2010年07月22日
北欧スタイルの家で無料収納セミナー
新築見学会の中で無料セミナーをおこないます。

7月25日(日)14:00~16:00
「我が家の収納使いこなし術」
会場は清静バイパス唐瀬IC近く。詳しい地図はこちら
申し込みは不要、当日直接会場へ。
お問合せはサンキハウジング(054-366-1133)。
さて、新築見学会ですが、セミナーはもう家を建ててしまった人にも
役立つような内容になるよう、今準備している最中です。
今の家の収納のスペースにいろいろ不満がある人も多いでしょうが
だからと言ってすぐに建て替えやリフォームはできるものではない・・・
ならば今ある収納をいかに使いこなすかを考えましょう。
収納テクニックから、
皆さんが最も苦手としている
「必要なモノを見極め、不要なモノを手放す」時の
気持ちの整理のつけ方までご紹介します。
セミナーというより北欧テイストのお宅の中で
片づけをテーマにしたおしゃべり会のようにしたいと思っています。
質問やお悩み個所の写真など持ってきてくだるのも大歓迎です。

北欧スタイルの家作りをおこなっている住宅会社(上の写真は同社のHPトップページからお借りしました)
静岡市清水区袖師にある会社の一角には北欧雑貨のお店「FIKA」も構えています。
私は北欧インテリアが大好き。
だからこの見学会実はとても楽しみにしています。
一度現場を見に行きましたが、その時はまだ途中だったのでどんな家に仕上がったのか興味しんしんです。
収納や片づけに興味のある方だけでなく、北欧好きの方もいらしてください。
おまけ
3年前に北欧を旅行したときにスェーデンのストックフォルム郊外の住宅地に
普通の北欧のお家を見に出かけたときのショットです。




2010年07月17日
観てきました「借りぐらしのアリエッティ」

本日公開されたスタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」
先ほどレイトショーで観てきました。
ジブリファンで作品は欠かさず見ていますが、初日に行ったのは初めて。
(いつもは混雑しそうな初日は避けて、少しほとぼりが冷めてから行ってます)
片づけや収納のアドバイスを生業としていることもあり
「借りぐらし」というテーマにとても興味がありました。
モノあふれの現代において、片づけはもはや収納の工夫だけでなく
暮らし方の工夫が不可欠になっていると常日頃から感じています。
この作品も40年前に一度計画されボツになっていたのが
「今こそやる意味がある」と企画されたのも納得です。
床下に暮らす小人のアリエッティーたちが
狩さながらの様子で必要な物資を人間の暮らす家の中に借りに行く様や
それを加工し工夫して暮らして入る様子がとても面白く、
アリエッティーと人間の少年の淡い初恋とハラハラドキドキの内容を
純粋に楽しみながらもいろんなことを考えさせられる映画でした。
2010年07月10日
半分バスタオル
片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
一つ前の記事で現在使用中バスタオルの枚数だけでなく
ハンドタオルやてぬぐいで浴室内で余分な水分を拭き取ってからバスタオルでふく派
直接バスタオルでふく派といろいろいることを紹介しました。
ちなみに私は直接派です。
今一人暮らしなので家族とバスタオル共有することはありません。
でもバスタオルを一回使ってそれを洗濯するか、
タオル掛けに干して次回も使うかはいつも悩んでました。
バスタオルは洗濯が大変だからと使わずスポーツタオルで代用する人も
かなりの割合でいるのも知っていて(ちなみに相棒の笠井はそうしているそうです)
自分もそうしようかと思ったのですが、
スポーツタオルではちょっと大きさが物足りないような気がするし・・・
(スポーツタオルだと短いので体をくるむことができない)
それにバスタオルがたくさんある(実家にいくと頂き物が山のようにある)ので、
それを使わず、スポーツタオルを新たに買うのはモッタイナイ!!!
そこで結局どうしたかというと
普通のバスタオルを半分に切って端をミシンで縫ったものを作って使っています。
写真は自分が取っている生協の宅配パルシステムの景品でもらったタオルですが
キャラクターの牛(こんせん君)の絵が半分に分かれているので
もとは一枚のものだったことわかりますよね。
端を縫うため薄手のパイルの短いタオルに限られるという欠点ありますが
今あるタオルを有効活用しつつ、洗濯物の量を減らすことができました。

