2012年06月13日
6月23日 ルームスタイリスト2級認定講座
私が代表理事を務める「一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会」では
今年4月から日本初の部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト認定講座」を全国で展開してます。
私も静岡以外でも仙台や大阪など講座を行ったりと
このところ講座や打ち合わせのために出張続きです。今週末17日は名古屋で講座があります。
そしてその翌週の6月23日(土)には
静岡での2度目のルームスタイリスト2級認定講座が迫っています。
そしてその翌日には静岡では初となる1級認定講座も開かれます。
今回は2級1級の連続受講も可能です。
2級のみの受講ももちろん可能(ただし1級は2級修了者でないと受講できません)
6月23日(土)ルームスタイリスト2級認定講座
部屋づくりの基礎(模様替えの手順や効能 部屋のレイアウト、カラー)
一日の受講でルームスタイリスト2級に資格が取得できます。
会 場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(JR静岡駅から徒歩10分)4階第二研修室
時 間:10:00~17:00
受講料:21000円(認定料込み)テキスト教材費2100円
6月24日(日)ルームスタイリスト1級認定講座
部屋作りの応用(飾り方、カーテン・照明、デザインテイスト)
一日の受講でルームスタイリスト1級の資格が取得できます。
会 場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(JR静岡駅から徒歩10分)4階第二研修室
時 間:10:00~17:00
受講料:31500円(認定料込み)テキスト教材費2100円
お申込は一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会の公式サイトの受講申込ページからお願いします。
http://moyougae-shikaku.seesaa.net/category/12655149-1.html

講座は模様替えに役立つインテリア知識の講義のほか、部屋のセンスアップに欠かせない
自分の好みに気づくためのグループワークが行われます。

好みの色を知るワーク
130色のカードから第一印象でイイナと思ったカードを10枚選ぶと
自分の好きな色の傾向が分かります。選ぶもカードは人によってそれぞれ、まさに人の好みは十人十色です。

2級でメインに学ぶのは家具配置などの部屋のレイアウトとカラーコーディネートです。
ワークが主体のセミナーは「楽しい」「実践的」と好評です。
4月14日に行われた静岡での2級講座の受講者の声はこちらで紹介しています
今年4月から日本初の部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト認定講座」を全国で展開してます。
私も静岡以外でも仙台や大阪など講座を行ったりと
このところ講座や打ち合わせのために出張続きです。今週末17日は名古屋で講座があります。
そしてその翌週の6月23日(土)には
静岡での2度目のルームスタイリスト2級認定講座が迫っています。
そしてその翌日には静岡では初となる1級認定講座も開かれます。
今回は2級1級の連続受講も可能です。
2級のみの受講ももちろん可能(ただし1級は2級修了者でないと受講できません)
6月23日(土)ルームスタイリスト2級認定講座
部屋づくりの基礎(模様替えの手順や効能 部屋のレイアウト、カラー)
一日の受講でルームスタイリスト2級に資格が取得できます。
会 場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(JR静岡駅から徒歩10分)4階第二研修室
時 間:10:00~17:00
受講料:21000円(認定料込み)テキスト教材費2100円
6月24日(日)ルームスタイリスト1級認定講座
部屋作りの応用(飾り方、カーテン・照明、デザインテイスト)
一日の受講でルームスタイリスト1級の資格が取得できます。
会 場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(JR静岡駅から徒歩10分)4階第二研修室
時 間:10:00~17:00
受講料:31500円(認定料込み)テキスト教材費2100円
お申込は一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会の公式サイトの受講申込ページからお願いします。
http://moyougae-shikaku.seesaa.net/category/12655149-1.html

講座は模様替えに役立つインテリア知識の講義のほか、部屋のセンスアップに欠かせない
自分の好みに気づくためのグループワークが行われます。

好みの色を知るワーク
130色のカードから第一印象でイイナと思ったカードを10枚選ぶと
自分の好きな色の傾向が分かります。選ぶもカードは人によってそれぞれ、まさに人の好みは十人十色です。

2級でメインに学ぶのは家具配置などの部屋のレイアウトとカラーコーディネートです。
ワークが主体のセミナーは「楽しい」「実践的」と好評です。
4月14日に行われた静岡での2級講座の受講者の声はこちらで紹介しています
2012年03月12日
4月14日(土)ルームスタイリスト2級認定講座in静岡
私が昨年仲間とともに立ち上げた一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会が認定する
日本初!部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト2級講座」が4月14日(土)の静岡グランシップでの講座を会場を皮切りに東京、仙台、福岡と全国各地で開かれます。
東京会場は早くも満員御礼になってしまいましたが、静岡会場の受付は引き続き受け付けております
講師はもちろん私後藤が務めさせていただきます。詳しくはルームスタイリスト認定講座公式サイトをご覧ください。

ルームスタイリストの商標登録を特許庁に出願していましたが
先ごろ無事に登録が完了して登録証が届きました。
日本初!部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト2級講座」が4月14日(土)の静岡グランシップでの講座を会場を皮切りに東京、仙台、福岡と全国各地で開かれます。
東京会場は早くも満員御礼になってしまいましたが、静岡会場の受付は引き続き受け付けております
講師はもちろん私後藤が務めさせていただきます。詳しくはルームスタイリスト認定講座公式サイトをご覧ください。

