2009年12月31日

良いお年を!!!


2009年もあと2時間を切りました。
今年は地元・富士市のまちづくりセンターで多くの講座を
持たせていただいたりと多くの人との出会いに恵まれた年でした。
みなさんどうもありがとうございました。
どうぞ良いお年をおむかえください。  


Posted by ふーみん at 22:11Comments(0)

2009年12月29日

使ってないモノ交換会

先日のクリスマスイブは、丘まちづくりセンターでの講座がありました。
講座の最後にクリスマスプレゼント交換会でないけれど
「使ってないモノ交換会」をやりました。

今首都圏でX-changeといわれる古着交換会が行われてます。
「消費の文化から愛の文化へ」をキャッチコピーに、
もう着ない服で状態の良いものを
お互い交換し合おうというイベントです。
詳しくはこちらhttp://letsxchange.jp/
これはいい企画だから富士でもやってみたいと思っていたところ、
同センターのエコをテーマにした連続講座の2コマを受け持つことになり
そこで試させてもらったのです。



本来は服やファッション小物に限定した交換会なのですが、
今回は何でもOKにしたので、
雑貨、健康器具、家庭菜園で収穫した野菜まで幅広く集まりました。

各自持ってきた品やその使い方などを説明し
ワイワイと交換会が始まりました。

「こんなものだから、誰も欲しい人いないかもしれなど
一応にぎやかしで持ってきました」なんて言っている人も多かったのですが、
見飽きた自分には価値がなくなっているモノでも
他の人から見ると新鮮なんですね。
おもしろいように新たな嫁ぎ先が見つかっていきました。

腹筋マシーンを持ってきた体操のインストラクターさんは
「自分は頚椎を痛めたのでもう使わなくなったのだけど、
かなり考えて買ったいい商品だから、有効に使ってほしい」と
その場で使い方を実施指導もしてくださいました。
これも嫁ぎ先が見つかりました。
これがご縁で今後も指導をしてもらるようです。
こんなご縁はリサイクルショップでは得られないですよね。



私もお香立てを持っていきました。
ガラス製品が好きで集めています。
蚊取り豚を真似たところが気に入って買ったのですが、
狭い部屋に引っ越したので手放すことにしたのです。
(このあたりのこと今の部屋のことは
このブログをさかのぼっていただくと出てきます)

X-changeでは持ってきた品にメッセージをつけて
品物だけでなく、自分の思いも受け取ってもらうそうなので
そこもまねてポストイットにこの手放す経緯と
「かわいがって使ってください」
と書きました。






しかし持っていったのはこの一点なのに
帰るときには服や野菜を数点抱えていました。
自分が持ってきてもこなくても気に入った品があれば
5点まで持ち帰られるのが、このX-changeの特徴です。
ちなみにいただいた野菜(ヤーコン)は
さっそくキンピラやパスタにして食べました。
服も着てみて持ち服とのコーディネートを考えたり、
これはちょっと私には丈が長かったかも
というのは実家の母に譲りました。
箪笥の肥やしをなくしましょうと
自分が呼びかけて行った企画ですから
ちゃんと活かす先をみつけないとね。


初の試みでしたが予想以上に盛況でした。
これから富士で広げていけたらと思っています。
生活に本当の必要なものは実は少しなのかもしれませんが、
暮らしに彩りを添えるのにはいろんなモノが欲しくなるもの。
モノを買うこと、もらうことは悪いことでないのです。
ちゃんと使えば、溜め込まずに流通させればいいのだ
そんな思いを強くしました。  


Posted by ふーみん at 09:00Comments(0)暮らしを楽しむ

2009年12月23日

冬至の夜の自宅セミナー


昨日自宅セミナーを開きました。
昼間お勤めしている人が参加しやすいよう
自宅セミナーは夜の部も設けています。

昨日は冬至なので
ゆず茶でおもてなししました。
100万人のキャンドルナイトの夜なので
部屋を一通り見学してもらったあとは
電気を消してキャンドルに灯をともして
おしゃべりを楽しみました。

ちなみにキャンドルを入れている容器は
普段ワインやジュースを飲むときに使っているグラスです。
専用の入れ物でなくても結構さまになります。  


Posted by ふーみん at 16:19Comments(0)セミナー

2009年12月21日

クリスマスに間に合って


今日はこの一年間お世話になったお客様や
セミナーに来てくださった方たちへの
クリスマスカードづくりをしていました。

年賀状だともし喪中の方がいたら申し訳ないし
たくさんの年賀ハガキの中で埋没してしまうので
私はお客様にはクリスマスカードにしています。
でもそうすると年賀状より早く出さないとならない!!!

