2009年06月30日
雨の日の洗濯物干し場
雨がつづくと洗濯物困りませんか?
乾燥機がある家庭も増えていますし、
街中のコインラインドリーに持っていって乾燥機にかける(我が家はこれ)
という方法もありますが、乾燥機にかけると痛むものもあるので
室内干しは避けられないことが多いのではないでしょうか。
そんなときにあると便利な商品がこれ
パナソニック製品の「干し姫サマ」


天井に収納された物干しです。
使いたい時は干しやすい高さまでおろして
干したあとは天井ぎりぎりまであげてしまえば
邪魔にならずにすっきりです。
(昇降は電動と手動の両タイプ有)
窓上タイプもあります。
雨の時にカーテンレールにかけるのよくみかけますが
カーテンとぶつかって使いづらいし
あまり重みがあるものをいつもかけていると
レールが曲がってきますので要注意!!

雨の日に重宝するだけでなく
洗濯機から出してここで干してから外に出すと
紫外線対策にもなりますね。
洗濯機のおいてある脱衣所や家事室にリフォームや新築のときに
これをつけたがるお客様多いです。
私もほしいです。
写真は全てパナソニックのHPから拝借しました。
詳しくは同社のHPをごらんください↓
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/
乾燥機がある家庭も増えていますし、
街中のコインラインドリーに持っていって乾燥機にかける(我が家はこれ)
という方法もありますが、乾燥機にかけると痛むものもあるので
室内干しは避けられないことが多いのではないでしょうか。
そんなときにあると便利な商品がこれ
パナソニック製品の「干し姫サマ」


天井に収納された物干しです。
使いたい時は干しやすい高さまでおろして
干したあとは天井ぎりぎりまであげてしまえば
邪魔にならずにすっきりです。
(昇降は電動と手動の両タイプ有)
窓上タイプもあります。
雨の時にカーテンレールにかけるのよくみかけますが
カーテンとぶつかって使いづらいし
あまり重みがあるものをいつもかけていると
レールが曲がってきますので要注意!!

雨の日に重宝するだけでなく
洗濯機から出してここで干してから外に出すと
紫外線対策にもなりますね。
洗濯機のおいてある脱衣所や家事室にリフォームや新築のときに
これをつけたがるお客様多いです。
私もほしいです。
写真は全てパナソニックのHPから拝借しました。
詳しくは同社のHPをごらんください↓
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/
2009年06月28日
姫気分を味わいながら服を賢くショッピング
クローゼットの整理収納には収納テクニックだけでなく
買い物やコーディネートの工夫が不可欠です。
そこで私は最近仕事着を買うとき
プロに買い物同行をお願いしています。
先日、夏物を買う時利用した小田急百貨店新宿店のパーソナルショッピングサービス。
同店内の買い物という制限はあるものの、無料でサービスが受けられるお徳なサービスです。
詳しくはこちらをごらんくださいhttp://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/services/style/index05.html
利用するには予め電話で予約をしておきます。
その時に今回の買い物の目的や好きなファッションテーストを伝えておきます。
私は少人数のセミナーなどの場で着る夏の服、
スーツまで堅苦しくなくていいけど、あまりくだけすぎも困る
ほどよく流行も取り込んでという、漠然とした要望の伝え方でしたがこれでもOk。
そしてあとは自分の好みを伝えるために小田急百貨店に入っているブランドで
自分が好きなものを伝えておきました。
当日はお店の本館5階にある専用サロンに向かいます。
そこでパーソナルカラーの診断を受けます(これも無料です)
メイクも全て落として本格的な診断です。
肌の色、瞳の色、髪の色を引き立てる色を
探していくためいろんな色の布生地を胸に当てていき、
顔がパッと明るく生き生き見える色を探していきます。
これも赤、青とか色を決めるのでなく
明るい色、薄い色、少しくすんだ色など色のトーンを
春、夏、秋、冬と四つの季節に分けてあり
そのどれに当てはまるか選びます。
私は春のグループに診断されました。
先ほどの診断結果を参考にしながら店内に買い物にでかけます。
このときもスタイリングコーディネーターが付き添ってくれます。
この服の青色は春の色かそれもとも夏の色か色の微妙な違いを
判断するのはとても難しいのですが、
スタイリングコーディネーターがその場でこれはOKこれは違うと判断してくれます。
ちなみに私もカラーコーディネーター資格を持っているのですが
インテリアのカラーとファッションカラーは扱う対象が違います。
インテリアでよく使われている色(微妙な木目の色の違いやアイボリーの違い)
を判断する能力にはたけているのですがカラフルな洋服な微妙なトーンわけは、
よくわかりません。その道のプロでも道は細分化されているわけです。
フロアを回りながら試着したい服があれば、
それらを5階のサロンに持ってきれるのでまとめて試着ができます。
その間私は一足先にサロンにもどり
お茶を飲みながらファッション雑誌を見て待っています。
まさにお姫様状態です。
普通の買い物ではショップごとに試着をしないとなりませんから
そのたびに自分の服を脱いで、また着て次のショップに…と
着替えと移動だけでも疲れますし、
また、そこで店員さんとのやり取り(特に断るとき)も面倒です。
今回はそんなわずらわしいこともなく
いろんなブランドの服を合わせて試着してこーディネートできるのが魅力。
しかもスタイリングコーディネーターが厳しい目で体型にジャストフィットしているかチェックして
いろいろ着こなしのアドバイスをしてくれて話を聞いているだでもとても勉強になります。

