2009年01月22日

はがきの飾り方2


ベッド横の壁に好きな絵はがきを飾っています。
(正式には「いました」です。昔の部屋なので)
紐に木製洗濯バサミでとめてます。
紐は画びょうでとめてます。
画びょうといっても金色のよくあるやつではないですよ。

余談
賃貸マンションでしたが結構いろんなところで画びょうさしてモノを飾ってました。
退去する時にチェックされて補修代請求かと思いきや
「きれいに使っているほうだと言われて」
必要経費しか引かれませんでした。

マスコミでは悪徳業者の話題も聞くのでとても心配でした。
その後知り合いで不動産業をやっている人
二人に聞いたら両方ともそれほど神経質になる
必要ないみたいな事言っていたけど、
気になる傷の程度は人によってとても違うもの。
常識の範囲って?????
建築工事の時の傷の補修で目に良く見えないような傷を
チェックしてくる方もいますし…。

賃貸の退去の時の補修の基準がよくわからないです。
もっと賃貸の補修基準がはっきりしていていたら賃貸の人でも
安心してインテリア楽しめるのにね。


あっ余談の方が長くなっちゃいました。  


Posted by ふーみん at 21:52Comments(2)手作りインテリア

2009年01月21日

はがきの飾り方1


ギャラリーの作品展のお知らせ、友人から届いたものなど
素敵なはがきは飾って楽しむのに持ってこい。
昔住んでたマンションでは玄関ドアの後ろを
ディスプレイコーナーにしてました。
木の枝(生花で使った枝を取っておいたもの)と紐で
ハシゴみたいなものを作って、木製洗濯バサミ(百均で購入)で
はがきを止めています。
ハシゴもマグネットフックでドアにとめているだけです。

手軽に作れてお金もかからないのでお勧めです。
  


Posted by ふーみん at 10:12Comments(2)手作りインテリア

2009年01月19日

キャンドルの灯り

最近ランプのことばかり書いていましたが、
私はランプも好きだけどキャンドルも大好きです。
天井付きの蛍光灯をけして間接照明とキャンドルの灯りで
夜を楽しんでます。

  


Posted by ふーみん at 13:41Comments(3)照明

2009年01月18日

紐ランプづくり講習会


紐ランプづくりセミナー昨日無事終了しました。
午前午後の部あわせて20人余の方が参加してくださいました。
下は小学生から上は(?)わかりませんが、幅広い年齢の参加があり、
静岡新聞に掲載してもらえたお陰で遠くは御殿場からきてくださった方もいました。
みなさんどうもありがとうございました。
ランプづくりもみなさんとてもおもしろいと言ってくださって、
中には家でまた作りたいからと材料をもう一つ買って行く方も…。
ランプの家での飾り方をはじめお金をかけずに簡単取り入れられる
灯りグッヅを紹介するミニインテリアセミナーも
作品づくりのあとで行ったのですが、
こちらも好評で、大盛況で本当よかったです。

今回私が一番感じたことは作る人によって
本当にいろんな作品にできあがること。
こんな巻きかたもあるのかととても参考になりました。
出来上がった作品もそうですが、
パッと作ってしまうかた納得行くまで何度もやり直す方と、
それぞれの性格もよくでるようでした。

ラフに巻いても、緻密に巻いてもそれぞれに味になりますし、
作る楽しさは無限大なのが
何よりのこのランプの魅力でしょう。


参加された方の作品の一部です。



また今後もこのセミナーを各地で実施して行く予定です。
5~6人程度人数が集まれば出張にも対応できます。
興味のある方はオーナーメールでご連絡ください。
  


Posted by ふーみん at 09:42Comments(0)セミナー

2009年01月14日

靴どれだけ持ってますか?