今年もリミットが近づきようやく製作開始したけど
久しぶりに使うソフトがうまく使えず四苦八苦。
宛名ラベルが足りなくなって、紙に印刷して切り貼りしたりと
ほぼ一日仕事になってしまいました。
これから投函しても大丈夫だよね。

クリスマスは25日だから
それまでには届くでしょう。
でも今祝日の23日にクリスマスパーティーをする人が多くて
本番の25日はクリスマスの気配がなくなってしまっているような・・・  


Posted by ふーみん at 19:11Comments(4)日記

2009年12月20日

22日(火)の自宅セミナーまだ若干空きあります


あさって22日の火曜日に開催する自宅セミナー。
14:00~15:30と19:00~20:30の部にまだ空きあります。
この夏から住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
どんなに広い場所を借りてもすぐモノでいっぱいになるのは
目に見えていたので、どれだけ狭い場所で、少ないモノで暮らせるか
実験的に暮らし始めました。
モノを厳選し住まい方の工夫をすれば
それなりに快適に暮らせることが実感できたので
その暮らしぶりをお見せする自宅セミナーを企画しました。

年末の忙しい時期ですが、
大掃除や片付けの参考になるかもしれません。
仕事や家事の息抜きに
お気軽に友達の家にお茶しにいくような感覚で
いらしていただければと思います。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします

お茶お茶菓子付で1000円です。
(通常2000円のところ年末年始サービスで1月まで半額)

参加希望や問い合わせは
090-2772-9017まで。

ちなみに1月は21日(木)と23日(土)に開催。
時間は両日とも10:30~ 14:30~ 19:00~の3回。
23日はもう各時間帯お席が少なくなっています。
  


Posted by ふーみん at 17:21Comments(0)セミナー

2009年12月20日

おつとめ


先ほど市民としての「おつとめ」を済ませてきました。

選挙権を得てから今まで一度もパスしたことはありません。
でも仕事や遊びなどで当日いけなくて8割不在者投票です。
「そこまでしてやるんだ、真面目ねー」とよく言われるけど
真面目だからというより
自分がちゃんと勤めを果たしておかないと
文句言いたい時にいえないからというのが理由。

自分のすべきことをしないで文句言うのは
最も格好悪いと思っているから。

だから「参加することに意義あるオリンピック」のように
「投票すること」が大切になっていて、
一票の投じ先をしっかり吟味しているかといえば、
いつもそうともいえないけれど・・・

いい人がいないから投票しないという話もよく聞く。
いっそのこと誰も適任者がいないと思う人は白票投じて
白票が何割超えたらその選挙は無効ってことにしたら
もっと投票率は上がりそうだし、
政治家にとってもいい薬になりそう。


選挙権を得たばかりの大学生の時に
ある先輩に言われた言葉を今も選挙になると思い出す。

私たちが政治を見捨てても
政治は私たちを見捨てない

そこの国、地域に住んでいる限り、
政治が自分たちの暮らしに影響を及ぼすもの
見捨てたらさらにヒドイことになるとの意味。

誰か有名な方のお言葉なのか
その先輩の造語なのかわからないけど、
毎回投票に行くのはこの言葉が心のどこかに
引っかかっているからだろう。

その先輩もう何年も会ってないけど
お元気だろうか?  


Posted by ふーみん at 14:46Comments(0)日記

2009年12月19日

ステキなはがきの生かし方


ギャラリーからの次回展示会のお知らせ
友達からの届いた絵はがき
自分が好きで買ったものなど
ステキなはがきは手紙箱にしまっておいてはモッタイナイ!!