今回購入したのは上記商品
自分が目をつけた商品も試着したけど、結局購入した品は
全てスタイリングコーディネーターがお勧めしてくれたものになりました。
●スカート
(デザインが段々になっていてが少し今の流行を取り入れてます。
でも少しだけだから流行が終わっても使いまわしがきくと進められました)
●ブラウス
シャツインしてもアウトしても着られるデザイン
ターコイズブルーと焦げちゃのチェックなので
あわせるボトムは黒系でも茶系でもどちらもOKとのことです。
●ニット カットソーとボレロのセット
淡い緑ではなく明るい色だけど濃い目のものを選んだので
セミナーのときに着ている黒のワンピースとあわせてもいけそうとことです。
お値段はトータル約4万円でした。もちろんサービス料は無料。
これを安いと感じるか高いと感じるかは人それぞれですが
百貨店で普通にこれだけの数を買い物したらこの金額は余裕でいきます。
下手するともっとかかるかも…。
今回予算を伝えていたので、パーソナルコーディネーターも
それに収まるようなリーズナブルな品を探してくれました。
新宿には仕事やその他の用事でよく出かけ、今までも小田急百貨店で
服を買ったことはあったので、もっと早くにこのサービスを知っていればと
悔やまれましたが、今からでも遅くないので今後もここぞという買い物のときは活用したいです。
買い物やコーディネートの工夫が不可欠です。
そこで私は最近仕事着を買うとき
プロに買い物同行をお願いしています。
先日、夏物を買う時利用した小田急百貨店新宿店のパーソナルショッピングサービス。
同店内の買い物という制限はあるものの、無料でサービスが受けられるお徳なサービスです。
詳しくはこちらをごらんくださいhttp://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/services/style/index05.html
利用するには予め電話で予約をしておきます。
その時に今回の買い物の目的や好きなファッションテーストを伝えておきます。
私は少人数のセミナーなどの場で着る夏の服、
スーツまで堅苦しくなくていいけど、あまりくだけすぎも困る
ほどよく流行も取り込んでという、漠然とした要望の伝え方でしたがこれでもOk。
そしてあとは自分の好みを伝えるために小田急百貨店に入っているブランドで
自分が好きなものを伝えておきました。
当日はお店の本館5階にある専用サロンに向かいます。
そこでパーソナルカラーの診断を受けます(これも無料です)
メイクも全て落として本格的な診断です。
肌の色、瞳の色、髪の色を引き立てる色を
探していくためいろんな色の布生地を胸に当てていき、
顔がパッと明るく生き生き見える色を探していきます。
これも赤、青とか色を決めるのでなく
明るい色、薄い色、少しくすんだ色など色のトーンを
春、夏、秋、冬と四つの季節に分けてあり
そのどれに当てはまるか選びます。

先ほどの診断結果を参考にしながら店内に買い物にでかけます。
このときもスタイリングコーディネーターが付き添ってくれます。
この服の青色は春の色かそれもとも夏の色か色の微妙な違いを
判断するのはとても難しいのですが、
スタイリングコーディネーターがその場でこれはOKこれは違うと判断してくれます。
ちなみに私もカラーコーディネーター資格を持っているのですが
インテリアのカラーとファッションカラーは扱う対象が違います。
インテリアでよく使われている色(微妙な木目の色の違いやアイボリーの違い)
を判断する能力にはたけているのですがカラフルな洋服な微妙なトーンわけは、
よくわかりません。その道のプロでも道は細分化されているわけです。
フロアを回りながら試着したい服があれば、
それらを5階のサロンに持ってきれるのでまとめて試着ができます。
その間私は一足先にサロンにもどり
お茶を飲みながらファッション雑誌を見て待っています。
まさにお姫様状態です。
普通の買い物ではショップごとに試着をしないとなりませんから
そのたびに自分の服を脱いで、また着て次のショップに…と
着替えと移動だけでも疲れますし、
また、そこで店員さんとのやり取り(特に断るとき)も面倒です。
今回はそんなわずらわしいこともなく
いろんなブランドの服を合わせて試着してこーディネートできるのが魅力。
しかもスタイリングコーディネーターが厳しい目で体型にジャストフィットしているかチェックして
いろいろ着こなしのアドバイスをしてくれて話を聞いているだでもとても勉強になります。