ルームスタイリストの商標登録を特許庁に出願していましたが
先ごろ無事に登録が完了して登録証が届きました。

2010年11月26日
あさって11月28日(日)無料セミナーのお知らせ

今度の日曜日(28日)に無料セミナーを行います。
今日の静岡新聞朝刊に大きく広告が出ています。
「捨て力UPで今年こそラクラク大掃除」
会 場 ユニバーサルデザインリフォームプラザ
(SBSマイホームセンター東静岡内 会場への地図はこちら)
時 間 13:30~14:30
定 員 50人
参加費 無料
大掃除の前に避けて通れない片づけがスムーズにできるように
とっておくモノと捨てるモノの見極め方
捨てる時の後ろめたい気持ちのワリキリ方に重点を置いてお話します。
申し込みは不要で、参加希望される方は当日会場にお越しください。
今朝何気なく新聞をめくっていたらいきなり自分の顔が大きく出ていてビックリ
当日か前日に新聞に大きく広告出すと聞いていたので、今日とは思わず見ていたので。
SBSマイホームセンターは静岡新聞の系列ということこもあってめ
半月ほど前からもう少し小さな広告は結構頻繁に掲載していいただいていました。
知人から新聞出てたねと声をかけられることが多く
新聞の力を実感している今日この頃です。
これだけ大きく宣伝していただいているのですから
お越しいただいた皆様に満足して帰っていただけるように頑張らないとね!
2010年09月04日
住まい博で講演します
住生活月間講演会 ・収納の悩み根本解決
~片づけに追われない
「住まい」と「暮らし」の作り方~
日 時 9月19日(日)15:00~
会 場 ツインメッセ静岡・南館テーマゾーンに
講 師 片づけ対話 後藤史恵
参加費 無料
申し込み 不要 希望者は当日直接会場へ。
9月の三連休(18・19・20日)にツインメッセ静岡で
「静岡県すまい博2010」が開かれます。
その一貫で中日19日15:00~行われる住生活月間講演会で講師をつとめさせていただくことになりました。
「すまい博」は県内のハウスメーカーや住まいにかんする企業や団体が展示ブースを出したり、
専門家による相談会など、様々な催しが会場で繰り広げられていますので、
片づけや収納に興味のある方だけでなく、そろそろ建て替え、リフォームを考えられている方はぜひ
ご来場ください。
2010年07月22日
北欧スタイルの家で無料収納セミナー
今度の日曜日サンキハウジングさんの
新築見学会の中で無料セミナーをおこないます。

7月25日(日)14:00~16:00
「我が家の収納使いこなし術」
会場は清静バイパス唐瀬IC近く。詳しい地図はこちら
申し込みは不要、当日直接会場へ。
お問合せはサンキハウジング(054-366-1133)。
さて、新築見学会ですが、セミナーはもう家を建ててしまった人にも
役立つような内容になるよう、今準備している最中です。
今の家の収納のスペースにいろいろ不満がある人も多いでしょうが
だからと言ってすぐに建て替えやリフォームはできるものではない・・・
ならば今ある収納をいかに使いこなすかを考えましょう。
収納テクニックから、
皆さんが最も苦手としている
「必要なモノを見極め、不要なモノを手放す」時の
気持ちの整理のつけ方までご紹介します。
セミナーというより北欧テイストのお宅の中で
片づけをテーマにしたおしゃべり会のようにしたいと思っています。
質問やお悩み個所の写真など持ってきてくだるのも大歓迎です。
サンキハウジングさんは
北欧スタイルの家作りをおこなっている住宅会社(上の写真は同社のHPトップページからお借りしました)
静岡市清水区袖師にある会社の一角には北欧雑貨のお店「FIKA」も構えています。
私は北欧インテリアが大好き。
だからこの見学会実はとても楽しみにしています。
一度現場を見に行きましたが、その時はまだ途中だったのでどんな家に仕上がったのか興味しんしんです。
収納や片づけに興味のある方だけでなく、北欧好きの方もいらしてください。
おまけ
3年前に北欧を旅行したときにスェーデンのストックフォルム郊外の住宅地に
普通の北欧のお家を見に出かけたときのショットです。



新築見学会の中で無料セミナーをおこないます。

7月25日(日)14:00~16:00
「我が家の収納使いこなし術」
会場は清静バイパス唐瀬IC近く。詳しい地図はこちら
申し込みは不要、当日直接会場へ。
お問合せはサンキハウジング(054-366-1133)。
さて、新築見学会ですが、セミナーはもう家を建ててしまった人にも
役立つような内容になるよう、今準備している最中です。
今の家の収納のスペースにいろいろ不満がある人も多いでしょうが
だからと言ってすぐに建て替えやリフォームはできるものではない・・・
ならば今ある収納をいかに使いこなすかを考えましょう。
収納テクニックから、
皆さんが最も苦手としている
「必要なモノを見極め、不要なモノを手放す」時の
気持ちの整理のつけ方までご紹介します。
セミナーというより北欧テイストのお宅の中で
片づけをテーマにしたおしゃべり会のようにしたいと思っています。
質問やお悩み個所の写真など持ってきてくだるのも大歓迎です。

北欧スタイルの家作りをおこなっている住宅会社(上の写真は同社のHPトップページからお借りしました)
静岡市清水区袖師にある会社の一角には北欧雑貨のお店「FIKA」も構えています。
私は北欧インテリアが大好き。
だからこの見学会実はとても楽しみにしています。
一度現場を見に行きましたが、その時はまだ途中だったのでどんな家に仕上がったのか興味しんしんです。
収納や片づけに興味のある方だけでなく、北欧好きの方もいらしてください。
おまけ
3年前に北欧を旅行したときにスェーデンのストックフォルム郊外の住宅地に
普通の北欧のお家を見に出かけたときのショットです。