どんどん飾って楽しみましょう。
はがきはインテリアアイテムとしても有効です。

飾り方がわからないという方こんなのはいかが?
紐を画びょうでとめて
たらした紐に木製洗濯ばさみ(百円ショップ製)で
はがきをとめていくだけです。

画びょうを刺すのは一箇所のみで壁も
ハガキにも影響すくないし、
すぐ取り外しができるのがいい。
新しいはがきが届くたび
とっかえひっかえしています。  


Posted by ふーみん at 11:57Comments(0)コーディネート事例

2009年12月18日

片づけを続けるコツ

先ごろ終了した富士市の駅南まちづくりセンターの成人講座「お部屋スッキリ、こころもスッキリ」。
「今年こそ長年の気がかりだった片づけを実行して気持ちよく新年を迎えよう」を
キャッチコピーに今年9月からスタートした全部8回シリーズの連続講座です。
そのうち最初の4回と最終回の締めくくりを担当。
(私以外の回はエコクッキングや掃除の仕方などの講座がありました)

私の講座では一方的に私が話をするスタイルでなく、
同じ悩みを持つ仲間と話をする「分かち合い」の時間をたっぷりとりました。
これがすごく良かったようで、毎回とても盛り上がりました。
「今までこういう話ってなかなかする場がなかったのでうれしい」
「みんな似たような感じで安心した」という声が聞かれました。

でもそれで安心して終わりでは、意味がないので
お互いに年末までにここを片づけたいと目標を立てて
最終回にはその成果を発表しあう片づけコンクールを開催しました。

写真はその発表に使った「振り返りシート」。
発表ではこれをもとに自分の成果を語ってもらいました。
受講者同士の投票で選ばれたグランプリに輝いた方は
「キッチンの片づけをしたら、とても使いよくなって
今は料理が楽しくてしょうがない」と生き生きと語ってくださいました。
その他の方もみなさんとても頑張られて、成果が出ていたので
全員にグランプリを差し上げたい気持ちでした。

みなさんが感想として言っていたのは、
途中でくじけそうになっても
講座にきていろんな人の話を聞くと刺激を受けて
「自分もがんばらないと」の気になったとのこと。

どんなことにも悩みを共有したり、刺激を与え合う仲間って大切ですが、
片づけにも有効です。
  


Posted by ふーみん at 10:45Comments(0)収納

2009年12月17日

ずっとやってみたかったこと

週末から昨日まで仕事や友達との忘年会で東京に行っていました。
最近地元から東京に行く高速バスが充実しており
お手軽な価格で乗り換えなしでいける
バスばかりここのところ利用していましたが、
今回は久しぶりに往復とも新幹線でした。

行きの新幹線で一番前の座席に空きがあり、
座ったところ目の前の壁にコンセントがある。
これは幸いと、持っていたミニノートPCを広げました。

仕事の続きをしたかったというより、
一度やってみたかったのです。
新幹線の中でパソコン広げて仕事するビジネスマンって
いかにもできそうって感じがして・・・・
今はミニノートが出てそういう姿も珍しくなくなりましたが、
少し前はそんなに多くなかったから、とても格好よくみえたのです。

そんな気分に浸っていたら、
小田原から横に座った外国人旅行客に
「学生さんって?」尋ねられました・・・・
若く見られたって喜べばいいのかちょっと複雑。

仕事って応えたら
「何にやっている」とか、「そのパソコンはいくらした」
とかいろいろ話しかけられて
英語なんてもうすっかり忘れているので冷や汗物でした。

有能なビジネスマンなら語学も堪能ですよね。
偽者の化けの皮はすぐにはがれてしまったのでした。  


Posted by ふーみん at 12:25Comments(6)日記

2009年12月14日

素敵なご縁


まちづくりセンターの講座の受講生のTさんが仲間と開いた「お話の会」に行ってきました。
場所は私がブログで昔も紹介したお気に入りのカフェ「木器(きのん)」さん。
http://roomstyling.i-ra.jp/e44924.html
Tさんは何年か前から木器さんで本の読み聞かせやストリーてリングの会を開いているそうで、
私のブログを見て「私たちそこでお話の会やってます。今度あるのでよかったら」
と誘ってくださったのです。