今回購入したのは上記商品
自分が目をつけた商品も試着したけど、結局購入した品は
全てスタイリングコーディネーターがお勧めしてくれたものになりました。
●スカート
(デザインが段々になっていてが少し今の流行を取り入れてます。
でも少しだけだから流行が終わっても使いまわしがきくと進められました)
●ブラウス
シャツインしてもアウトしても着られるデザイン
ターコイズブルーと焦げちゃのチェックなので
あわせるボトムは黒系でも茶系でもどちらもOKとのことです。
●ニット カットソーとボレロのセット
淡い緑ではなく明るい色だけど濃い目のものを選んだので
セミナーのときに着ている黒のワンピースとあわせてもいけそうとことです。
お値段はトータル約4万円でした。もちろんサービス料は無料。
これを安いと感じるか高いと感じるかは人それぞれですが
百貨店で普通にこれだけの数を買い物したらこの金額は余裕でいきます。
下手するともっとかかるかも…。
今回予算を伝えていたので、パーソナルコーディネーターも
それに収まるようなリーズナブルな品を探してくれました。
新宿には仕事やその他の用事でよく出かけ、今までも小田急百貨店で
服を買ったことはあったので、もっと早くにこのサービスを知っていればと
悔やまれましたが、今からでも遅くないので今後もここぞという買い物のときは活用したいです。
2009年06月27日
洋服買いも「量より質」に
もうすぐ夏のバーゲンがやってきますね。
数年前まではバーゲンときくと行かないと損したような気になって
勇んででかけ、行ったからには何か戦利品を得ようと
特に気に入ったものがなくても安いからいいやと買い物したりしていました。
洋服のショッピングは楽しいのですが
あまり買いすぎるとお財布だけでなく家の収納スペースがたまりません。
クローゼットに服はいっぱい入っているのだけど
着ていく服がないとか、
同じものばかりでいつも変わりばえのない格好をしていたり
衣替えのときに存在を忘れていた服発見!!!なんてもことも…。
洋服の収納の仕方もいろいろ試行錯誤しましたが
そこで得た結論はつめ方の工夫だけでなく
もっと買い物の工夫もしないと駄目ということ。
服をたくさん持っていればおしゃれになるものでなりません。
少ない服でも本当に使えて着まわしができるようになればいいのだと
ようやく気がついたのです。
でも本当に使える服ってどんなの?
自分に似合う服って何だろう?
どんな服をきれば体型カバーできるのか?
印象がよくなるのか? ちっともわかりません。
一年半前に独立してフリーランスになって
もっと着るものの含めた自分らしさを突き詰めていく必要もあったことから
昨年思い切って、イメージアナリストの方に相談。
パーソナルカラー(自分の肌や髪の色から似合う色)や体格から
似合う服のデザインや素材、似合う髪形などアドバイスを受けた上で
買い物への同行もお願いして、セミナーの時に着るスーツを購入しました。
そのとき購入したのが今右側のサードバーにある写真で着ている服です。
お勧めいただいたのは黒のワンピースと白のジャケット。
自分ひとりで買い物していたら絶対選ばなかったであろう組み合わせです。
その方が事前に下見して私に会いそうなものをセレクトしてくださったので
効率的に買い物ができましたし、
第三者(しかもプロ)からのアドバイスは的確で役に立ちました。
振り返ってみると今までなんとなく買っていた服の中でも
着心地がよくて頻繁に着ていたもの
着ていたら周囲からの評判がよかったものというのは
デザインや色などがイメージアナリストが私に似合うデザインや色と
アドバイスくださったものとぴったり重なっていました。
アドバイスや買い物同行をお願いするのにかかった費用はけして安くありません。
もう少し前の私ならアドバイス料にお金を使うならこれでもう一着と思ったところですが、
自分で選んで失敗して活用ができなかったらそれこそお金がもったいない
おまけにそのスーツを保管しておく場所ももったいないと
今では考えるようになりました。
たくさんはいらない
自分の気に入ったものだけで
管理も楽に暮らしたい
