2009年11月30日

4人で越えたい天城越え


一昨日の土曜日に伊豆の天城を巡るツアーに行ってきました。
富士市在住で父方の祖父母家が伊豆の国市の私は
伊豆天城は半分地元みたいなもの。
なのにわざわざツアーに参加したのは
eしずブロガーのkaiさん、エディーさん、ぽとんさんに誘われたからです。
(上の写真はエディさんのブログから拝借してます)
一年前のオニクヤさんキャンプでkaiと出会い、それから
今年の連休に4人で一緒に井川を旅したりと(その時の記事こちら
親しくさせてもらっています。
この3人についていくと、楽しいこと、美味しいものに出会えるので、
このメンバーで越えたい天城越え~♪という訳で二つ返事で参加しました。

一番最初によった旭の滝で先制パンチを食らいました。
この前の道は何度となく通っているのですが、
こんな素晴らしい滝があったとは知りませんでした。


そして滝の近くにあったお寺のお話や
尺八の名曲がここで完成したという歴史秘話も初耳。
今回の旅は文学に出てくる伊豆を巡るツアーで
八木洋行さんがガイドしてくさるのですが、
お話がとても面白くて、エディーさんやぽとんさんが
ほれ込んでファンになったのも納得でした。


天城越えはいつも車でしてしまうので
旧天城トンネルを歩いたのは実は今回初体験。
肝試しスポットにもなるこのトンネル、
霊感の強いkaiさんはいろいろ感じてしまったようで、
kaiさんがトンネル内で撮影した写真にはオーブがたくさん写ってるface08
でも私や他の人には出てないのです。
「これは水蒸気が写っている」という科学博士(?)エディー氏とkaiさんの
掛け合いも見ものでした。

静岡から出発したバスに三島駅で拾ってもらった私。
帰りも三島下車のつもりが、3人が静岡市内での反省会を企画していると知り
「これはついていかないと損をするぞ」とピンときて富士を通り越して夜の静岡へ。


やはり私の勘は当たりました。
反省会といっても実際はこれです。
















場所は私が前から行ってみたかった馬淵大阪鮨さん。
3人の話題によく登場するまぐさんのお店で
寿司だけでなく噂のカレーとかいろんな美味しいものを
味わえて最高!!!!






写真を撮っては飲んで食べて・・・
手前のカメラを持つ手はkaiさん。
これからもこの3人にずっとついていこうと決意を新たにした夜でした。  


Posted by ふーみん at 21:53Comments(3)日記

2009年11月25日

夜のマイルーム内覧会

5・5帖1Kのアパートで、
いかにシンプル快適に暮らせるか実験している(?)
私の住まい兼事務所を先日公開しました。

内覧会の夜の部に来てくださったのは
整理収納アドバイザー仲間のyamanecoさんです。
新築とかリフォームでない
部屋の模様替えの内覧会も
珍しいでしょうが、
夜の内覧会もまた珍しいと
喜んでくださいました。
















お土産として手作りのフラワーアレンジメントをくださいました。


内覧会は12月5・6日にも開催します。
詳しいことはお問い合わせください。  


Posted by ふーみん at 17:40Comments(0)コーディネート事例

2009年11月18日

年内最終!整理収納アドバイザー2級講座

片付け方や収納の基本が一日学べて、
NPOハウスキーピング協会認定の2級資格まで取れる人気講座。
今回で年内の開催は最終です。
年末の大掃除までに片付けのコツを身につけるチャンスです。

開催日 11月29日(日)10:00~17:00

会 場 M-net市民大学富士校
    (富士市蓼原地図はこちら、P有)


受講料 21.000円(ライセンス料込み・全国統一価格)
    別途テキスト代1500円

申 込 M-net市民大学富士校・ふじカルチャー講座係
            TEL 0545-63-8589
      受付時間 月~金 9:00~17:00


収納テクニックの紹介だけにとどまらず
あなたの家が片付かない原因分析や
自分にあった片付け方を学んでいきます。
講義だけでなくグループでの実習もあり
毎回参加者同士仲良くなって和気藹々とした雰囲気でやっています。