2010年07月01日
7月のスケジュール
7月のセミナーなどでスケジュールが決まっており
一般参加を受け付けているものを日程順に書いています。
後藤の自宅公開セミナー
★7月16日(金)13:30~15:00 19:00~20:30
★7月17日(土)10:00~11:30 14:00~15:30各部とも定員4人。
参加費は3000円(お茶菓子付)
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして暮らしている様を
ありのままをお見せしています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自らの暮らしを振り返ってもらっています。
過去の自宅セミナーの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
受け付け後にに案内地図をメールかFAXでお送りします。
4人前後のグループで申し込みいただけば個別で自宅公開セミナーを開催することも可能です。
詳しくはお問合せください。後藤携帯090-2772-9017
片づけ対話サロン
7月20日(火)13:00~15:00
富士市市民活動センターコミュニティーF(旧ヤオハンビル2階)
参加費500円
持ち物 MYカップ(飲み物を飲むために必要)
片づけ対話の二人が主宰する片づけサークルです。
30代から70代までのメンバーがざっくばらんなおしゃべりをしながら
片づけの悩みを話し合い、互いにヒントとやる気をえています。
過去のサロンの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
我が家の収納使いこなし術セミナー
7月25日(日)14:00~16:00
静岡市の工務店サンキハウジングの完成見学会の中で行うセミナーで
後藤がお話させていただきます。
参加無料、申し込みは不要です。
会場へのアクセスやその他問い合わせはサンキハウジングへ(054-366-1133)。
同社HPはこちら
一般参加を受け付けているものを日程順に書いています。
後藤の自宅公開セミナー
★7月16日(金)13:30~15:00 19:00~20:30
★7月17日(土)10:00~11:30 14:00~15:30各部とも定員4人。
参加費は3000円(お茶菓子付)
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして暮らしている様を
ありのままをお見せしています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自らの暮らしを振り返ってもらっています。
過去の自宅セミナーの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
受け付け後にに案内地図をメールかFAXでお送りします。
4人前後のグループで申し込みいただけば個別で自宅公開セミナーを開催することも可能です。
詳しくはお問合せください。後藤携帯090-2772-9017
片づけ対話サロン
7月20日(火)13:00~15:00
富士市市民活動センターコミュニティーF(旧ヤオハンビル2階)
参加費500円
持ち物 MYカップ(飲み物を飲むために必要)
片づけ対話の二人が主宰する片づけサークルです。
30代から70代までのメンバーがざっくばらんなおしゃべりをしながら
片づけの悩みを話し合い、互いにヒントとやる気をえています。
過去のサロンの様子はこちら
申し込みは申し込みフォームからどうぞ。
我が家の収納使いこなし術セミナー
7月25日(日)14:00~16:00
静岡市の工務店サンキハウジングの完成見学会の中で行うセミナーで
後藤がお話させていただきます。
参加無料、申し込みは不要です。
会場へのアクセスやその他問い合わせはサンキハウジングへ(054-366-1133)。
同社HPはこちら
2010年03月12日
片づけに不可欠な家族力
3月になると新年度に向けて片づけのセミナーや講演会の仕事が多くなります。
それは昨年も同じなのですが、今年はちょっと違う傾向があります。
単なる片づけでなくて、
親子や家族でいかに片づけに取り組むかという視点のものが多いのです。

6日には富士市の富士駅南地区の男女共同参画推進員主催の講演会で
「片づけ上手で家庭円満」というタイトルで話をさせていただきました。
みなさん片づけ上手というと几帳面とかキレイ好きというイメージを持つようですが
私はそれはあまり重要でないと思っています(私自身が几帳面の反対の大雑把な性格)。
片づけで大切なのでは、
何をとっておいて何を手放すか決断できるワリキリ力
何について割り切るのかを一緒に片づけをしていく家族や職場の同僚と
話し合うコミュニケーション力だと思っています。
ちなみに、先月富士市立天間まちづくりセンターで開かれた定年前後の男性を
対象にした講座で奥さんへの不満の声で多く上がったのが
「勝手に置き場所を変えないでほしい」でした。
でも、教えていても旦那さんが覚えてなかったり、
覚えようとしないから教えないということもあるのだろうと思いますが・・・
片づけは自分がやる気になるのも大変ですが
人をその気にさせるのはもっと難しい。
私が全国の整理収納アドバイザー仲間とやっているSNSでも
夫や子供が片づけないと嘆く仲間がいっぱいです。
プロでも手に焼いている問題です。
そして私もお客様の家では
奥さんの気持ちを代弁して旦那さんに伝えたり
子供の気持ちをお母さんにと、
仲立ちすることをよくやっているのに
自分の実家の片づけとなると、親(特に父親)と意見の対立から
しょっちゅうやり合っています。
講演会ではそんなエピソードも少し披露したところ、
みなさんウンウンと大きく頷いて大爆笑
その部分が一番受けました。
身内って近すぎる故の難しさがありますよね。
そいういう意味で客観的な第三者としてプロが入る意義があると思います。
(だからうちの実家の片づけを促進するには
仲間の整理収納アドバイザーに来てもらうのがいいかも!)
そして一昨日11日は吉原小宿で同じく富士市在住の整理収納アドバイザーである
笠井静さんとコラボで幼児を子育て中の母親向けセミナー・ママのらくらく整理収納術
「子供を伸ばす片づけ環境づくり」を開きました。
本日富士ニュースにその取材記事が掲載されています。

取材されているところを写真にとってみました。

笠井さんは小学校3年と1年生の二人の娘を持つ母親。
娘にどのように片づけや保育園のしたくをさせてきたか
具体的な収納の工夫から、その気にさせる声掛けの工夫まで紹介。
小学校にあがるまでに洗濯物を自分でしまうことを当然のようにやり、
学校の準備を親の力を借りずにできるように育てあげた体験談
に参加者たちは目を輝かせて
聞き入っていましたよ。
(私も最初彼女の話を聞いた時にここまで子供にやらせるのがうまい
お母さんがいたとは
と感動しました)
子育て経験のない私は今までアドバイスさせてもらったお客様の事例紹介や
インテリアのテクニックで子供のモノが散乱するリビングをいかに
スッキリ見せるかアドバイスさせていただきました。
このセミナーは来週16日(火)にも開かれます。
まだ席に若干の余裕がありますので
参加希望の方はご連絡ください。
090-2772-9017(後藤携帯)
時間は10:30~12:00 参加料は資料代500円
会場の地図や託児についての詳しいことは
こちらをご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e189832.html
それは昨年も同じなのですが、今年はちょっと違う傾向があります。
単なる片づけでなくて、
親子や家族でいかに片づけに取り組むかという視点のものが多いのです。