そう考えるようになったのは歳をとったのからとは思いたくないのですが、
若いころのいろんな失敗や無駄遣いがあったからこそ
この境地にたどり着いたのは間違えないでしょう。
それらにだいぶ高い授業料を払ってきたけど
だからこそこれからはもっと賢くおしゃれを楽しみたいです。
実は先日もスーツを着るほどではないけど
仕事やちょっと改まった場で着る夏の服を
プロのアドバイスを受けながら買い物してきました。
今度は前回とは別の方で、新宿の小田急百貨店のパーソナルスタイリングサービス。
お店で買い物をすれば相談料は無料というとてもお徳で大満足のサービスでした。
それについてはこの次の記事で紹介します。お楽しみに。
数年前まではバーゲンときくと行かないと損したような気になって
勇んででかけ、行ったからには何か戦利品を得ようと
特に気に入ったものがなくても安いからいいやと買い物したりしていました。
洋服のショッピングは楽しいのですが
あまり買いすぎるとお財布だけでなく家の収納スペースがたまりません。
クローゼットに服はいっぱい入っているのだけど
着ていく服がないとか、
同じものばかりでいつも変わりばえのない格好をしていたり
衣替えのときに存在を忘れていた服発見!!!なんてもことも…。
洋服の収納の仕方もいろいろ試行錯誤しましたが
そこで得た結論はつめ方の工夫だけでなく
もっと買い物の工夫もしないと駄目ということ。
服をたくさん持っていればおしゃれになるものでなりません。
少ない服でも本当に使えて着まわしができるようになればいいのだと
ようやく気がついたのです。
でも本当に使える服ってどんなの?
自分に似合う服って何だろう?
どんな服をきれば体型カバーできるのか?
印象がよくなるのか? ちっともわかりません。
一年半前に独立してフリーランスになって
もっと着るものの含めた自分らしさを突き詰めていく必要もあったことから
昨年思い切って、イメージアナリストの方に相談。
パーソナルカラー(自分の肌や髪の色から似合う色)や体格から
似合う服のデザインや素材、似合う髪形などアドバイスを受けた上で
買い物への同行もお願いして、セミナーの時に着るスーツを購入しました。
そのとき購入したのが今右側のサードバーにある写真で着ている服です。
お勧めいただいたのは黒のワンピースと白のジャケット。
自分ひとりで買い物していたら絶対選ばなかったであろう組み合わせです。
その方が事前に下見して私に会いそうなものをセレクトしてくださったので
効率的に買い物ができましたし、
第三者(しかもプロ)からのアドバイスは的確で役に立ちました。
振り返ってみると今までなんとなく買っていた服の中でも
着心地がよくて頻繁に着ていたもの
着ていたら周囲からの評判がよかったものというのは
デザインや色などがイメージアナリストが私に似合うデザインや色と
アドバイスくださったものとぴったり重なっていました。
アドバイスや買い物同行をお願いするのにかかった費用はけして安くありません。
もう少し前の私ならアドバイス料にお金を使うならこれでもう一着と思ったところですが、
自分で選んで失敗して活用ができなかったらそれこそお金がもったいない
おまけにそのスーツを保管しておく場所ももったいないと
今では考えるようになりました。
たくさんはいらない
自分の気に入ったものだけで
管理も楽に暮らしたい
そう考えるようになったのは歳をとったのからとは思いたくないのですが、
若いころのいろんな失敗や無駄遣いがあったからこそ
この境地にたどり着いたのは間違えないでしょう。
それらにだいぶ高い授業料を払ってきたけど
だからこそこれからはもっと賢くおしゃれを楽しみたいです。
実は先日もスーツを着るほどではないけど
仕事やちょっと改まった場で着る夏の服を
プロのアドバイスを受けながら買い物してきました。
今度は前回とは別の方で、新宿の小田急百貨店のパーソナルスタイリングサービス。
お店で買い物をすれば相談料は無料というとてもお徳で大満足のサービスでした。
それについてはこの次の記事で紹介します。お楽しみに。
2009年06月21日
片付けのコツがわかって資格も取れるお勧め講座