今まで手付かずしていた家にたまったモノを片付けるのに大掃除は最適です。
長年の悩みの種を今年こそは解決し、家も心もスッキリと新年を迎えましょう  


Posted by ふーみん at 14:47Comments(0)

2009年11月14日

スタイリストとの買い物の成果


一つ前の記事で予告(?)したように
一昨日は東京新宿の小田急百貨店で
冬のジャケットを買ってきました。

スタイリングの専門スタッフが買い物に同行してくれる
パーソナルサービス(無料)の利用は今回で2回目。

電話で申し込んだ時に今回ジャケットがほしいこと、
講演会など仕事にも日常につも使え、
長いシーズン使えるものと伝えてあったので、
事前にお勧めの商品の目星をつけてくださってました。








スタッフのお勧めや自分で選んだ服をを試着。
体系にもっとも合う服、色的に一番似合う服、今年らしいデザインの服、
それぞれいいところがあり甲乙つけがたい中で、結局選んだのが上の品。

私が今まで持っている冬のジャケットやショートコートを
写真にとって持っていったですが(右の写真)、
これを見せたところ、
「今までカチッとしたデーラードのジャケットが多いから、
今回はちょっと遊び心やあるデザインのものにしたらどうですか。
色が黒だから改まった席でも大丈夫です」とアドバイスされ、
これに決定しました。

試着はサロン内の個室で行うのですが、
異なったブランドのもを一度にまとめて着比べられるのは便利です。
しかも二回目だったので私の体系や好みや
ライフスタイルを把握してくださっていたので
本当に効率的に買い物できました。
このサービスがタダなんて本当お得です。





最近セミナーなどでこのサービスの話をよくするのですが
みんなとても興味を持ちます。この話をすると反応が明らかに違うのです。

たくさん服を持っていればおしゃれになれるものではない。
本当に似合って使える服を自分の管理できる量だけ持ちましょう
と提案すると、
「なかなか服が捨てられない」と渋っていた人も
「私もクローゼットを思い切って整理して、本当に似合う服をプロに見立ててもらいたいわ」と
なるのです。

ちなみに私が1回目の買い物の時に書いたブログ記事をネットサーフィンでみて
それでパーソナルショッピングサービスを利用された方がいると教えてもらいました。

  


Posted by ふーみん at 06:50Comments(2)暮らしを楽しむ

2009年11月12日

買い物の前にクローゼット整理と一人ファッションショー

明日東京にインテリアの展示会を見に出かけます。
そのついでに小田急百貨店新宿店で冬のジャケットかコートを買い物する予定です。
同店のパーソナルショッピングサービスの予約をまた入れました。
前回の記事はこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e118794.html
プロが店内の買い物に同行してくれ、似合う服やコーディネートのアドバイスを受けられます。
ブランドやショップが異なる服も別室で一括して試着できるので便利。
このサービスが無料で受けられるので、ちょっと値の張る服を買うときは利用しています。
新宿まで行く交通費がかりますが、今まで自分で選んで失敗して服を箪笥の肥やしに
してきたかを思えば、安いものです。

さて、本日は明日の買い物に備えてクローゼットの整理をしました。
今まで出していなかった本格的な冬物を全て出しました。
衣替えしなくてもよい状態にしたいのですが、
なにせ5.5帖の1Kのアパートが住居兼仕事場。
クローゼットも唯一ある押入れ(間口役130センチ)の上段なので、
入れ替えは必須です。




ここでクローゼット内部の写真をちょっと公開。
ポイントはズボラな自分の性格に合わせて棚置きにしていることと
この棚もすのこを加工したり、便利グッズを使ったりと工夫がいろいろあるのですが
この紹介は後日に。


そして持っている冬服を久しぶりにみたら存在を忘れていたものもあり
事前にチェックしておいて良かったです。
そして最後に今回相談したいジャケットやコートで今持っているものを着て写真撮影。
これを一枚にまとめたシートにして明日アドバイザーに見せながら、
この手持ちに加えるなら何がいいかアドバイスを受けてきます。


    