一人暮らししていたマンションから実家に戻ってきた時
まずやらなければならなかったことが靴の整理収納でした。
自分一人で使えるマンションの靴箱には納まっていた靴も
他の家族も使う実家の靴箱には収まり切れなかったからです。
実はマンションにいた時にも実家の靴箱には
私の余り履かない靴が入っていました。
そこで、実家に置いてあった靴も、持ち帰った靴も全て並べてみた写真がこれ。

実は持っている靴の数をまじまじと数えたのはこの時が初めて。
こんなにあったとは…と自分でも驚きました。
写っていなけれどブーツも一足あったので全部で19足。
中には存在を忘れていた靴もありました。

ちょっと油断するとすぐに増えるモノたち。
時々こうやって自分の持ち物の量をチェックする必要性を痛感したできことでした。
オタク研究家として知られ、ちょっと前に劇的に痩せて話題になった岡田さん
は自分の食べたものを記録し続けるだけで痩せたといいいます。
記録をとることで痩せる方法をレコードダイエットというそうですが、
これは整理収納にも使える手法だと思います。

数えたあとの靴をどうしたかというと、
くたびれ過ぎている靴、デザインが好みで買ったけど
履くと痛くて出番の少ない靴などは思い切って処分しました。
整理収納の鉄則の第一番は不要なものは処分することですからね。

数を絞った上で、靴を2グループに分けました。
よく履く靴を玄関の下駄箱に入れ、
シーズンオフや冠婚葬祭の靴は箱に入れて自室で管理。
だから私は靴も季節ごと衣替えをやっています。
箱には靴の写真をつけて
どれかすぐ分かるようにしていますが、
写真を貼ってしまうと
靴の数だけ箱が必要なので、
箱には透明なポケットシールを貼り、
写真を差し替えています。





今年から東京の寺田倉庫さんのサイト「まあちゃんと」で
スクール講師をやることになりました。
ネット上で受講者の方の悩み相談を受けながら
整理収納の手順を紹介したりアドバイスをすることになっています。
今月のテーマは靴の整理収納です。
よろしかったらこちらものぞいてみてください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/97/  


Posted by ふーみん at 23:44Comments(4)収納

2009年01月13日

yaya cafe


先日嬉しい再会がありました。
と言っても人ではなくてお店。
以前富士宮市小泉にあったカフェ椿屋さんです。
古い民家を使ったお店で中にはアンティークな家具やランプなどが
うまくしつらえられており、味のあるお店でした。
建物だけでなく、料理の方も野菜やオーガニックにこだわった
ヘルシーで懐かしいメニューがあり、大好きだったカフェの一つでした。
でも建物のオーナーさんの都合でカフェは二年ほど前に閉店してしまいました。

先日昔リフォームをさせていただいたお客様の
お店に新年のごあいさつに伺ったところ、椿屋さんの店主さんが
このすぐ近くで店をやっていると教えてもらったので
その足で行ってきました。

今度のお店はコンクリート造のビルの一室なので
以前とはちょっとテイストが異なるけれど、
やはりアンティークなものをうまく使っており、
これはこれで新旧入り交ざったまた赴きがありました。
どんな建物に暮らしても、インテリアでその人らしい個性は
出せるものなのだと改めて実感。


大好きだったシフォンケーキとタンポポコーヒーを注文。
タンポポの根っこで作ったこのコーヒーは
ノンカフェインでちょっと香ばしくてほのかに甘い味がします。
新しいメニューも増えていて今後通うのが楽しみなお店です。

yaya cafe
℡0545-61-6608
富士市富士町16-1(キネマパーキング北側)
JR富士駅から徒歩5分
営業時間11:30~18:00 水・木定休日
  


Posted by ふーみん at 16:39Comments(0)おすすめ紹介

2009年01月12日

今日からはこの4人でコラボ


先日からブログでも紹介し続けてている「紐を使ったフロアランプ」の手作りキッド。
私はここeしずおかのほかにも東部地方の地域ブログイーラパークでも記事を書いているのですが、
そこで知り合った靴紐屋のだめこさん木工屋の工房ikeさんと3人で始めたコラボ事業でした。
今日また新たなメンバーが加わり4人の異業種コラボとなりました。
今度の仲間も以前の3人と同じくイーラーパークがご縁で知り合いました。
「スロウなまいにち」のブロガーゆみっぺさんです。
(右から二番目。ikeさんと私の間にいるのがゆみっぺさん)

同じ富士市で実家の農地を活用して起業し、農業体験「ちゃの生(き)農園」を開いている方です。
彼女のご両親が生前富士ひのき加工製材所も営んでいたそうで
倉庫に残っている材木を提供していただけることになり、
今日みんなで材料を取りにいきながら初顔合わせしました。