モノを捨てる迷いの断ち切り方、
片付けや収納の基本を学んで
資格も取れる人気の「整理収納アドバイザー2級講座」を開催します。
一日の講座で整理収納のノウハウがわかるだけでなく
ハウスキーピング協会認定の2級の資格が取れるので
今後のために何か資格を取りたい方に人気の講座です。
最近では建築関係者(設計士や大工さん)が受けることも多い注目の講座です。
私も建設会社で働いていたときにこの資格を知り取りました。
2級の上にはステップアップの1級の資格も用意されており
自分の片付けに役立てるだけでなく仕事に役立てることもできます。
自分が昔受講した思い入れのある講座を今回初めて講師として開くことになったので
今からとても楽しみです。興味のある方ぜひいらしてくださいね。
日時 7月10日(金)10:00~17:00
場所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料(ライセンス料込み) 21,000円
テキスト代は別途1500円
※テキストはハウジングエージェンシー出版 「一番かわりやすい整理入門」(写真)
この本を書店などで購入されて持っている方は不要です。 その場合は申込時にテキスト不要と申し出てください。
申し込み先 静岡リビング新聞社 054-255-1231
2009年06月20日
吉原小宿

富士市の吉原商店街
(最近つけナポリンタンで有名)
その一角にある「吉原小宿」
商店街の案内所やトイレ、
無料休憩スペースを兼ね備えたスポットです。
メンバーになっている「まちづくりプロジェクトSee-through」が
今月から吉原小宿の運営を商店街振興組合から委託されており、
私も最近ちょくちょく顔を出します。
今

私も手伝いに行ってきました。
食彩サービスは毎月10・20日に開かれているイベント、商店街の飲食店の中から好みの店のお弁当を取り寄せてそこで食べられます。
お店で食事をするのにはちょっと敷居の高い高級料亭の仕出し弁当も700円程度の超リーズナブル価格で提供されているのと、仲間できてもそれぞれ違ったお店の味を楽しめるのでこの日を楽しみにわざわざバスに乗ってやってくるお年寄りも多いのです。

私はいらした方にお茶を出したりする接待のほか会場のディスプレイを任されました。
販売している和小物をや花のほか、私が別の仲間とコラボして開発したランプも飾らせてもらいました。
今後このスペースでこのランプの作り講習会のほか、インテリアや収納のセミナーなどを
開いていく計画もひそかに進行中!!!
私は金曜日の11:00~16:00間に当番で吉原小宿に常駐することが多そうです。
みなさん金曜日に吉原商店街にきたら立ち寄ってくださいね。
今日はもう一つ[まちづくりプロジェクトSee-througth]がらみのイベントがり
夕方からここへ行ってきました。



ここはどこでしょう?
答えは追記で 続きを読む
2009年06月15日
【緊急告知】富士市出身の建築家の講演会
今度の土曜日(20日)の夜、富士市出身の建築家・野田正治氏の講演会があります。
野田氏が今年5月に出版した著書「文明のサスティナビリティ」をもとに
化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を目指したまちづくりについて伺います。
この本は国際設計コンクールで入選した計画案「庭園都市(ハイブリット・パーク・シティ)
を下地に書かれており、本の中では故郷富士市へのまちづくり提案
「夢の浮島桜並木計画」も掲載されています。

野田氏は1947年富士市生まれ
東京都庁の設計などで知られる丹下健三氏に師事したのち
1997年ナウ環境計画研究所設立。
現在目白大学社会学部社会情報学科教授も勤めている。
東京で国際連合大学や新宿パークタワーなどの設計を担当するほか、
富士市でも富士信用金庫富士支店を設計している。
日 時 6月20日(土)18:00~19:30
会 場 ロゼシアター(富士市蓼原)4階和室
参加費 資料題500円 学生無料
この企画は私も参加している「まちづくりプロジェクトSee-through」の企画。
野田氏の里帰りにあわせて話を聞ける場を設けて急遽決定したため
告知がまだ不十分です。めったにない機会なのでぜひ多くの方にお話を聞いていただきたいです。
もちろん私も参加しますよ。
申し込み先
まちづくりプロジェクトSee-through
TEL 0545-53-1585 携帯090-1293-5393(大田さん)
申込の際後藤のブログを見たといっていただけるとスムーズです。
講演終了後20:00~21:00は野田氏を囲む会を予定しています(会費制)
こちらに参加希望の方は申込時にお伝えください。
野田氏が今年5月に出版した著書「文明のサスティナビリティ」をもとに
化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を目指したまちづくりについて伺います。
この本は国際設計コンクールで入選した計画案「庭園都市(ハイブリット・パーク・シティ)
を下地に書かれており、本の中では故郷富士市へのまちづくり提案
「夢の浮島桜並木計画」も掲載されています。