今回Tさんは読み聞かせでなくて自分が最近感じていることを話したのですが、
その中で私の講座のことにも出てきました。

家を片づけをするには「何を取っておいて何を捨てるか」を考える作業がつきまとう、
そには自分がどんな暮らし、生き方をしたいかまで掘り下げていかないとならない
「住まい方は生き方」だ。

そんな講座の中でしたワンフレーズがとても衝撃的だったそうです。
その言葉に背中を押されて、片づけや自分の第二の人生づくりを取り組んでいるとのこと。
講座の感想を終わったとに聞く機会はよくあるのですが、
こういう場で聞くのは初めてでちょっと照れ臭かったりもしましたが
とてもうれしかったです。

また講座では知ることのできなかったTさんの素敵な一面をたくさん知ることもできました。
本が好きなこと、お話の会で仲間の手作り品を販売して海外に寄付している活動、
そこで出会えた人たちも素敵な方が多く、とても楽しいひと時が過ごせました。
その中の何人かは今度ある私の自宅セミナーに来てくださることになり
またいろんなご縁が広がりそうです。

そうしたご縁の広がりの中で住まい方と生き方を考えるきっかけづくりの
お手伝いができればうれしいですし、私もそこからいろいろ吸収していければと思っています。
  


Posted by ふーみん at 21:06Comments(0)日記

2009年12月12日

まだ間に合います。丘まちづくりセンターの講座

富士市の丘まちづくりセンター主催のエコをテーマにした連続講座のうち
最初の二回分を担当させていただくことになりました。
17日スタートですが定員枠まで若干余裕があるそうなので
興味のある方は問い合わせしてみてください。
片付けをテーマにした私の受け持ち回だけの受講もOKのようですが
その他も家計や料理などをテーマにした暮らしに役立つ内容になっていますので
ぜひ連続で受講してみてください。
託児もあるそうなので小さなお子さんのいる方でも大丈夫です。

丘まちづくりセンター0545-71-3961

私の担当する回の日程と内容は次の通りです。

★12月17日(木)9:30~11:30★
「本当のモッタイナイを考えよう
片付けがうまくいかない原因を調査すると
その1位2位にモノが多すぎるが挙げられています。
もったいなくてモノがなかなか手放せないときの
気持ちの迷いの断ち切り方やリサイクルの方法を紹介します。

★12月24日(木)9:30~11:30★
書類整理の実習で学ぶ片付けのノウハウ
家の中にあるさまざまな書類を効率よく整理できる
フォルダーボックスを使った
ホームファイリングを紹介します。
その実習を通して、片付けの手順やポイントを
体験学習してもらいます。

ホームファイリングの詳しいことはこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e111132.html



この2回目の講座はクリスマスイブの開催。
プレゼント交換ではないですが、不用品の交換会を予定しています。
自分がもう使わないから大事に使ってくれる人がいるなら譲りたいと
思っているものを互いに持ち寄って披露。
欲しい人がいたらサンタになってその人にプレゼントしてもらいます。
X-changeといって首都圏などではこうした洋服の無料交換会が最近頻繁に
行われているそうです。  


Posted by ふーみん at 08:43Comments(0)セミナー

2009年12月11日

クリスマスディスプレイ


キッチンの食器棚の上をディスプレイコーナーにしています。
この時期はクリスマスバージョンです。
右に映っているのは紐を使って作ったサンタクロースのオブジェ。
昨年イーラブロガータミーさん(水野製紐所)がクリスマスイベントで
紐を使ったクラフト体験ブースを出すお手伝いをした時に
紐ツリーと紐サンタを一緒に考えて作りました。

今年も明日同じイベントがふじさんメッセであります。
タミーさんは今年は紐リースの体験ブースを出すそうです。
詳しくはこちら↓
http://himoya.i-ra.jp/e165136.html  


Posted by ふーみん at 17:56Comments(0)手作りインテリア

2009年12月09日

狭い空間を使いこなすアイデア家具をリメイク

ご飯を食べる時に使っているテーブル


これ、もともとはただの木箱。
妹が勤めている雑貨店でこれにミシュランガイドを乗せて売っていたもの。
販売が終わったから処分すると聞いたので譲ってもらいました。

中に棚板をプラスして収納力をアップして、さらにテーブルにもなるようにアレンジ。


しまってある受け棒を引っ張り出して


折りたたんである天板を広げて


60センチ×60センチのテーブルになります。

普段はソファーの横においています。左右に一つずつあります。
向かって右側の箱にはメイク用品、左側には読みかけの雑誌、目ざまし時計を入れてます。


ご飯を食べる時や来客時に広げます。
人数が多い時はこんな風に二つ広げます。


椅子はどこから出てきたかというとソファーの下です。
ソファーと思いきや、実はスツール6個並べて、
いつも寝ている敷布団を三つ折りにして置き、
布をかけてあっただけなのです。