農業による地域活性化をめざしている彼女が私達の企画を知って
単なる材料提供だけでなく仲間としてやっていきたいと
言ってくださって本当に心強いです。
今日もお互いの仕事の話から今後の展開まで話がはずみました。
私の家も農家で両親がなくなったあと残された農地をどうするかは悩みの種。
ゆみっぺさんとは境遇的に似ているところもあり、
紐ランプに限らずいろいろコラボしていければと思っております。

同じ富士市でも「ちゃの生農園」はかなり上の方。
富士山の見え方の迫力も違います。
山頂に雲がかかっていたのが残念。


倉庫の中にはたくさんの富士ひのきがありました。
材料を運ぶkeさん
これから17日(今度の土曜日)の講習会に向けてフレーム作成です。
その様子はきっと工房ikeブログにてアップされると思います。


道案内兼材木運びの助っ人として田舎ぐらしのブロガーやまめさんも一緒に来てくれました。
私達の活動をいつも影ながら応援してくれているサポーターのような存在です。
今日もありがとうございました。
ゆみっぺさんからジャンボカボチャをいただいてご満悦の様子です。



静岡新聞や富士ニュースで紹介されたことで
17日(土)の講習会もだいぶ人が集まってきましたが、
まだ午前の部(10:00~12:00)、午後の部(13:30~15:30)とも空きがあります。
会場は富士交流プラザ会議室(富士駅から徒歩5分)

ゆみっぺさんが提供した富士ひのきで
ikeさんがフレームを作って
それをだめこさんの紐を使って作るオリジナルランプ。
そしてランプづくりのあとは私がインテリアとしての
照明の活かし方をお話しします。
今回は発売を記念してのセミナー開催なので、
特別に受講料は無料。材料費と会場費のみの4500円です。
ぜひ多くのブロガーのみなさんに足を運んでいただければ幸いです。
興味あるのだけど当日都合が付かないという方は
今後のセミナーの日程をお知らせしたり
人数が4~5人でも集まればご家庭へも出張いたします。
でもコラボしている4人が顔をそろえるセミナーは多分17日のみですよ。

申込は水野製紐所0545-52-1130
こちらからもできますhttp://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html  


Posted by ふーみん at 15:18Comments(0)

2009年01月11日

プレイバック団塊OB会定例会

昨日開かれた「静岡団塊創業塾OB会」の定例会。
昨日はその様子を実況中継でアップしていましたが、
そこでご紹介しきれなかった写真をここで一挙公開します。

定例会には21人が参加。
いつもの部屋がほぼ満席になるほどの盛況ぶりでした。
みんな熱心に話を聞いています。


手作りのハートの指示棒でプレゼンする山ちゃん


会長のKAZさんが3月の二周年イベントについて提案しました。


コーディーおがいさん
ビジネスの報告とともに妊娠のうれしい報告がありました。
3月中旬の出産予定だそうです。
この子もメンバーになると会の年齢構成はゼロ歳児から80代までに…。



熟年メッセージでの「はつらつ賞」受賞を報告するクルニーさん。
会場が喜びにつつまれました。


定例会から二次会まで司会を務めたエディーさん


乾杯の音頭は団塊ドリーマーさん
定例会では簡単なHPの作り方やコマシャライザーの使い方を
その場でPC操作しながら提案してくれました。


活発な飲みニケーションが繰り広げられました。
左側でワインをつぐのはnosunosuさん。
会社勤めを終えてから二次会に合流です。
今年はいよいよ起業するそう。


中央で手を広げて熱く語っているのは
今回のゲストで私ふーみんがお連れした若月さん。
県職員を昨年退職。県では農政関係のエキスパートとして活躍しており、
その経験を生かして農業で起業。
富士山のふもとの裾野市で体験農園「富士山ガーデンファーム」を開いています。
今回幹事の私が先着3名様に豪華景品という企画を打ち出していましたが、
その景品は若月さんから提供してもらった珍しい野菜でした。
(タケノコハクサイ、ミニハクサイ、ミニキャベツ。核家族化や一人暮らしの増加を
にらんでミニサイズの野菜づくりで差別化を図っているそうですよ)


