2009年04月05日
夜桜とShadowランプ
長学寺の夜桜観賞会で私がブロガー仲間と企画開発した
紐を使ったフロアランプキッドの完成品を飾らせていただきました。
この商品の名前はShadowランプ。
紐の巻き方で見た目のデザインだけでなく陰影の出方も変わる
まさに影を楽しむランプです。
ライトアップされた夜桜の足元でお寺の参道に
さまざまな陰影を映し出し幻想的な風景が楽しめました。
★Shadowランプづくり講習会のお知らせ★
このランプの手作り講習会が下記の日程で開かれます。
木制フレームに紐を巻いていくだけ、とても簡単。
緻密に作ってもラフに作ってもそれぞれ味ワ深い作品になり、
誰もが楽しめるクラフトです。
ランプづくりのあとはそれを家でどう飾ったら効果的か
私がお話させていただくインテリアセミナーもあります。
★日 時 4月18日(土)13:30~15:30
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
紐を使ったフロアランプキッドの完成品を飾らせていただきました。
この商品の名前はShadowランプ。
紐の巻き方で見た目のデザインだけでなく陰影の出方も変わる
まさに影を楽しむランプです。
ライトアップされた夜桜の足元でお寺の参道に
さまざまな陰影を映し出し幻想的な風景が楽しめました。
今回新たな作品が加わりました。
紐屋のだめこさんとその知り合いが作った作品です。
今までのランプは6角形のフレームに紐を巻いていきましたが、
これらは紐を編んだものをかぶせています。
点灯前 点灯後


★Shadowランプづくり講習会のお知らせ★
このランプの手作り講習会が下記の日程で開かれます。
木制フレームに紐を巻いていくだけ、とても簡単。
緻密に作ってもラフに作ってもそれぞれ味ワ深い作品になり、
誰もが楽しめるクラフトです。
ランプづくりのあとはそれを家でどう飾ったら効果的か
私がお話させていただくインテリアセミナーもあります。
★日 時 4月18日(土)13:30~15:30
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
2009年04月05日
今宵 Shadowランプを桜の下で点灯

イーラブロガー4人で企画開発した紐を使ったフロアランプの手作りキット。
そのShadowランプを今晩、富士市比奈の長学寺境内で点灯します。
同寺ではギターコンサートや懇親会などの花見イベントが開かれておりますが、
イベントに参加していない人でも境内でランプと夜桜を見ることはできるとのことです。
お近くの方ぜひいらしてください。
野外での公開は昨年末の櫓anのイルミネーションイベントに続いて二回目。
その時の様子はこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e77222.html
今回は満開の桜との共演が楽しめます。
点灯時間は午後六時ぐらいから八時半ぐらいまで。
近くのJA吉永支店の駐車場が臨時駐車場になっているそうです。

2009年01月19日
2009年01月10日
紐ランプ写真館
1月17日に講習会(詳しい内容はこちら)を開いたり、
今月末からネットショップで販売を開始する
紐ランプの手作りキッド。
このブログでもたびたび書いているのでご存知の方も多いと思います。
昨年末に櫓anのクリスマスイルミネーションイベントに参加して
このランプを屋外に展示しましたが、その時にイーラブロガーで
デジタル写真工房ぎんえい堂店主のGINさんに出張撮影をお願いしていました。
その写真を昨日いただいたのでここで公開します。




主催者の方のご好意で竹垣に囲まれた一角を提供していただけて
とてもいい雰囲気となりました。
ただ、床面が平らでなかったのと周囲が明るくてで紐ランプの特徴である
陰影がキレイに出なかったのがちょっと心残りです。
紐の巻きかたによってこのように陰影が出ます。

今月末からネットショップで販売を開始する
紐ランプの手作りキッド。
このブログでもたびたび書いているのでご存知の方も多いと思います。
昨年末に櫓anのクリスマスイルミネーションイベントに参加して
このランプを屋外に展示しましたが、その時にイーラブロガーで
デジタル写真工房ぎんえい堂店主のGINさんに出張撮影をお願いしていました。
その写真を昨日いただいたのでここで公開します。




主催者の方のご好意で竹垣に囲まれた一角を提供していただけて
とてもいい雰囲気となりました。
ただ、床面が平らでなかったのと周囲が明るくてで紐ランプの特徴である
陰影がキレイに出なかったのがちょっと心残りです。
紐の巻きかたによってこのように陰影が出ます。


2009年01月08日
灯りの効用

時々メインの照明を消してフロアライトだけで夜過ごすことがあります。
アロマたいて、ゆったりとした音楽をかけて、
リラックスして過ごしたい時に蛍光灯の灯りはいま一つですから。
ランプの明かりは白熱灯のものが多いのですが、
蛍光灯にはない温かみはとても癒されます。
人間は火をみると癒されると聞きますが、
炎の色に似ているからでしょうか?
最近不眠症の人が増えています。
いろんな原因があるとは思いますが、明るい場所ばかりいると
体内時計などのメカニズムが狂ってくるそうなので
照明の使い方も一つの要因になっているように思います。
寝る直前まで蛍光灯をつけておくとクールダウンが難しい場合もあります。
昔の家は一室一灯で、天井の中央に照明がドーンとあって
それで終わりというのが主流でしたが、
今はダウンライトやブラケット(壁灯)などの補助照明をつけて
シーンに応じて灯りを楽しむ人が増えています。
今の部屋が一灯しか照明がない場合でもフロアライトを使えば
同じような効果は簡単に得られます。
1月17日(土)に予定している紐を使ったフロアランプづくり講習会では
フロアランプの効果的な使い方もご紹介したいと思っています。
講習会の詳しい内容はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e74260.html