それでこのスツールですが、実は段ボール製。
もらってきた段ボールをリメイクした箱に布を張っているだけ。


中を開けるとこんな感じ。
間仕切りとしてクロスに入れている段ボールが強度を保つので大人が座っても平気。
シーツなどの布モノの収納場所としています。



狭い部屋で暮らしていくには空間やモノをうまく使いまわすことがポイント。
そういうアイデアを考えるのは得意です。
そのアイデアを形にしてモノを作るのも好きなのですが、
不器用なので得意とは言えず、自分で作るのは布もの、段ボールなどの紙ものが中心。
テーブルのような木工品はアイデアを工房ikeさんに伝えて制作をお願いしています。

来客用のテーブルと椅子もそろったので
これから自宅でミニセミナーを毎月二回程度開いていきます。

12月のスケジュールは次の通り
「新年までに間に合う収納と部屋づくりのワンポイント」
日程  12月19日(土)と22日(火)
時間  10:30~12:00、14:00~15:30、19:00~20:30の3回
定員  各回とも5人
参加費 1000円(お茶つき)
※自宅セミナー開催を記念して来年一月までは半額の1000円で実施します。


★申込・問い合わせ先★
メールではこちらへ↓
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
電話は090-2772-9017
  


Posted by ふーみん at 13:53Comments(0)収納

2009年12月08日

モノのない不自由or自由 その2 TV

先日の私の部屋の見学会で
訪れた人が「あれ~ないの?」と口ぐちに聞いたのがTV。
そう、私TVを持ってません

このアパートには大家さんのご厚意で一通りの家電製品がついており、
TVもあったのですが、大きなブラウン管を置いておくと部屋が狭くなるので(なにせ5.5畳)、
自室のTVが壊れて困ってた実家の妹に貸してしまいました。
仕事で使うPCが22インチと大きいのでそれにチューナーをつけてTV見ようと思っていたのですが、
PCモニターが地デジに対応していなかった・・・
(今はテレビチューナーは地デジ対応のものしか売ってないのです)


モニターの買い替えようとしましたが、そこまで予算が回らず
お金がたまるまで見たい番組があるときは車で5分の実家に帰ることにしたのです。
でも、それでも特に困ることはなかった。
かえって、ダラダラTVを見ることがなくなって好都合もあり、
地デジ対応のPCモニターの購入は見送ってます。

一昨日、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見るため実家に帰りました。
その中で主役の秋山兄弟が二人で暮らす下宿で一つのお茶碗で
交代でご飯を食べるシーンがありました。
阿部寛演じる兄の秋山好古は陸軍士官学校の生徒。
学生だけど給与は出るので茶碗が買えないほど貧乏ではないのですが、
ここぞという時のために暮らしは質素倹約、
いざという時にすぐに行動を起こせるよう身辺は単純明快に!がポリシー。

いざという時困るからモノを持つ、モノが捨てられないという話はよく耳にしますが、
「いざという時困るからモノを持たない」そんな言葉を聞いたのは初めててとても新鮮でした。


明治の人がみんなそうだったとは思いませんが、
ドラマの中で出てくる当時の生活ぶりをみているとみんなモノが極端に少ない。
私は歴史ドラマ好きなのでこのドラマ毎週楽しみにしているのですが、
整理収納という面からも見ていておもしろいです。
  


Posted by ふーみん at 11:49Comments(0)

2009年12月07日

モノがない不自由OR自由

昨日、一昨日と私の住まい兼事務所の見学会を開きました。
新築完成見学会というのはよくありますが、
賃貸アパートに引っ越して部屋づくりが完成したなんて他に例がないと思います。
しかも、最新の高級マンションならともなく
築20年近いアパートで広さは5・5畳の部屋とキッチンのみという、
ふつうなら人様にお見せするのははばかるような環境です。