エディーさんとお話している女性も今回のゲストの水野さん
私と紐ランプでコラボしている一緒に新聞に出ていたあの女性です。
水野さんは家業の製紐所をついだものの、主力の靴紐が安い中国製に
押され売れなくなってきたことから、手芸やクラフトの材料として
紐を使ってもらおうと、紐の改良をしたり、
紐でわらじやバックなどで作品を作り
紐の新しい使い道を提案してききていました。
そんな中で私と出会いインテリアとして活用できないか
相談を受けて今回のランプが生まれました。

  


Posted by ふーみん at 13:05Comments(6)

2009年01月10日

団塊OB会開催中その4


今日グランシップで開かれた熟年メッセージに出場していた
クルニーさんが二次会に駆けつけてくれました。
いつもならメンバーで大応援団を結成して出かけていくところですが、
今日は定例会とバッティングしたたため残念ながら応援にいけず…。
でもそれでも見事「はつらつ賞」を受賞したそうで、
この嬉しい知らせに二次会は大いに盛り上がったのでした。

このクルーニーさんに誘われて私は二年前の4月にこの飲み会に参加。
それがきっかけで仲間に入れてもらいました。
メンバーのみなさんには私が静岡でインテリアセミナーを開くときに
格安で会場を貸してもらったり、セミナーの人集めに協力してくださったりと
いろいろと助けていただいています。
ちなみに私もクルニーさんも富士市在住。
会のメンバーは県内各地にいるので
幅広いネットワークができるのが魅力です。

  


Posted by ふーみん at 18:45Comments(0)

2009年01月10日

団塊OB会開催中その3



































二次会(懇親会)です
ペガサート内のハートランドでやってます。
やっぱり二次会が一番盛り上がります。
一次会で発表しなかったメンバーもここでみんな近況報告をしました。
今日は一次会にメンバー以外の見学希望者のゲストが3人、
二次会からも3人のゲストが参加してくれました。
こうやってメンバーが増えていくのです。
私も昔こうやって飲み会に誘われて気が付いたらメンバーでした。

  


Posted by ふーみん at 18:18Comments(2)

2009年01月10日

団塊OB会開催中その2

今度はおとうぽんさんが自身の起業体験を披露。
どんな風に顧客を獲得してきたのかはとても参考になりました。
こういう話を聞くと自分ももっとがんばらないとと元気がわいてきます。
ちなみに手前に写っているのはeしずおかでいつも上位ランキングされている
「きたよいい波」のブロガーであるエディさんの頭。
エディーさんも昨年のビジネスコンテストに出場し、賞を受賞しています。
今回エディさんは私と一緒に幹事やってます。
  


Posted by ふーみん at 15:38Comments(0)

2009年01月10日

団塊創業塾OB会開催中

2年前に静岡市が開いた団塊世代対象の起業セミナー
(仕掛け人は起業支援で全国から注目を浴びている小出宗昭氏)。
その受講者たちが中心になって「静岡団塊創業塾OB会」としてその後も活動を続けています。
私は団塊世代でも受講者でもないけれど、縁あってこの会のメンバーになっています。
下は20代から上は80代(?)まで、起業やまちづくりに関心のある人の集まりで、
いろいろ刺激と情報が得られるネットワークです。
結局団塊世代でなくても関心のある人なら誰でもウエルカムな会ですね。
eしずおかでブログやっているメンバーもたくさんいますよ。
どんな人がメンバーかはこちらをご覧ください。
http://dankaisougyoujuku.cocolog-nifty.com/blog/

さてさて、今日はこの会の恒例の定例会。今回私は幹事役をおおせつかっています。
現在はメンバーの山ちゃんが模擬プレゼンテーション中。
今年のビジコンで発表する「ラバーズキッチン」の予行練習を行って仲間からアドバイス受けてます。
メンバーからは毎年誰かがビジコンに参加し、各賞をいただいています。
二年前の最優秀賞を受賞した「リアル野球盤」の団塊ドリーマーさんもメンバーですよ。
  


Posted by ふーみん at 14:58Comments(0)

2009年01月10日

紐ランプ写真館

1月17日に講習会(詳しい内容はこちら)を開いたり、
今月末からネットショップで販売を開始する
紐ランプの手作りキッド。
このブログでもたびたび書いているのでご存知の方も多いと思います。
昨年末に櫓anのクリスマスイルミネーションイベントに参加して
このランプを屋外に展示しましたが、その時にイーラブロガーで
デジタル写真工房ぎんえい堂店主のGINさんに出張撮影をお願いしていました。
その写真を昨日いただいたのでここで公開します。