Posted by ふーみん at 01:50Comments(0)暮らしを楽しむ

2009年11月10日

夜の我が家


フロアライトとキャンドルの灯りだけで
模様替えの完成した部屋を楽しんでいます。


ちなみに明るいとこんな感じ
カーテンは手作りしました。
いつも大きな縫い物は母に手伝ってもらっていたのですが
今回は全部自分でやりました。

カーテンのほかにもいろいろ手作りしてあり
いろんな工夫もしていますが、
追々ここで紹介していきます。

それから以前予告しました
ブロガーさん対象とした新居公開内覧会を
11月22日(日)に開催します。
新築やリフォームの内覧会はよくあるけど
賃貸の模様替えの内覧会って珍しいと思います。
5・5帖1Kのアパートを住居兼事務所にしていますが、
これだけのスペースでもそれなりに暮らせることお伝えしたいです。
10:00~16:00の間オープンハウスならぬ
オープンルーム(?)しています。
興味のある方は書き込みするか
オーナーメールで連絡ください。
案内地図を遅らせていただきます。  


Posted by ふーみん at 21:14Comments(0)

2009年11月03日

実家の物置の整理収納


実家の物置を建て替えたので荷物の引越し作業を昨日は手伝っていました。
その物置は「味噌部屋」と我が家では言っており、
味噌をはじめとする保存食を置く倉庫みたいなものです。
でももう味噌は家で作るのやめたので、今あるのは
梅干、梅酒、ドクダミ酒、ぬか床、
頂き物の缶詰、油などの食料品を中心にいろいろです。


梅酒、梅のシロップ漬け、薬草酒などの瓶をリヤカーで運びます。
とにかくたくさんあります(ここに映っている以外にもある)
私が大学生の時に亡くなった祖母が元気な時に漬けたのも(いったい何年前の?)
庭に梅の木があって毎年毎年、梅酒や梅干をつけているのですが
作る量に対して消費量が少ないので当然溜まっていくわけです。


保存食だから大丈夫とは思うのですが
あんまり古そうで怪しげなのは処分。
もっと処分してもよさそうなものがたくさんあったのですが、
母がモッタイナイと渋りました。
でも、食べる当てのないものをとっておいても意味ないし
それを維持管理する手間考えるとその時間の方が
モッタイナイと私は思うのですが・・・

それにそもそも食べる量が多くないのだから
毎年梅の実がなっても梅干や梅酒にしなくてもいいと思うのです。
漬けるのには塩や砂糖やホワイトリカーなどの食材がいっぱいいるので
それを買うお金だってバカにならないし、その食材がモッタイナイ。

何をモッタイナイと思うかは本当に人それぞれですね。


古い物置からこんな掘り出し物も出てきました。
昔は家で冠婚葬祭を全て行って大勢の人寄せをしたので
その時に使っていたお椀とお平(煮物などを入れたもの)と思われます。
この家で生まれ育った母も知らなかったからいったいいつのだ???

母がこんなのあっても使わないから捨てよう言ったのですが
今度は私がモッタイナイといってストップをかけました。
こんな調子だから片付け進まないし、モノが減らないのです。


キレイに洗ったらまだ使えそうなものもたくさんあります。
正月に使ったらよさそう。
でもこんなにたくさんは使わない。オークションで売ってみようかな
ちなみにこれ読んでいる方で欲しい方いたらオーナーメールで連絡ください。


夕飯にさっそくそのお椀とお平に食事を盛り付けてみました。
「肉団子の甘酢あんかけ野菜いため」がお平に入っています。
こういうミスマッチコラボも私は好きです。
  


Posted by ふーみん at 06:29Comments(0)収納

2009年11月02日

お金をかけない模様替え

今キッチンの模様替えをしています。
昨日の記事では工房ikeさんに頼んで棚の取り付けをしてもらってましたが
(その記事→http://roomstyling.i-ra.jp/e153965.html
基本は身の回りにあるものを活用して自力でやっています。
そんなとき活用するのが布ものです。

キッチンセットが古いため、扉が固くて開けにくい
そして見た目もよろしくない・・・・
5・5帖1Kのアパートなので玄関入るとすぐキッチンセットが目に入ってくる。
これはテコ入れが必要です。