でもだからこそ開く意味があるかと
狭い場所でも持物を厳選して暮らし方の工夫をすれば
それなりに暮らせていることをお伝えしたかったのです。

でも私は元々はモノ持ちで、モノが増えるたびに広い部屋を求めていまいた。
ズボラで片づけも苦手なので当然部屋がひどい状態になり
それをどうにかしようとこの10年間試行錯誤を続けてた中で
広い場所を求めたり、収納テクニックの工夫するだけでは問題は
根本解決しないと気付きました。
それから少しずつ割り切って手放せるものを増やしていき
ようやくここまで来たのです。

なくて不自由も当然ありますが、ないからこその自由もあります。

スペースの自由(自分の活動スペースがちゃんととれる、高い家賃払わなくてもよい)
時間の自由(探し物や片づけ掃除などにかかる時間が減る)
精神的自由(イライラの原因が減った)←これが一番効果あり。

見学会では来場してくださった方が何か感じたり、
具体的なアイデアなどが参考にしていただけたようですが、
私も皆様の反応も私にはとても参考になりました。

「服がこれだけしかいの信じられない!」
「全体的にモノが少ないけどそれに比べると本多くない?」
「狭いのだからソファーやめてカーペット敷いて床に座ればもっと広く使えるのに」

モノの持ち方は暮らし方を反映しますが
暮らし方はその人の好みや価値観を反映するものだから
いろんな考え方があり、ひとそれぞれだなーと改めて実感しました。
  


Posted by ふーみん at 19:25Comments(2)収納

2009年12月05日

自宅見学会開催中

自宅兼事務所の広さ5・5帖の1Kのアパートの
部屋の模様替えが完成したのを記念して
今日明日と見学会を開催しています。

最初にやってこられたのは
工房ikeさんご夫妻
ikeさんには仕事机を作ってもらったりとこの部屋のものをいろいろお願いしたので
どんな風になったか見てもらおうとお越しいただきました。
奥様のHATUYOさんとは整理収納アドバイザー仲間です。

ikeさんにお願いして新調した仕事机


机の右下にプリンター&FAXの複合機を入れてあります。
この台も手持ちの品に棚板を追加してキャスターをつけて引き出せるように
ikeさんにリメイクをお願いしました。
HATUYOさんがコレを見て
机の下にプリンターを置くと邪魔にならなくていいわ
アイデアいただきと言って帰りました。
作る人はいるから大丈夫ですよね。

興味のあるブロガーさんはぜひいらしてください。
自宅だけどここは私の仕事のショールームみたいなものですから気がねなくどうぞ。
夕方、三日月さん、FPひまわりさん、2人3脚石田さんが来てくれるそうです。
  


Posted by ふーみん at 12:59Comments(2)

2009年12月04日

ズボラ整理収納アドバイザーの押入れ

ひとつ前の記事で、私が片付け嫌いであること
おおざぱなザックリ収納方法を実践していると
机の引き出しの写真を公開したら、
「自分のと大差ないから安心した」「親近感を覚えた」との
声を何人かからいただきました。

だから気をよくして今度は押入れの中を公開します。
部屋に唯一ある作り付け収納の押入れは間口135センチなので、
通常の一間より少し小さめ。
下段は布団をしまって、上段は洋服収納にしています。


上段にはパイプハンガーがついていましたが、
それを5センチ手前につけかえて、
奥のスペースにゆとりを持たせ、そこに棚を置いて収納力を増やしました。
左見えるのがカラーボックス。
手持ちのものを活用したのですが、高すぎて枕棚にぶつかってしまうので入るサイズに切りました。
右側はスノコを活用した棚。
そこりのスペースにぴったり入る板を、立てたスノコの脚に取り付けてます。




カラーボックスには、棚板を増やすための優れものグッズ
「カラーボックス増えるん棚」を取り付けてています。
ネットショップでみつけたすぐれものです。
↓  ↓   ↓
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=118178142&p=y%23body
便利グッズに頼ってテクニックだけで収納問題を解決しよとするのは
反対ですが、でも便利グッズは知っていてこしたことありません。
仕事柄いろいろ情報は集めるようにしています。