主催者の方のご好意で竹垣に囲まれた一角を提供していただけて
とてもいい雰囲気となりました。
ただ、床面が平らでなかったのと周囲が明るくてで紐ランプの特徴である
陰影がキレイに出なかったのがちょっと心残りです。
紐の巻きかたによってこのように陰影が出ます。
  


Posted by ふーみん at 08:15Comments(0)照明

2009年01月08日

灯りの効用

灯りが好きでフロアライトをいっぱい持っています。

時々メインの照明を消してフロアライトだけで夜過ごすことがあります。

アロマたいて、ゆったりとした音楽をかけて、

リラックスして過ごしたい時に蛍光灯の灯りはいま一つですから。

ランプの明かりは白熱灯のものが多いのですが、

蛍光灯にはない温かみはとても癒されます。

人間は火をみると癒されると聞きますが、

炎の色に似ているからでしょうか?

最近不眠症の人が増えています。

いろんな原因があるとは思いますが、明るい場所ばかりいると

体内時計などのメカニズムが狂ってくるそうなので

照明の使い方も一つの要因になっているように思います。

寝る直前まで蛍光灯をつけておくとクールダウンが難しい場合もあります。

昔の家は一室一灯で、天井の中央に照明がドーンとあって

それで終わりというのが主流でしたが、

今はダウンライトやブラケット(壁灯)などの補助照明をつけて

シーンに応じて灯りを楽しむ人が増えています。

今の部屋が一灯しか照明がない場合でもフロアライトを使えば

同じような効果は簡単に得られます。

1月17日(土)に予定している紐を使ったフロアランプづくり講習会では

フロアランプの効果的な使い方もご紹介したいと思っています。

講習会の詳しい内容はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e74260.html  


Posted by ふーみん at 21:03Comments(2)照明

2009年01月04日

住ist(すまいすと)後藤です。

自分の仕事を一言で表す肩書き。とても大切ですよね。
部屋の模様替えのアドバイスから新築リフォームの
コーディネートまで仕事をしていると
今までインテリアコーディネーターとか整理収納アドバイザーとか
持っっている資格をその時々で使っていましたが、
やっていること全体をうまく言い表せません。
それなら自分オリジナルの肩書きを作ろうということで
今年から住ist(すまいすと)という肩書きで活動していくことに決めました。

住istは住まいに関わることなら
部屋の中の家具の配置や収納などのちょっとしたアドバイスから
大規模な建築工事が必要となるリフォーム・新築まで
あらゆる相談に応じていきます。
私一人では解決できないことは仲間のネットワークを活用。
お客様と同じ立場で考えサポートする住まいづくりの介添え人
と言えば分かりやすいでしょうか。
 また自分の欲しいものが案外自分では分からないことが多いもの。
そんな時専門知識をもった第三者として客観的に
でもじっくりと話を伺いながら、希望する暮らしやテイストをまとめていく
カウンセラーでありたいと思っています。
企業に属していないフリーランスの強みを活かし
お客様によりそって臨機応変に対応していく住istを目指します。

どうぞ皆様些細なことからお気軽に声をかけてください。  


Posted by ふーみん at 23:19Comments(0)日記

2009年01月01日

新しい年の朝

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初日の出を受けて赤く染まる富士山と新幹線です。

今朝家の近くの田んぼに散歩にいって初日の出を拝み
一年の始まりの朝を感じてきました。


東空が赤く染まって、日の端が顔を出し始めたのは
ちょうど午前七時の時報がなった時でした。
初日の出ベストショットはこちら


今朝は冷え込みが厳しく道路も畑も凍ってました。
土が旭を受けてキラキラ耀いていてキレイでした。
ほうれん草はこの冷え込みで甘くなります。

東部浄化センター横の赤渕川の橋の上から撮影



ちなみにその横は富士山の撮影スポット。今日もカメラマンがいます。
富士山と新幹線と田んぼが一緒に撮影できるので
この周辺からのショットがよくJRの時刻表の表紙を飾っています。  


Posted by ふーみん at 08:21Comments(2)日記