2009年06月06日
静岡KAGUメッセ
昨日、静岡KAGUメッセにいってきました。
そこで見つけたコレはと思うものを紹介します。
写真は出展者のご承諾を得て撮らせていただいております。
まず最初はエムケーマエダ家具のテレビボード

壁掛けテレビの後ろは収納になっていて
スライドさせると棚板が出てきます。
ビデオとかDVDをすっきり収納するのに便利そうですね。
最近テレビが薄型しているのでテレビの後ろのスペースを
有効に使えるように考えた商品だとか。
実用新案を取っているそうです。
エムケーマエダ家具の製品は美しく塗装された
光沢感あるデザイン性の高い家具で、
モダンテイストのインテリアによくマッチします。
キッチンの引き出しにも使われているような高性能なスライドレールを引き出しに使っており(重いものを入れても開閉が楽)のも特徴です。本社は藤枝市ですが、静岡市内にショップ[MK STYLE]があります。(水曜定休)http://www.mkstyle.jp/
続いては伝統の木工芸「指物」を伝統家具からモダンデザインまで
職人手づくりの家具を作っている吉蔵


ちなみに静岡県インテリアコーディネーター協会の
大先輩Sさんの会社です。
写真の東求堂シリーズはSさんのデザインなんです。
とても素敵ですよね。
畳ベッドなのですが、このようにすれば置き家具で
ちょっとした畳コーナーもつくれますね。
現代仏壇なども多く手がけており、
現代厨子の「ZUSHIカシコ」(横の写真)が私はお気に入り。
仏壇や位牌の代わりにもなる
インテリア性の高い祈りの家具です。
最後はオランダからの輸入家具や
ナラ材を中心とした無垢で家具づくりをしている起立木工です。
家具メッセにもブースを出していますが、近くにある本社の
ライフトリートメントショップ阿蘭陀館にぜひ寄ってくださいとのことで行ってきました。
http://www.kiritsu.co.jp/profile/showroom.html(水曜定休)

上の写真はオランダ・ベルギー・イギリスから輸入家具のコーナー
重厚でクラシカルな存在感のある家具が並びます。
オランダにこだわっているのはオランダ家具はもちが大変よいからだそうです。
岡部や藤枝、中国などの自社工場で作っている製品も基本的は無垢家具を作っていますが、
部分的に(見えない内側の部分)合板を使ったリーズナブルな価格の商品もあり
予算に合わせてセレクトができそうです。
起立木工で有名なのは
立ち上がりサポート椅子。
足腰が弱ってきて立ち上がりが大変になる
高齢者のために考えられてもので、
私も今まで何人かお客様に紹介してきました。
介護用品を扱うお店ではこの商品を
レンタルしてくれるところもあるようです。
そこで見つけたコレはと思うものを紹介します。
写真は出展者のご承諾を得て撮らせていただいております。
まず最初はエムケーマエダ家具のテレビボード


スライドさせると棚板が出てきます。
ビデオとかDVDをすっきり収納するのに便利そうですね。
最近テレビが薄型しているのでテレビの後ろのスペースを
有効に使えるように考えた商品だとか。
実用新案を取っているそうです。
エムケーマエダ家具の製品は美しく塗装された
光沢感あるデザイン性の高い家具で、
モダンテイストのインテリアによくマッチします。
キッチンの引き出しにも使われているような高性能なスライドレールを引き出しに使っており(重いものを入れても開閉が楽)のも特徴です。本社は藤枝市ですが、静岡市内にショップ[MK STYLE]があります。(水曜定休)http://www.mkstyle.jp/
続いては伝統の木工芸「指物」を伝統家具からモダンデザインまで
職人手づくりの家具を作っている吉蔵


ちなみに静岡県インテリアコーディネーター協会の
大先輩Sさんの会社です。
写真の東求堂シリーズはSさんのデザインなんです。
とても素敵ですよね。
畳ベッドなのですが、このようにすれば置き家具で
ちょっとした畳コーナーもつくれますね。
現代仏壇なども多く手がけており、
現代厨子の「ZUSHIカシコ」(横の写真)が私はお気に入り。
仏壇や位牌の代わりにもなる
インテリア性の高い祈りの家具です。
最後はオランダからの輸入家具や
ナラ材を中心とした無垢で家具づくりをしている起立木工です。
家具メッセにもブースを出していますが、近くにある本社の
ライフトリートメントショップ阿蘭陀館にぜひ寄ってくださいとのことで行ってきました。
http://www.kiritsu.co.jp/profile/showroom.html(水曜定休)