野田氏は1947年富士市生まれ
東京都庁の設計などで知られる丹下健三氏に師事したのち
1997年ナウ環境計画研究所設立。
現在目白大学社会学部社会情報学科教授も勤めている。
東京で国際連合大学や新宿パークタワーなどの設計を担当するほか、
富士市でも富士信用金庫富士支店を設計している。
日 時 6月20日(土)18:00~19:30
会 場 ロゼシアター(富士市蓼原)4階和室
参加費 資料題500円 学生無料
この企画は私も参加している「まちづくりプロジェクトSee-through」の企画。
野田氏の里帰りにあわせて話を聞ける場を設けて急遽決定したため
告知がまだ不十分です。めったにない機会なのでぜひ多くの方にお話を聞いていただきたいです。
もちろん私も参加しますよ。
申し込み先
まちづくりプロジェクトSee-through
TEL 0545-53-1585 携帯090-1293-5393(大田さん)
申込の際後藤のブログを見たといっていただけるとスムーズです。
講演終了後20:00~21:00は野田氏を囲む会を予定しています(会費制)
こちらに参加希望の方は申込時にお伝えください。
2009年06月09日
衣替えの今がチャンス
6月といえば衣替えです。皆さんもうお済みでしょうか?
衣替えはただ服を入れ替えるだけでなく、
日ごろの自分のファッションや持っている服の量を見直す絶好のチャンスです。
最近急に蒸し暑くなってきたので夏服を出すのは早急にやらないとならないですが、
冬服はそのまましまいこまずに、この機会にちょっと立ち止まって整理をしてみませんか?
春秋冬服のシーズンの終わった今こそ
昨シーズンのファッション反省会を開くのです。
一度も着なかった服はなんで気なったのかその理由を考え
今後生かせそうもないものは思い切って処分しましょう。
服をいっぱい持っていてもおしゃれにはなれません。
服を詰め込みすぎてシワになって外出のときすぐきれない
ほしい服がすぐみつからないという弊害も出てきます。
知り合いのスタイリストに聞いたところ、おしゃれへの近道は
自分がどんなイメージになりたいかをはっきり描くこと
自分に似合うものを知ること
それもわからず漠然とその時気に入ったものを買っていたのでは
いつまでたってもおしゃれになれず服ばかり増える一方ですよね。
私もこれではいけないと思い立ち今回一大見直しに取り組んでいます。
その様子はここのブログでもこれから紹介していきますが、
整理収納館付けをはじめとした暮らしに役立つ情報サイト「まあちゃんと」で
このテーマでスクールを運営しています。
スクールの生徒と一緒に私も自分のクローゼットの整理とおしゃれ見直しに奮闘中です。
ぜひごらんになってください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/119/
そしてみなさんも一緒になって見直しやってみませんか?
衣替えはただ服を入れ替えるだけでなく、
日ごろの自分のファッションや持っている服の量を見直す絶好のチャンスです。
最近急に蒸し暑くなってきたので夏服を出すのは早急にやらないとならないですが、
冬服はそのまましまいこまずに、この機会にちょっと立ち止まって整理をしてみませんか?
春秋冬服のシーズンの終わった今こそ
昨シーズンのファッション反省会を開くのです。
一度も着なかった服はなんで気なったのかその理由を考え
今後生かせそうもないものは思い切って処分しましょう。
服をいっぱい持っていてもおしゃれにはなれません。
服を詰め込みすぎてシワになって外出のときすぐきれない
ほしい服がすぐみつからないという弊害も出てきます。
知り合いのスタイリストに聞いたところ、おしゃれへの近道は
自分がどんなイメージになりたいかをはっきり描くこと
自分に似合うものを知ること
それもわからず漠然とその時気に入ったものを買っていたのでは
いつまでたってもおしゃれになれず服ばかり増える一方ですよね。
私もこれではいけないと思い立ち今回一大見直しに取り組んでいます。
その様子はここのブログでもこれから紹介していきますが、
整理収納館付けをはじめとした暮らしに役立つ情報サイト「まあちゃんと」で
このテーマでスクールを運営しています。
スクールの生徒と一緒に私も自分のクローゼットの整理とおしゃれ見直しに奮闘中です。
ぜひごらんになってください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/119/
そしてみなさんも一緒になって見直しやってみませんか?
2009年06月08日
6月の講座のご案内
整理収納塾
●使いにくい押入れの活用法
使い勝手の悪い収納NO1の押入れの使いこなしのテクニックを紹介するとともに
整理収納のコツもあわせてお伝えします。
日 時 6月18日(木)10:00~11:30
場 所 M-net富士校(富士市蓼原)地図はここをクリック
受講料 3150円
申 込 M-net富士校0545-63-8589
受付時間 月~金 10:00~17:00
※水曜日はお休みすることがあります
お勤め帰りにインテリアのお稽古はいかが
●片付けやすく見た目もよい家具配置のコツを学ぶ
家具や大きなものの配置の仕方ひとつで部屋の使い勝手だけでなく
見た目も大きく変わります。すっきりと実際よりも広く見える家具配置のコツを
型紙を使ったシミュレーションでマスターします。
日 時 6月19日(金)18:45~20:45
場 所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料 3150円
持ち物 はさみ
申 込 静岡リビング新聞社 054-255-1231
インテリアセンスアップゼミ
●家庭の書類をすっきり整理するホームファイリング
フォルダーボックスを使って家庭にある書類をすっきりと一括整理する方法を
ご紹介しながら整理収納のノウハウをお伝えします。
先日同じ内容のセミナーを静岡リビング新聞社でも行いました
その時の記事はこちらをクリック
日 時 6月20日(土)13:30~15:30
場 所 M-net三島校 地図はこちらをクリック
受講料 3150円(材料費800円)
申 込 055-983-2059(平日10:00~17:00)
●使いにくい押入れの活用法
使い勝手の悪い収納NO1の押入れの使いこなしのテクニックを紹介するとともに
整理収納のコツもあわせてお伝えします。
日 時 6月18日(木)10:00~11:30
場 所 M-net富士校(富士市蓼原)地図はここをクリック
受講料 3150円
申 込 M-net富士校0545-63-8589
受付時間 月~金 10:00~17:00
※水曜日はお休みすることがあります
お勤め帰りにインテリアのお稽古はいかが
●片付けやすく見た目もよい家具配置のコツを学ぶ

