2009年12月08日
モノのない不自由or自由 その2 TV
先日の私の部屋の見学会で
訪れた人が「あれ~ないの?」と口ぐちに聞いたのがTV。
そう、私TVを持ってません。
このアパートには大家さんのご厚意で一通りの家電製品がついており、
TVもあったのですが、大きなブラウン管を置いておくと部屋が狭くなるので(なにせ5.5畳)、
自室のTVが壊れて困ってた実家の妹に貸してしまいました。
仕事で使うPCが22インチと大きいのでそれにチューナーをつけてTV見ようと思っていたのですが、
PCモニターが地デジに対応していなかった・・・
(今はテレビチューナーは地デジ対応のものしか売ってないのです)

モニターの買い替えようとしましたが、そこまで予算が回らず
お金がたまるまで見たい番組があるときは車で5分の実家に帰ることにしたのです。
でも、それでも特に困ることはなかった。
かえって、ダラダラTVを見ることがなくなって好都合もあり、
地デジ対応のPCモニターの購入は見送ってます。
一昨日、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見るため実家に帰りました。
その中で主役の秋山兄弟が二人で暮らす下宿で一つのお茶碗で
交代でご飯を食べるシーンがありました。
阿部寛演じる兄の秋山好古は陸軍士官学校の生徒。
学生だけど給与は出るので茶碗が買えないほど貧乏ではないのですが、
ここぞという時のために暮らしは質素倹約、
いざという時にすぐに行動を起こせるよう身辺は単純明快に!がポリシー。
いざという時困るからモノを持つ、モノが捨てられないという話はよく耳にしますが、
「いざという時困るからモノを持たない」そんな言葉を聞いたのは初めててとても新鮮でした。
明治の人がみんなそうだったとは思いませんが、
ドラマの中で出てくる当時の生活ぶりをみているとみんなモノが極端に少ない。
私は歴史ドラマ好きなのでこのドラマ毎週楽しみにしているのですが、
整理収納という面からも見ていておもしろいです。
訪れた人が「あれ~ないの?」と口ぐちに聞いたのがTV。
そう、私TVを持ってません。
このアパートには大家さんのご厚意で一通りの家電製品がついており、
TVもあったのですが、大きなブラウン管を置いておくと部屋が狭くなるので(なにせ5.5畳)、
自室のTVが壊れて困ってた実家の妹に貸してしまいました。
仕事で使うPCが22インチと大きいのでそれにチューナーをつけてTV見ようと思っていたのですが、
PCモニターが地デジに対応していなかった・・・
(今はテレビチューナーは地デジ対応のものしか売ってないのです)

モニターの買い替えようとしましたが、そこまで予算が回らず
お金がたまるまで見たい番組があるときは車で5分の実家に帰ることにしたのです。
でも、それでも特に困ることはなかった。
かえって、ダラダラTVを見ることがなくなって好都合もあり、
地デジ対応のPCモニターの購入は見送ってます。
一昨日、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見るため実家に帰りました。
その中で主役の秋山兄弟が二人で暮らす下宿で一つのお茶碗で
交代でご飯を食べるシーンがありました。
阿部寛演じる兄の秋山好古は陸軍士官学校の生徒。
学生だけど給与は出るので茶碗が買えないほど貧乏ではないのですが、
ここぞという時のために暮らしは質素倹約、
いざという時にすぐに行動を起こせるよう身辺は単純明快に!がポリシー。
いざという時困るからモノを持つ、モノが捨てられないという話はよく耳にしますが、
「いざという時困るからモノを持たない」そんな言葉を聞いたのは初めててとても新鮮でした。
明治の人がみんなそうだったとは思いませんが、
ドラマの中で出てくる当時の生活ぶりをみているとみんなモノが極端に少ない。
私は歴史ドラマ好きなのでこのドラマ毎週楽しみにしているのですが、
整理収納という面からも見ていておもしろいです。
Posted by ふーみん at 11:49│Comments(0)