そこで扉を全部はずして中が見えないよう布で隠しました。

この布は100円ショップの「のれん」を4枚活用し、
それを収納のサイズに合わせてカットして縫い縮めています。
百円だから安いし、必要部分だけを縫えばいいので一から作るより楽です。
それをガビョウで止めています。

タオルかけはクリーニング店でついてくる針金ハンガーを使って作りました。
作ったといっても
引出のところに針金を引っ掛けているだけですが・・・


目隠しを作った「のれん」のあまり布でコースターを作りました。

このコースター裏面は家にあったハギレを縫い合わせて両面使いできるようにしています。


表面                裏面(お祭りでもらう豆絞りの手ぬぐいで作ってます)


コースターを入れておくのに何か適当なものがないか
と探したらありました。飲み終わった牛乳パックです。

でもこれをそのままでは芸がありません。
ドイツ語新聞でくるんで紙ひもで両端を縛りました。


ちなみに、ドイツ語新聞は購読していませんよ。
先月岡部町の家具店バースで木の器づくりのワークショップに
参加したときに完成した器をお店でくるんでくださったもの。
(その時の記事→http://roomstyling.i-ra.jp/e144475.html
素敵なのでなんとなく捨てられずにいたのですが
活用方法が見つかってよかったです。
  


Posted by ふーみん at 09:30Comments(0)暮らしを楽しむ

2009年11月01日

キッチンBefore After

キッチンセット前の壁に棚を作りました。
設計は私、制作は工房ikeさんにお願いしました。
奥行き10センチちょっとですが、調味料などを置くのには十分です。




市販の商品で突っ張れるキッチン棚もありますが対応長さが110センチが限界。
吊り戸棚のあるキッチンを想定しているのですね。
私のアパートのキッチンには吊り戸棚がついてないので使えない・・・。
だから作ることにしたのですが、賃貸ですから壁に固定することができません。
どうしたらいいかずっと頭を悩ませてきたのですが
いいものを見つけました。
赤い丸で囲んであるのがそれ、ディアウオールという商品です。
詳しくはこちら→http://www.e-classy.jp/product/ad_storage/category-722.html
柱の上下にバネ付のキャップをつけて、それで上下で突っ張っています。

手に入りやすいツーバイ4サイズの柱につけらるので便利です。
私でも少しがんばればつけられそうです。
(でもikeさんに頼んだ方が早くてきれいでコストパフォーマンスもいいのでお願いしてます)。


古いアパートなのでコンロの置き場が一段低くなっていました。
ガスコンロだとこのぐらい段差が必要ですが、
私が入居した時にはIHクッキングヒーターに切り替わってました。
なのでこの段差を隣の作業台と同じ高さにするラックも
ぴったりサイズでオーダーしていました。
それも今日届きましたのでセットしてみました。
下には収納もできて作業しやすくなって一石二鳥。


冷蔵庫とキッチンの間には
「有孔ボード」(穴のあいた板)で
目隠しパネルも作りました。
この穴を使っていろいろひっかけます。
穴が使えるだけでなく私はこの板がデザイン的にも
好きなので今回採用しました。
ラップとかホイル類をこのパネルにつける予定。


パネルとキッチンセットの間は
15センチほど隙間を開けました。
キッチンセットと同じ高さで板を取り付けて
そこの上は水きりかご置場に。
その下の空いているスペースが
ゴミ箱置場になります。
ゴミ箱はこれから手作りする予定です。






私のアイデアとikeさんの腕がコラボしたキッチンの模様替えいかがですか。
賃貸でリフォームできないとあきらめているあなた
私たちがお悩み解決しますよ。

ちなみに気になるお値段ですが
この棚は材料と手間代、アイデア料込みで3万5千円といったところ。
既製品を買ってきて模様替えするよりはもちろん高いけど
ジャストサイズで好みのデザインでほしいものが作れて
賃貸でも現状復帰できるなら安いと考えるのか
みなさんどう思うのでしょうか・・・   


Posted by ふーみん at 12:23Comments(0)