2008年11月05日
サーモンチャウダー

北欧に旅行でフィンランドの首都ヘルシンキの港で飲んだ
サーモンチャウダーがおいしくて以来時々作っています。
レシピ
17ミリ程度の大きさに角切りしたジャガイモ、タマネギをバターで炒める。
2続いて適当な大きさに切った鮭の切り身を入れていため水を入れて沸かす。
3材料に火がとおったら牛乳をたして、塩、コショウで味をととのえる。
4仕上げにディルを手でちぎって入れて完成。
ディルはハーブの一種。鮭との相性がいいのでスモークサーモンによくついています。
見た目は金魚の水槽の中の水草みたいな感じといったらいいでしょうか。
なくてもいいのですが、これが入ると途端に日本の鮭の牛乳汁が
サーモンチャウダーに変身しますよ。
異国情緒を味わい人はぜひ入れてください。
スーパーのハーブ売り場で売ってます。
私がフィンランドを訪ねた時、
ちょうどヘルシンキの港はニシン祭をやっていました。
そこの出店で飲んだのがこのスープ。
作り方や入っているものは多少違いますが、
だぶんこんな感じだったと思います。
寒くてずっと温かい汁物を欲していた時に飲んだこと
(余談ですが向こうのホテルのバイキングにはスープがないのです)
港というロケーションに、大鍋で大量に作られた料理だったことなどあると思いますが、
向こうで食べた食事の中で一番おいしかったような気がします。
2008年11月05日
書類の整理

この三連休は書棚の書類の整理をしました。
PCのデーターを活用してもやはり紙の書類はなくならないですね。
プライベートでも仕事でもいろんな紙資料があるので、定期的に整理して
古いものは処分していかないと大変なことになります。

そこでもらった資料が気がついたらかなりの量になっていたので
厳選して処分しました。
実際もらった資料で見返しているものはほとんど少数だったからです。
もちろん今後見返す可能性がゼロとは言い切れないし、
一つひとつじっくり見てみるといい事が書いてあっていつか役に立ちそうな感じはするけれど、
そんなこと言っていたらいくら本棚のスペースがあっても足りなくなるので思い切りました。
捨てる前にしっかり頭に刻みつけるようにもう一度目を通し、
気に入ったフレーズがあったらノートに抜書きしておきました。
資料も載っている情報を活用しなければだたの紙。
持っていることで満足して活用しないより、
捨てる前提いたほうが自分のものにしようと努力するかもしれませんね。

箱の中はホルダーで仕切っています。

これだと出し入れが面倒なのと、たくさん入れると膨れてしまい、
持っていると中身が抜けてしまうこともありました。

PCや携帯の取扱説明書とともに使ってない部品の箱も
一緒にまとめて入れておくにも便利です。
この箱(ホルダーボックス)を使った書類方法は整理収納アドバイザーの仲間で、
書類整理のプロ・ファイリングコンサルタントして活躍している小野裕子さんから教わりました。
今までにいろんな方法やってみた中で一番よかったので最近では自分が開くセミナー
「インテリアセンスアップゼミ」でも紹介していますが、受講者からの反応もいいですよ。
やり方自体はもちろん、この箱自体も可愛いいと評判です。

同じような箱は文具店や最近では百円ショップでも売っていますが、
ここまでデザインが可愛いものは他にないですね。
赤色と横ボーダーが好きなので私はこの箱にしましたが、いろいろ種類があります。
セミナーでは一冊お好きなものを差し上げているのですが、
みなさんどれにしようか真剣に悩んでます。

お知らせ
ホームファイリングを紹介するインテリアセンスアップゼミは年内あと3回あります。
年末の大掃除に向け家の中の書類をすっきり片付けたいという方はぜひお出でください。
受講料はともに3,500円
◎11月 6日(木)13:30~(静岡市葵区)詳しくはこちら→http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
◎12月 6日(土)13:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)
◎12月10日(水)10:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)