6日には富士市の富士駅南地区の男女共同参画推進員主催の講演会で
「片づけ上手で家庭円満」というタイトルで話をさせていただきました。
みなさん片づけ上手というと几帳面とかキレイ好きというイメージを持つようですが
私はそれはあまり重要でないと思っています(私自身が几帳面の反対の大雑把な性格)。
片づけで大切なのでは、
何をとっておいて何を手放すか決断できるワリキリ力
何について割り切るのかを一緒に片づけをしていく家族や職場の同僚と
話し合うコミュニケーション力だと思っています。
ちなみに、先月富士市立天間まちづくりセンターで開かれた定年前後の男性を
対象にした講座で奥さんへの不満の声で多く上がったのが
「勝手に置き場所を変えないでほしい」でした。
でも、教えていても旦那さんが覚えてなかったり、
覚えようとしないから教えないということもあるのだろうと思いますが・・・
片づけは自分がやる気になるのも大変ですが
人をその気にさせるのはもっと難しい。
私が全国の整理収納アドバイザー仲間とやっているSNSでも
夫や子供が片づけないと嘆く仲間がいっぱいです。
プロでも手に焼いている問題です。
そして私もお客様の家では
奥さんの気持ちを代弁して旦那さんに伝えたり
子供の気持ちをお母さんにと、
仲立ちすることをよくやっているのに
自分の実家の片づけとなると、親(特に父親)と意見の対立から
しょっちゅうやり合っています。
講演会ではそんなエピソードも少し披露したところ、
みなさんウンウンと大きく頷いて大爆笑

その部分が一番受けました。
身内って近すぎる故の難しさがありますよね。
そいういう意味で客観的な第三者としてプロが入る意義があると思います。
(だからうちの実家の片づけを促進するには
仲間の整理収納アドバイザーに来てもらうのがいいかも!)
そして一昨日11日は吉原小宿で同じく富士市在住の整理収納アドバイザーである
笠井静さんとコラボで幼児を子育て中の母親向けセミナー・ママのらくらく整理収納術
「子供を伸ばす片づけ環境づくり」を開きました。
本日富士ニュースにその取材記事が掲載されています。

取材されているところを写真にとってみました。

笠井さんは小学校3年と1年生の二人の娘を持つ母親。
娘にどのように片づけや保育園のしたくをさせてきたか
具体的な収納の工夫から、その気にさせる声掛けの工夫まで紹介。
小学校にあがるまでに洗濯物を自分でしまうことを当然のようにやり、
学校の準備を親の力を借りずにできるように育てあげた体験談
に参加者たちは目を輝かせて

(私も最初彼女の話を聞いた時にここまで子供にやらせるのがうまい
お母さんがいたとは

子育て経験のない私は今までアドバイスさせてもらったお客様の事例紹介や
インテリアのテクニックで子供のモノが散乱するリビングをいかに
スッキリ見せるかアドバイスさせていただきました。
このセミナーは来週16日(火)にも開かれます。
まだ席に若干の余裕がありますので
参加希望の方はご連絡ください。
090-2772-9017(後藤携帯)
時間は10:30~12:00 参加料は資料代500円
会場の地図や託児についての詳しいことは
こちらをご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e189832.html
2010年03月06日
3月の自宅公開セミナー
3月の自宅公開セミナー

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
22日(月曜・振替休日)10:30~ 14:00~ 19:00~
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
22日(月曜・振替休日)10:30~ 14:00~ 19:00~
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

2010年03月04日
新年度の前に片付けベタを直そう!
★日 時 3月21日(祝)10:00~16:30
★場 所 M-net市民大学富士校
富士市蓼原地図はこちら駐車場有
★受講料と認定証発行料 21,000円(税込み)
※このほかテキスト代1500円が別途必要です。
★申込先 Mーnet富士校0545-63-8589
整理収納のノウハウや片付けのコツが学べて
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格が
一日の講習で学べる人気講座が
今月21日に開かれます。

講師はもちろんわたくし、住ist後藤です。
片付け嫌いズボラ整理収納アドバイザーである後藤の
10年間の試行錯誤の体験談も交えておつたえします。
一方的な講義形式でなくグループでの話し合いや
実習も盛り込んだ実践的な内容です。
特にグループでの話し合いが毎回盛り上がります。
同じ悩みを持つ仲間だから初対面でも
みんなすぐ打ち溶け合うのですよ。
中には講座のあとでも連絡取り合っている
人たちもいるようです。
<<<<<こんな方にお勧めの講座です>>>>>
家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
片付けが好きだからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
同講座は静岡リビングとM-net市民大学富士校で
定期的に開催しておりますが、
3人以上のグループならばご希望の日に希望の場所
(依頼者のご自宅、私の自宅オフィスなど)で
開催することも可能です。
また、企業の社内研修として行うケースも
最近出てきています。
同講座について関心のある方は
どうぞお気軽にお問合せご相談ください。
メール
TEL090-2772-9017
★場 所 M-net市民大学富士校
富士市蓼原地図はこちら駐車場有
★受講料と認定証発行料 21,000円(税込み)
※このほかテキスト代1500円が別途必要です。
★申込先 Mーnet富士校0545-63-8589
整理収納のノウハウや片付けのコツが学べて
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格が
一日の講習で学べる人気講座が
今月21日に開かれます。