上の写真はオランダ・ベルギー・イギリスから輸入家具のコーナー
重厚でクラシカルな存在感のある家具が並びます。
オランダにこだわっているのはオランダ家具はもちが大変よいからだそうです。
岡部や藤枝、中国などの自社工場で作っている製品も基本的は無垢家具を作っていますが、
部分的に(見えない内側の部分)合板を使ったリーズナブルな価格の商品もあり
予算に合わせてセレクトができそうです。

起立木工で有名なのは
立ち上がりサポート椅子。
足腰が弱ってきて立ち上がりが大変になる
高齢者のために考えられてもので、
私も今まで何人かお客様に紹介してきました。
介護用品を扱うお店ではこの商品を
レンタルしてくれるところもあるようです。
2009年06月06日
ホームファイリング2
P>前回の記事でフォルダボックスを使うといろんなタイプの書類が
整理できて便利だとご紹介しました。
今回は具体的に書類整理のポイントをご紹介します。
その1 不要なものを取り除くこと
これは整理収納のポイントと同じです。
不要なものまでとっておくと量が増えて置き場を取るだけでなく探す手間も増えます。
家電の保証書を保証期間すぎても大事にとってある人けっこういますよ。
時々定期的な見直しして保管の必要がなくなったものはどんどん処分しましょう。
用不要の判断をする時には何のためにとっておくのか目的を明確化することも重要。
私は昔、光熱費や水道料金の領収書を保管していましたが、今はその場でゴミ箱です。
口座引き落としなので通帳が領収書代わりになるのと、
今まで取っておいても見直したりすることがほとんどなかったからです。
その2 探しやすいように見出しをつけておくこと
書類を同じ種類や同時に使うものなどを小グループにまとめて
グループごと名前をつけて見出しをつけておくと便利です。

この写真に移っているフォルダーボックスは
お金にまつわるものをまとめており、
箱に「家計」とタイトルがついています。
箱の中は「年金」「税金」「保険」などの大見出しのをつけた板紙で仕切り
さらにその中を小見出しがついたフォルダーで分類しています。
たとえば
「保険」という大見出しのついた仕切りの板紙に続いて
「医療保険」「自動車保険」という
小見出しのついたフォルダーが並びます。
整理できて便利だとご紹介しました。
今回は具体的に書類整理のポイントをご紹介します。
その1 不要なものを取り除くこと
これは整理収納のポイントと同じです。
不要なものまでとっておくと量が増えて置き場を取るだけでなく探す手間も増えます。
家電の保証書を保証期間すぎても大事にとってある人けっこういますよ。
時々定期的な見直しして保管の必要がなくなったものはどんどん処分しましょう。
用不要の判断をする時には何のためにとっておくのか目的を明確化することも重要。
私は昔、光熱費や水道料金の領収書を保管していましたが、今はその場でゴミ箱です。
口座引き落としなので通帳が領収書代わりになるのと、
今まで取っておいても見直したりすることがほとんどなかったからです。
その2 探しやすいように見出しをつけておくこと
書類を同じ種類や同時に使うものなどを小グループにまとめて
グループごと名前をつけて見出しをつけておくと便利です。


お金にまつわるものをまとめており、
箱に「家計」とタイトルがついています。
箱の中は「年金」「税金」「保険」などの大見出しのをつけた板紙で仕切り
さらにその中を小見出しがついたフォルダーで分類しています。

「保険」という大見出しのついた仕切りの板紙に続いて
「医療保険」「自動車保険」という
小見出しのついたフォルダーが並びます。
そして自動車保険の中フォルダーをあけると
「父の車」「母の車」「軽トラ」というように
車ごとの証書を入れたクリアフォルダーが
出てくるという具合です。