家具や大きなものの配置の仕方ひとつで部屋の使い勝手だけでなく
見た目も大きく変わります。すっきりと実際よりも広く見える家具配置のコツを
型紙を使ったシミュレーションでマスターします。
日 時 6月19日(金)18:45~20:45
場 所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料 3150円
持ち物 はさみ
申 込 静岡リビング新聞社 054-255-1231
インテリアセンスアップゼミ
●家庭の書類をすっきり整理するホームファイリング
フォルダーボックスを使って家庭にある書類をすっきりと一括整理する方法を
ご紹介しながら整理収納のノウハウをお伝えします。
先日同じ内容のセミナーを静岡リビング新聞社でも行いました
その時の記事はこちらをクリック
日 時 6月20日(土)13:30~15:30
場 所 M-net三島校 地図はこちらをクリック
受講料 3150円(材料費800円)
申 込 055-983-2059(平日10:00~17:00)
2009年06月06日
静岡KAGUメッセ
昨日、静岡KAGUメッセにいってきました。
そこで見つけたコレはと思うものを紹介します。
写真は出展者のご承諾を得て撮らせていただいております。
まず最初はエムケーマエダ家具のテレビボード

壁掛けテレビの後ろは収納になっていて
スライドさせると棚板が出てきます。
ビデオとかDVDをすっきり収納するのに便利そうですね。
最近テレビが薄型しているのでテレビの後ろのスペースを
有効に使えるように考えた商品だとか。
実用新案を取っているそうです。
エムケーマエダ家具の製品は美しく塗装された
光沢感あるデザイン性の高い家具で、
モダンテイストのインテリアによくマッチします。
キッチンの引き出しにも使われているような高性能なスライドレールを引き出しに使っており(重いものを入れても開閉が楽)のも特徴です。本社は藤枝市ですが、静岡市内にショップ[MK STYLE]があります。(水曜定休)http://www.mkstyle.jp/
続いては伝統の木工芸「指物」を伝統家具からモダンデザインまで
職人手づくりの家具を作っている吉蔵


ちなみに静岡県インテリアコーディネーター協会の
大先輩Sさんの会社です。
写真の東求堂シリーズはSさんのデザインなんです。
とても素敵ですよね。
畳ベッドなのですが、このようにすれば置き家具で
ちょっとした畳コーナーもつくれますね。
現代仏壇なども多く手がけており、
現代厨子の「ZUSHIカシコ」(横の写真)が私はお気に入り。
仏壇や位牌の代わりにもなる
インテリア性の高い祈りの家具です。
最後はオランダからの輸入家具や
ナラ材を中心とした無垢で家具づくりをしている起立木工です。
家具メッセにもブースを出していますが、近くにある本社の
ライフトリートメントショップ阿蘭陀館にぜひ寄ってくださいとのことで行ってきました。
http://www.kiritsu.co.jp/profile/showroom.html(水曜定休)

上の写真はオランダ・ベルギー・イギリスから輸入家具のコーナー
重厚でクラシカルな存在感のある家具が並びます。
オランダにこだわっているのはオランダ家具はもちが大変よいからだそうです。
岡部や藤枝、中国などの自社工場で作っている製品も基本的は無垢家具を作っていますが、
部分的に(見えない内側の部分)合板を使ったリーズナブルな価格の商品もあり
予算に合わせてセレクトができそうです。
起立木工で有名なのは
立ち上がりサポート椅子。
足腰が弱ってきて立ち上がりが大変になる
高齢者のために考えられてもので、
私も今まで何人かお客様に紹介してきました。
介護用品を扱うお店ではこの商品を
レンタルしてくれるところもあるようです。
そこで見つけたコレはと思うものを紹介します。
写真は出展者のご承諾を得て撮らせていただいております。
まず最初はエムケーマエダ家具のテレビボード


スライドさせると棚板が出てきます。
ビデオとかDVDをすっきり収納するのに便利そうですね。
最近テレビが薄型しているのでテレビの後ろのスペースを
有効に使えるように考えた商品だとか。
実用新案を取っているそうです。
エムケーマエダ家具の製品は美しく塗装された
光沢感あるデザイン性の高い家具で、
モダンテイストのインテリアによくマッチします。
キッチンの引き出しにも使われているような高性能なスライドレールを引き出しに使っており(重いものを入れても開閉が楽)のも特徴です。本社は藤枝市ですが、静岡市内にショップ[MK STYLE]があります。(水曜定休)http://www.mkstyle.jp/
続いては伝統の木工芸「指物」を伝統家具からモダンデザインまで
職人手づくりの家具を作っている吉蔵