講師はもちろんわたくし、住ist後藤です。
片付け嫌いズボラ整理収納アドバイザーである後藤の
10年間の試行錯誤の体験談も交えておつたえします。

実習も盛り込んだ実践的な内容です。
特にグループでの話し合いが毎回盛り上がります。
同じ悩みを持つ仲間だから初対面でも
みんなすぐ打ち溶け合うのですよ。
中には講座のあとでも連絡取り合っている
人たちもいるようです。
<<<<<こんな方にお勧めの講座です>>>>>
家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
片付けが好きだからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
同講座は静岡リビングとM-net市民大学富士校で
定期的に開催しておりますが、
3人以上のグループならばご希望の日に希望の場所
(依頼者のご自宅、私の自宅オフィスなど)で
開催することも可能です。
また、企業の社内研修として行うケースも
最近出てきています。
同講座について関心のある方は
どうぞお気軽にお問合せご相談ください。
メール
TEL090-2772-9017
2010年02月27日
幼児を持つ親向け片付けセミナー
ママのらくらく整理収納術 「がんばらない整理収納セミナー」①
子供を伸ばす 片付け環境づくり
以前にもブログで紹介した子供の片付けしつけの達人ママの笠井静さんとのコラボセミナーが
好評につき吉原小宿での開催も決定しました。
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供に身支度や片付けをさせればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)

★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)地図はこちら
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください地図はこちら
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
1回(3時間まで)で500円。
一時間につき500円。間違えてお知らせしていました。申し訳ございません。
要予約。申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017)かメールお申込ください。
メールはこちらからどうぞ
メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
子供を伸ばす 片付け環境づくり
以前にもブログで紹介した子供の片付けしつけの達人ママの笠井静さんとのコラボセミナーが
好評につき吉原小宿での開催も決定しました。
第一部 うちの子は保育園(年少)で片付けデビュー
~子供に身支度や片付けをさせればママの負担は激減~
笠井 静(整理収納アドバイザー)
第二部 子供がいても雑然としないリビングづくり
~部屋づくりのコツを押さえて片付けに追われない毎日へ~
後藤 史恵(インテリアコーディネーター 整理収納アドバイザー)

★日 時 3月11日(木)・16日(火)10:30~12:00
★会 場 吉原小宿(吉原商店街内)地図はこちら
★参加費 500円(資料代)
★託児 会場にはありませんので、近くのシルバー人材センターの託児
「ひよこクラブ」をご利用ください地図はこちら
利用には事前登録が必要で、対象年齢は1~3歳。
1回(3時間まで)で
一時間につき500円。間違えてお知らせしていました。申し訳ございません。
要予約。申込や問い合わせは直接「ひよこクラブ」へ。
TEL0545-53-1150(担当吉原さん)
★駐車場 近くのパーキングをご利用ください
★お申込 電話(090-2772-9017)かメールお申込ください。
メールはこちらからどうぞ
メールの場合はどちらの日程が希望かと、お名前、連絡先、お子さんの年齢を明記ください。
定員(20人)に達し次第しめ切らせていただきます。
主催:がんばらない片付けの会 共催:吉原小宿 まちづくりプロジェクトSee-through
※かんばらない片付けの会とは
片づけが苦手な整理収納アドバイザーである後藤史恵と笠井静のユニットです。
自らの試行錯誤の経験を踏まえて、
気持ちの整理によるポイントを絞った片付け術
面倒くさがり、ズボラでも楽に継続できるやり方を研究提案しています。
2010年02月23日
講演会のお知らせ
富士駅南地区の男女共同参画推進員主催の講演会で講師をさせていただきます。
家の片付けというのは家族問題でもあります。
リフォームや新築の打ち合わせをしていると親子喧嘩・夫婦喧嘩が勃発することが
しばしばあり、その調整も含めて仕事をしてきた私は、家庭円満の住いづくりに大いに関心があります。
だから今回そのテーマでの講演依頼があってとてもうれしいです。
張り切ってはなしますので興味のある方はいらしてください。
同地区在住でなくても参加できます。
片付けの「コツ」学んで家庭円満!
~収納やモノを減らすコツ、家族に協力してもらえるコツ教えます~
★日 時 3月6日(土曜日)14;00~
★会 場 富士駅南まちづくりセンター(富士市横割1-4-15)
★参加費 無料
※申込は必要なし、当日会場へお越しください。託児はありません。
問い合わせは駅南まちづくりセンターへTEL0545-63-2625
多くの人が頭を悩ます我が家の片付け。
いつも片付けているのは自分ひとり、家族は協力してくれない・・・
相方がモノを取っておきたがって困る・・・
そんな声がよく聞かれます。
片付けは自分がやる気を起こすのも大変ですが、
家族をその気にさせるのが最も難しい。
片付けの前の気持ちの整理のつけ方や収納方法、家族の巻き込み方まで、
新築やリーフォームの相談で多くの家族を見つめてきた
住ist(すまいすと)後藤がお話します。
家の片付けというのは家族問題でもあります。
リフォームや新築の打ち合わせをしていると親子喧嘩・夫婦喧嘩が勃発することが
しばしばあり、その調整も含めて仕事をしてきた私は、家庭円満の住いづくりに大いに関心があります。
だから今回そのテーマでの講演依頼があってとてもうれしいです。
張り切ってはなしますので興味のある方はいらしてください。
同地区在住でなくても参加できます。
片付けの「コツ」学んで家庭円満!
~収納やモノを減らすコツ、家族に協力してもらえるコツ教えます~
★日 時 3月6日(土曜日)14;00~
★会 場 富士駅南まちづくりセンター(富士市横割1-4-15)
★参加費 無料
※申込は必要なし、当日会場へお越しください。託児はありません。
問い合わせは駅南まちづくりセンターへTEL0545-63-2625
多くの人が頭を悩ます我が家の片付け。
いつも片付けているのは自分ひとり、家族は協力してくれない・・・
相方がモノを取っておきたがって困る・・・
そんな声がよく聞かれます。
片付けは自分がやる気を起こすのも大変ですが、
家族をその気にさせるのが最も難しい。
片付けの前の気持ちの整理のつけ方や収納方法、家族の巻き込み方まで、
新築やリーフォームの相談で多くの家族を見つめてきた
住ist(すまいすと)後藤がお話します。
2010年02月14日
2月の自宅公開セミナーのお知らせ
2月の自宅公開セミナー