スノコ棚には100円グッズの本棚を置いて間仕切りとして使っています。
ズボラなのでキチキチ服をたたんで、きれいに重ねていくことができなくて
雪崩が起きてグチャグチャになってしまて困ったことからこのアイデアを思いつきました。
楽するためにいろいろ考えるのは苦にならないし得意なんです。


ちなみにこれら取り付けや加工はすべて工房ikeさんに頼みました。
ikeさんがそのことを書いている記事
http://koboike.i-ra.jp/e151227.html
http://koboike.i-ra.jp/e153994.html
私も頑張ればできなくはない作業ですし、いろいろ作るのは好きなのですが、
腕がよくないので、木工作業はお金を出してその道のプロに頼んだ方が
早くてきれいで結果的にストパフォーマンスがいいのです。
余談ですがikeさんは、カラーボックス、スノコなどの既製品の加工もお願いできるので助かってます。
家具のリメイクをしている人でも、カラーボックスのリメイクまで受け付けている人は彼以外聞いたことがありません。

私のアイデアと工房ikeさんの技術がコラボしたこの押入れも
明日5日、明後日6日の内覧会で公開します。
時間は10:00から18:00。
場所はJR東海道線・東田子の浦駅のそば
来場希望の方はご連絡ください
詳しい場所を案内します。
住ist後藤 090-2772-9017

   


Posted by ふーみん at 15:14Comments(0)収納

2009年12月02日

私は片付け嫌いズボラな整理収納アドバイザー

私は整理収納アドバイザーではありますが、片付けは大嫌い。
性格的にもズボラでおおざっぱです。
いかにしたら嫌いな片付けをしなくて済むか10年間試行錯誤してたどり着いた答えが

モノをあまり持たなければ片付けの手間が減る   

ズボラにはズボラなりのやり方で片付ければいい
        
ある意味開き直りだけど、高い理想を掲げてもできなきゃ意味ないし、
それでストレスためていたらなおさら良くないでした。

だから超ざっくり収納。
この自分の引き出しの写真をセミナーで見せると
「悪い見本」と勘違いされることもしばしばです。

でもあまり細かく区分けするとわからなくなるし、
きれいにそろえて入れようとすると面倒で出しっぱなしになるので
放り込んでもOKにしてます。
美観的にうんぬんかんぬんよりも、
使う人がどこに何があるかわかってて、
欲しいときに欲しいものがパッと出せることの方が重要ですから。

でも、こんなお世辞にもキレイとはいえないこの写真を
なんで私が恥ずかしげもなくセミナーで紹介するのかというと
収納の仕方に正解はないことを伝えたいのと、
自分と同じようにズボラで片付け苦手な人たちに
この程度なら自分もできそうと
やる気になって帰ってもらいたい
からです。

自分と同じような悩みを持つ人の力になりたいと思ってこの仕事やっています
講師をやっている生活情報サイト「まあちゃんと」の
整理収納スクールでも自分のズボラぶりやザックリ収納を披露しているのですが、
先日の生徒さんから自分の原点を再確認できる
うれしいコメントをいただけました。
この生徒さんの様子がかっての自分に重なるところがあり
それだけに思わず泣けてくるほど心にしみました。
どんなやり取りだったのか気になる方はこちらをご覧ください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/130/15405/#2121

このスクールでは今回、家の中の書類の整理をテーマにしていますので
そちらに関心がある方もぜひ見てください。


住ist後藤の自宅公開のお知らせ

そして、セミナーなどでズボラな整理収納アドバイザーの
ざっくり収納の写真やエピソードを披露するだけでは
物足りなくなったわけではありませんが、
これから自宅でもセミナーも実施していきます。

それに先立って今度の5日(土)6日(日)に自宅の見学会も開きます。
5・5帖1Kのアパートが自宅兼事務所です。
(私はコックピットSOHOと呼んでいます)
狭いスペース、しかも賃貸だからリフォームもできない中で
どうやって工夫して暮らしているか生でお見せします。

興味のある方は詳しい時間や場所を
オーナーメールなどでお問い合わせください。  


Posted by ふーみん at 17:10Comments(2)収納