ちなみに静岡県インテリアコーディネーター協会の
大先輩Sさんの会社です。
写真の東求堂シリーズはSさんのデザインなんです。
とても素敵ですよね。
畳ベッドなのですが、このようにすれば置き家具で
ちょっとした畳コーナーもつくれますね。
現代仏壇なども多く手がけており、
現代厨子の「ZUSHIカシコ」(横の写真)が私はお気に入り。
仏壇や位牌の代わりにもなる
インテリア性の高い祈りの家具です。
最後はオランダからの輸入家具や
ナラ材を中心とした無垢で家具づくりをしている起立木工です。
家具メッセにもブースを出していますが、近くにある本社の
ライフトリートメントショップ阿蘭陀館にぜひ寄ってくださいとのことで行ってきました。
http://www.kiritsu.co.jp/profile/showroom.html(水曜定休)

上の写真はオランダ・ベルギー・イギリスから輸入家具のコーナー
重厚でクラシカルな存在感のある家具が並びます。
オランダにこだわっているのはオランダ家具はもちが大変よいからだそうです。
岡部や藤枝、中国などの自社工場で作っている製品も基本的は無垢家具を作っていますが、
部分的に(見えない内側の部分)合板を使ったリーズナブルな価格の商品もあり
予算に合わせてセレクトができそうです。

起立木工で有名なのは
立ち上がりサポート椅子。
足腰が弱ってきて立ち上がりが大変になる
高齢者のために考えられてもので、
私も今まで何人かお客様に紹介してきました。
介護用品を扱うお店ではこの商品を
レンタルしてくれるところもあるようです。
2009年06月06日
ホームファイリング2
P>前回の記事でフォルダボックスを使うといろんなタイプの書類が
整理できて便利だとご紹介しました。
今回は具体的に書類整理のポイントをご紹介します。
その1 不要なものを取り除くこと
これは整理収納のポイントと同じです。
不要なものまでとっておくと量が増えて置き場を取るだけでなく探す手間も増えます。
家電の保証書を保証期間すぎても大事にとってある人けっこういますよ。
時々定期的な見直しして保管の必要がなくなったものはどんどん処分しましょう。
用不要の判断をする時には何のためにとっておくのか目的を明確化することも重要。
私は昔、光熱費や水道料金の領収書を保管していましたが、今はその場でゴミ箱です。
口座引き落としなので通帳が領収書代わりになるのと、
今まで取っておいても見直したりすることがほとんどなかったからです。
その2 探しやすいように見出しをつけておくこと
書類を同じ種類や同時に使うものなどを小グループにまとめて
グループごと名前をつけて見出しをつけておくと便利です。

この写真に移っているフォルダーボックスは
お金にまつわるものをまとめており、
箱に「家計」とタイトルがついています。
箱の中は「年金」「税金」「保険」などの大見出しのをつけた板紙で仕切り
さらにその中を小見出しがついたフォルダーで分類しています。
たとえば
「保険」という大見出しのついた仕切りの板紙に続いて
「医療保険」「自動車保険」という
小見出しのついたフォルダーが並びます。
整理できて便利だとご紹介しました。
今回は具体的に書類整理のポイントをご紹介します。
その1 不要なものを取り除くこと
これは整理収納のポイントと同じです。
不要なものまでとっておくと量が増えて置き場を取るだけでなく探す手間も増えます。
家電の保証書を保証期間すぎても大事にとってある人けっこういますよ。
時々定期的な見直しして保管の必要がなくなったものはどんどん処分しましょう。
用不要の判断をする時には何のためにとっておくのか目的を明確化することも重要。
私は昔、光熱費や水道料金の領収書を保管していましたが、今はその場でゴミ箱です。
口座引き落としなので通帳が領収書代わりになるのと、
今まで取っておいても見直したりすることがほとんどなかったからです。
その2 探しやすいように見出しをつけておくこと
書類を同じ種類や同時に使うものなどを小グループにまとめて
グループごと名前をつけて見出しをつけておくと便利です。


お金にまつわるものをまとめており、
箱に「家計」とタイトルがついています。
箱の中は「年金」「税金」「保険」などの大見出しのをつけた板紙で仕切り
さらにその中を小見出しがついたフォルダーで分類しています。

「保険」という大見出しのついた仕切りの板紙に続いて
「医療保険」「自動車保険」という
小見出しのついたフォルダーが並びます。
そして自動車保険の中フォルダーをあけると
「父の車」「母の車」「軽トラ」というように
車ごとの証書を入れたクリアフォルダーが
出てくるという具合です。