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
27日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返ってもらっています。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
2月の開催は
23日(火)10:30~ 14:00~ 19:00~
27日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~
定員各5人です。
お茶お茶菓子付で2000円です。
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
今までのセミナーの参加された方からこんな感想が寄せられています。
★片付けのヒントを頂くのが目的でしたが、初めてお会いした皆様とも和気藹々と
お話できて楽しかったです。是非第2弾を企画して下さい。
その時には、今日伺った成果を何か報告出来ると嬉しいなと思っています。
ありがとうございました。
★およそのおうちをキョロキョロと・・・
それも堂々と^^;
なかなか、そういう機会がありませんよね、
しっかりあちこちお宅拝見させていただき。
もう、とっても満足です。

2010年02月06日
夫への片付けさせ方の秘策を学ぶカウンセリング講座
片付けは自分がやる気になるのも大変ですが、
最も大変なのは家族をその気にさせること!!!
夫をいかに片付けさせるか
(その反対の場合(妻に)もありますね)
また子供をどうやってその気にさせるか・・・
先日地元の公民館講座で定年退職前後の男性を対象にした講座で
セカンドライフの住い作りと題したセミナーを行いました。
建て替え、リフォームをしようとしまいと
定年後の快適な住空間づくりには
今までの人生でたまったモノをどうするかの課題がつきまといます。
日ごろ世の奥様たちからダンナさんへの不満の声
いかに片付けないか、物を捨てたがらないかなど
を聞いているので、講座ではそれらを伝えながら
反対に世の中の奥様たちに言いたいことはないのか聞いてみました。
出た声は主に二つ
「勝手にモノの置き場を変えないでほしい」
「逆切れしないでほしい」
これを読んだ奥様たちから
「何度教えても置き場所覚えないくせによく言うわよ~」
との声も聞こえてきそうですが、
家の片付けがうまくいかないのも家族喧嘩の原因も
身近な存在ゆえに怠っている会話
これぐらいわかってくれるだろうとの期待
つまりコミュニケーション不足が影響していると思います。
ここを解決しないと家の片付けもうまくいかないので
この度東京から心理カウンセラーをやっている友人を静岡に呼んで
「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナーを企画しました。
これは私と同業の整理収納アドバイザー向けの研修会として当初企画したのですが、
誰にでも役に立つ内容でなることから一般の参加もできるようにしました。

「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナー
★開 催 2月13日(土)13:30~16:00
★場 所 トゥモローカレッジ(JR静岡駅から徒歩10分)
静岡市葵区紺屋町3-10中島屋ビル6階 SOHOプラザ内
(地図は追記をご覧ください)
★講 師 磯ヶ谷ふき子
(心理カウンセラーでもあり、整理収納アドバイザーでもあります)
★受講料 4000円
★問い合わせ・申込先 こちらからメールするか、
お電話(090ー2772-9017後藤携帯)ください
相手にどう自分の気持ちを伝え、
具体的にどんな言い方をすれば、
お互い気分よく我が家で過ごせるか、
そのコツを学んでみませんか?
片付けには今のところ困ってないけど
よりより家族関係や友人職場関係づくりのために
カウンセリングを学びたいという方の参加も大歓迎です。
またその日の午前中には同じ場所で
私が講師を務めるセミナーもあります。
10:00~12:00
「散らかりにくく片付けやすい家具配置のコツ」
こちらの参加も一般の方も可能です。受講料4000円
片付け嫌いのズボラ整理アドバイザーである私が
インテリアの知識を駆使して今まで試行錯誤してきた
いかに楽して片付けられる部屋の造り方をご紹介します。
以前同講座を開催したとき記事はこちらをご覧ください。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e205271.html 続きを読む
最も大変なのは家族をその気にさせること!!!
夫をいかに片付けさせるか
(その反対の場合(妻に)もありますね)
また子供をどうやってその気にさせるか・・・
先日地元の公民館講座で定年退職前後の男性を対象にした講座で
セカンドライフの住い作りと題したセミナーを行いました。
建て替え、リフォームをしようとしまいと
定年後の快適な住空間づくりには
今までの人生でたまったモノをどうするかの課題がつきまといます。
日ごろ世の奥様たちからダンナさんへの不満の声
いかに片付けないか、物を捨てたがらないかなど
を聞いているので、講座ではそれらを伝えながら
反対に世の中の奥様たちに言いたいことはないのか聞いてみました。
出た声は主に二つ
「勝手にモノの置き場を変えないでほしい」
「逆切れしないでほしい」
これを読んだ奥様たちから
「何度教えても置き場所覚えないくせによく言うわよ~」
との声も聞こえてきそうですが、
家の片付けがうまくいかないのも家族喧嘩の原因も
身近な存在ゆえに怠っている会話
これぐらいわかってくれるだろうとの期待
つまりコミュニケーション不足が影響していると思います。
ここを解決しないと家の片付けもうまくいかないので
この度東京から心理カウンセラーをやっている友人を静岡に呼んで
「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナーを企画しました。
これは私と同業の整理収納アドバイザー向けの研修会として当初企画したのですが、
誰にでも役に立つ内容でなることから一般の参加もできるようにしました。

