも強烈だけど方言丸出しのコピーもインパクト大な看板。

農家のおやじに怒られそうな感じ伝わってきます。

ちなみに
うみゃーは「旨い」、うっちゃるは「捨てる」です。
  


Posted by ふーみん at 17:54Comments(0)

2008年11月03日

今日の富士山


家の近くに富士山の撮影スポットがあります。
新幹線と田んぼのバックに富士山が映える場所なので、
カメラマンがよくきてます。
時刻表などの写真もよく使われています。
夏場はあまり見えないのですが、
寒くなったので富士山がキレイに見える頻度が多くなってきてます
  


Posted by ふーみん at 09:22Comments(0)