私はこの方法を半分バスタオルと呼んでいるのですが
この自分のやり方を先日のサロンで紹介したら、
「いい考えかも!」「真似してみよう」といういう声が思った以上に聞かれたので
今回ブログでもご紹介させていただきました。
これを読んだ方の中にはミシンで縫う手間を考えると
洗濯物の量が増えた方がいいと思う方もいるかもしれないですが、
何を面倒と思うか、何が譲れない条件なのかは人それぞれですからね。
必要と思うモノをそろえて、それに見合う収納場所を設けていたら
住まいの中がモノだらけになってしまう恐れがあります。
限りある収納場所にどれだけたくさん詰め込むを収納方法の工夫をするだけでなく
自分の家の収納スペースに
収まるだけのモノで暮らしていく工夫が重要です。
バスタオルをスポーツタオルで代用したり、
私のように半分にカットしてみたりすることも、暮らし方の工夫の一例ではないでしょうか。
2010年07月06日
あなたのお宅のバスタオル事情
先日の片づけ対話サロンでは「バスタオル」をテーマに盛り上がりました。
実はその前のサロンでバスタオルが家に何枚あるか
各自数えてくる宿題を出していたのです。
実はバスタオルって自分のモノの持ち方、
使い方を見直すいい素材なのです。
かなりくたびれたバスタオルをいつまでも使っているけど、
押し入れを開ければ頂き物の箱に入ったままの新品が山ほどという人もいれば、
さっさと足ふきマットや雑巾に格下げして新品をどんどん卸すという人もいますよね。
今回もバスタオルの枚数から扱い方は人それぞれでしたが
中でも対比がおもしろくかったAさんとBさんの例を
ここで紹介しましょう。
Aさんのお宅は使用中は4枚。
それとは別に頂き物でもらって箱に入ったままの新品が22枚
Bさんのお宅は使用中は12枚。
ストックはゼロ
ともに夫婦と子供2人の4人家族です。
Aさんのお宅は親戚づきあいも多いためどうしても頂き物が増えていくそうですが、
ここで話題にしたいのはストックの枚数よりも現在使用中の枚数の差。
同じ4人家族でもどうしてこうも使っている枚数が違うのかということです。
なんでだろうと二人によくよく話を聞いていったら、
それは使い方に大きな違いがあったのです。
<Aさんのお宅の場合>
浴室内に持ちこんだハンドタオルで身体の水分をふき取ってから
脱衣所に出てバスタオルを使う。
バスタオルは一回使っただけではほどんど濡れないので家族みんなで一日一枚。
だから毎日洗濯したって全部で4枚で大丈夫なのです。
<Bさんのお宅の場合>
濡れたまま脱衣所に出てきていきなりバスタオルでふいて、そのまま洗濯かごへ。
バスタオルも家族で共有せず、マイタオルが決まっているとのことで、
色でブルー系はパパ、グリーン系はママといった感じで
色で区別しているそうです。
それぞれの使い方をみれば必要とするバスタオルの枚数も納得ですよね。
どちらの使い方が正解とかそういうことを言いたいのでなくて
バスタオルも使い方が違えば必要枚数も違い、
枚数も違えば必要な収納スペースも、収納方法も違って当然ということ。
だから他人のうまくいった収納実例をそのまま
取り入れみてもうまくいかないことがおきるのです。
私はインテリアコーディネーターとして新築リフォームの相談に乗る時に
バスタオルの使い方で脱衣所の収納スペースやタオルバーの有無が違うため
枚数や使い方は必ず聞くようにしているのですが、
これが本当いろいろだということはいつも痛感させられています。
しかし今回参加してくださった皆さんにとって、
他のうちのバスタオルの使い方をまじまじと聞くなんて機会は初めて。
みんな「へーそうなの」「うちも同じ」なんて盛り上がりでした。
なんとなく習慣にしていることは、自分にとっては当たり前になっていますが
我が家の常識、隣の非常識だったりするわけです。
では自分にとっての当たり前がどうやって決まっていくかとういうと
多くの場合親や周囲がそうだったという育ってきた環境で決まるのはないでしょうか?
この日も結婚して旦那の家の入浴の習慣が合わなくて困ったという声も聞かれたりもしました。
先ほどのBさんは自分の生まれ育った家も、旦那の家もいきなりバスタオルで拭いて
家族がそれぞれマイタオルを持つ家庭だったそうで、
「みんな同じようにやっていると思って何の疑いも持ってなかった」と
強烈なカルチャーショックだったようです。
こんな風に片づけ対話サロンは楽しくおしゃべりしながら
互いに片づけのやる気とヒントを得たり、
自分の暮らしを見つめ直すことを狙いにしています。
興味のある人はどうぞいらしてください。
次回の予定は
7月20日(火)13:00~15:00
場所は富士市市民活動センター「コミュニティーF」
富士市吉原2丁目 旧ヤオハンビル2F
(指定駐車場のほんいちパーキング2の駐車券を持参すると2時間まで無料)
参加費 500円(お茶・お菓子代・資料代)
持ち物 マイコップ
お問い合わせや申し込み
電話090-2772-9017(後藤)か
こちらの↓↓申込フォームにてご連絡ください
http://katazuke-taiwa.com/seminer.html
2010年07月01日
7月のスケジュール
一般参加を受け付けているものを日程順に書いています。
後藤の自宅公開セミナー
★7月16日(金)13:30~15:00 19:00~20:30
★7月17日(土)10:00~11:30 14:00~15:30各部とも定員4人。
参加費は3000円(お茶菓子付)
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして暮らしている様を
ありのままをお見せしています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自らの暮らしを振り返ってもらっています。
過去の自宅セミナーの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
受け付け後にに案内地図をメールかFAXでお送りします。
4人前後のグループで申し込みいただけば個別で自宅公開セミナーを開催することも可能です。
詳しくはお問合せください。後藤携帯090-2772-9017
片づけ対話サロン
7月20日(火)13:00~15:00
富士市市民活動センターコミュニティーF(旧ヤオハンビル2階)
参加費500円
持ち物 MYカップ(飲み物を飲むために必要)
片づけ対話の二人が主宰する片づけサークルです。
30代から70代までのメンバーがざっくばらんなおしゃべりをしながら
片づけの悩みを話し合い、互いにヒントとやる気をえています。
過去のサロンの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
我が家の収納使いこなし術セミナー
7月25日(日)14:00~16:00
静岡市の工務店サンキハウジングの完成見学会の中で行うセミナーで
後藤がお話させていただきます。
参加無料、申し込みは不要です。
会場へのアクセスやその他問い合わせはサンキハウジングへ(054-366-1133)。
同社HPはこちら