「カウンセリングの基礎を学ぶ」セミナー
★開 催 2月13日(土)13:30~16:00
★場 所 トゥモローカレッジ(JR静岡駅から徒歩10分)
静岡市葵区紺屋町3-10中島屋ビル6階 SOHOプラザ内
(地図は追記をご覧ください)
★講 師 磯ヶ谷ふき子
(心理カウンセラーでもあり、整理収納アドバイザーでもあります)
★受講料 4000円
★問い合わせ・申込先 こちらからメールするか、
お電話(090ー2772-9017後藤携帯)ください
相手にどう自分の気持ちを伝え、
具体的にどんな言い方をすれば、
お互い気分よく我が家で過ごせるか、
そのコツを学んでみませんか?
片付けには今のところ困ってないけど
よりより家族関係や友人職場関係づくりのために
カウンセリングを学びたいという方の参加も大歓迎です。
またその日の午前中には同じ場所で
私が講師を務めるセミナーもあります。
10:00~12:00
「散らかりにくく片付けやすい家具配置のコツ」
こちらの参加も一般の方も可能です。受講料4000円
片付け嫌いのズボラ整理アドバイザーである私が
インテリアの知識を駆使して今まで試行錯誤してきた
いかに楽して片付けられる部屋の造り方をご紹介します。
以前同講座を開催したとき記事はこちらをご覧ください。
http://livedesign.eshizuoka.jp/e205271.html 続きを読む
2010年02月06日
出張もします。入園・入学のための片付け&部屋作りセミナー
子供の片付けしつけの達人ママと一緒に開くセミナー
「子供を伸ばす我が家の環境づくり」をひとつ前の記事で紹介したところ、
アクセス数がすごいのです。
いつも記事をアップした時とは比べ物にならない勢いで増えていて
関心の高さに改めて驚いています。
そして、セミナーを受けたいのだけど日程が合わない
小さい子がいて家が空けられない(残念ながら託児付きセミナーでないのです)
「何人か集めたら出張してもらえないか」とのお問合せもいただきました。
そこで皆さまのご要望にお応えして
ご自宅でもどこかのフリースペースでも
ご希望の日時に指定の場所に伺って
出張セミナー開きます。
気になる出張料は12000円なので会場費のかからない自宅での開催ならば
4人集めれれば一人あたり3000円
6人集めれば一人あたり2000円と
人数が増えればふえるほどお徳になります。
出張自宅セミナーなら小さなお子さんがいても大丈夫ですよね。
またご自宅ならではで実際のお困り現場を見ながらのアドバイスもできます。
セミナーの時間は1時間半です。
★第一部 30分
講師:笠井静(整理収納アドバイザー)
「幼児でも片付けらる収納と声かけのコツ」
小学生の二児の母である講師が自身の娘を小学校入学時には
学校のしたくを親の手を煩わせず出来る子に育てあげた体験談を話します。
★第二部 30分
講師:後藤史恵(インテリアコーディネーター)
「子供のものがあっても片付いてみえるリビングづくり」
おもちゃや子供の勉強の道具などの置き場も工夫で
片付けやすくすっきりした部屋作りのコツを話します。
★質問・相談タイム30分
富士市内は出張費無料ですが、市外の場合は交通費は別途お願いします。
またこちらの都合で講師が二人一緒にうかがえない場合は8000円の割引価格とさせていただきます
その場合も二人のときと同じ内容を一人の講師が行うことになります。
申し込みお問合せはお気軽に
メールかお電話(090-2772-9017後藤携帯)ください
「子供を伸ばす我が家の環境づくり」をひとつ前の記事で紹介したところ、
アクセス数がすごいのです。
いつも記事をアップした時とは比べ物にならない勢いで増えていて
関心の高さに改めて驚いています。
そして、セミナーを受けたいのだけど日程が合わない
小さい子がいて家が空けられない(残念ながら託児付きセミナーでないのです)
「何人か集めたら出張してもらえないか」とのお問合せもいただきました。
そこで皆さまのご要望にお応えして
ご自宅でもどこかのフリースペースでも
ご希望の日時に指定の場所に伺って
出張セミナー開きます。
気になる出張料は12000円なので会場費のかからない自宅での開催ならば
4人集めれれば一人あたり3000円
6人集めれば一人あたり2000円と
人数が増えればふえるほどお徳になります。
出張自宅セミナーなら小さなお子さんがいても大丈夫ですよね。
またご自宅ならではで実際のお困り現場を見ながらのアドバイスもできます。
セミナーの時間は1時間半です。
★第一部 30分
講師:笠井静(整理収納アドバイザー)
「幼児でも片付けらる収納と声かけのコツ」
小学生の二児の母である講師が自身の娘を小学校入学時には
学校のしたくを親の手を煩わせず出来る子に育てあげた体験談を話します。
★第二部 30分
講師:後藤史恵(インテリアコーディネーター)
「子供のものがあっても片付いてみえるリビングづくり」
おもちゃや子供の勉強の道具などの置き場も工夫で
片付けやすくすっきりした部屋作りのコツを話します。
★質問・相談タイム30分
富士市内は出張費無料ですが、市外の場合は交通費は別途お願いします。
またこちらの都合で講師が二人一緒にうかがえない場合は8000円の割引価格とさせていただきます
その場合も二人のときと同じ内容を一人の講師が行うことになります。
申し込みお問合せはお気軽に
メールかお電話(090-2772-9017後藤携帯)ください
2010年02月01日
子供の片付けしつけ達人ママとのコラボセミナー
今日から2月です。
この春幼稚園、小学校に上がるお子さんを持ちの家庭では
そろぞろ準備に取り掛かる時期ですね。
ランドセルや机などのグッズの購入やらそれらの置き場を決めたり、
また子供に身支度や片付けなども入園、入学前にできるように
させておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
2月~3月そうしたお子様の持つ家庭向けのセミナーを
県内各地で開くことになりました。
このセミナーでは仲間の整理収納アドバイザーで
小学生の二人の娘のママである笠井静さんとコラボ企画です。
入園・入学応援特別企画
子供を伸ばす我が家の環境づくり

笠井さんは子供に片付けをさせる達人です。
そんな母親のもとで育った娘二人は
小学校入学前には親の手をわずさわずに学校のしたくができるようになっていたそうです。
今回はその笠井さんが自らの子育ての体験談を語り
幼児でも片付けやすいオモチャや服の収納方法や声のかけ方の工夫を紹介。
一方私はインテリアコーディネーターとして
子供部屋やリビングの子供コーナーの作り方を
最近の傾向から散らかりにくい(散らかってもサッと片付く)
部屋作りコツをお伝えします。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校0545-64-2424
★2月17日 水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
小学一年生にして自分で学校のしたくができるなんて
笠井さんのお子さんが特別しっかりしていたのかと思う方もいるかもしれません。
でも彼女いわく「ごく普通の子」だそうです(私もお会いしましたがそうでした)。
ではそんな彼女はすごくできる母なのかというと、
実はどちらかというと私の同類の
片付け嫌いズボラ派の整理収納アドバイザーなのです。
私が嫌な片付けを楽にするためにインテリアの知識を使っているように
彼女は楽をするために子供を使おうと考えたそうです。
上の子が一歳半の時に下の子を妊娠
家事や育児の負担を減らすには上の子になるべく自分のことは
自分やってもらおうと遊んだオモチャを片付けさせたりと
少しずついろんなことをさせてきたのだとか。
小さな子供でも簡単に片付けられるような仕組みづくりや
子供をのせてやる気させる声のかけ方をいろいろ工夫した結果、
そういう素晴らしい子どもたちになったそうで、
今は自分のことは自分たちでやるだけでなく
率先してお手伝いもするので助かっているそうです。
彼女が言うには「楽に家事育児をするコツは子供をうまく使うこと」だそうで、
それには「親の言うことを素直にいく小さいうちに仕込んだ方が簡単」とのこと。
そんな彼女の子育て話はおもしろそうですよ。
いずれにしても彼女と私が今回みなさんにお伝えしたいことは
家の片付けはお母さんが一人で
抱え込むことでないということ。
入園入学の子供はいないけど、このことで悩んでいる方
お母さんばかりでなくお父さんも(そのために休日にも日程を設けています)
お越しをお待ちしています。
この春幼稚園、小学校に上がるお子さんを持ちの家庭では
そろぞろ準備に取り掛かる時期ですね。
ランドセルや机などのグッズの購入やらそれらの置き場を決めたり、
また子供に身支度や片付けなども入園、入学前にできるように
させておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
2月~3月そうしたお子様の持つ家庭向けのセミナーを
県内各地で開くことになりました。
このセミナーでは仲間の整理収納アドバイザーで
小学生の二人の娘のママである笠井静さんとコラボ企画です。
入園・入学応援特別企画
子供を伸ばす我が家の環境づくり

笠井さんは子供に片付けをさせる達人です。
そんな母親のもとで育った娘二人は
小学校入学前には親の手をわずさわずに学校のしたくができるようになっていたそうです。
今回はその笠井さんが自らの子育ての体験談を語り
幼児でも片付けやすいオモチャや服の収納方法や声のかけ方の工夫を紹介。
一方私はインテリアコーディネーターとして
子供部屋やリビングの子供コーナーの作り方を
最近の傾向から散らかりにくい(散らかってもサッと片付く)
部屋作りコツをお伝えします。
開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円
申込は各会場にお願いします。
★2月12日(金)10:30~12:00 M-net市民大学富士校0545-64-2424
★2月17日 水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059
★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424
★3月2日(火)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231
小学一年生にして自分で学校のしたくができるなんて
笠井さんのお子さんが特別しっかりしていたのかと思う方もいるかもしれません。
でも彼女いわく「ごく普通の子」だそうです(私もお会いしましたがそうでした)。
ではそんな彼女はすごくできる母なのかというと、
実はどちらかというと私の同類の
片付け嫌いズボラ派の整理収納アドバイザーなのです。
私が嫌な片付けを楽にするためにインテリアの知識を使っているように
彼女は楽をするために子供を使おうと考えたそうです。
上の子が一歳半の時に下の子を妊娠
家事や育児の負担を減らすには上の子になるべく自分のことは
自分やってもらおうと遊んだオモチャを片付けさせたりと
少しずついろんなことをさせてきたのだとか。
小さな子供でも簡単に片付けられるような仕組みづくりや
子供をのせてやる気させる声のかけ方をいろいろ工夫した結果、
そういう素晴らしい子どもたちになったそうで、
今は自分のことは自分たちでやるだけでなく
率先してお手伝いもするので助かっているそうです。
彼女が言うには「楽に家事育児をするコツは子供をうまく使うこと」だそうで、
それには「親の言うことを素直にいく小さいうちに仕込んだ方が簡単」とのこと。
そんな彼女の子育て話はおもしろそうですよ。
いずれにしても彼女と私が今回みなさんにお伝えしたいことは
家の片付けはお母さんが一人で
抱え込むことでないということ。
入園入学の子供はいないけど、このことで悩んでいる方
お母さんばかりでなくお父さんも(そのために休日にも日程を設けています)
お越しをお待ちしています。
2010年01月29日
整理収納アドバイザー2級講座のご案内
★日 時 2月9日(火)10:00~16:30
★場 所 静岡リビングカルチャー(JR静岡駅から徒歩5分)
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F
★受講料と認定証発行料 21,000円(税込み)
※このほかテキスト代1500円が別途必要です。
★申込先 静岡リビングカルチャーTEL054-255-1231
整理収納のノウハウや片付けのコツが学べて
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格が
一日の講習で学べる人気講座が
来月9日静岡リビングカルチャーで開かれます。

講師はもちろんわたくし、住ist後藤です。
片付け嫌いズボラ整理収納アドバイザーである後藤の
10年間の試行錯誤の体験談も交えておつたえします。
一方的な講義形式でなくグループでの話し合いや
実習も盛り込んだ実践的な内容です。
特にグループでの話し合いが毎回盛り上がります。
同じ悩みを持つ仲間だから初対面でも
みんなすぐ打ち溶け合うのですよ。
中には講座のあとでも連絡取り合っている
人たちもいるようです。
<<<<<こんな方にお勧めの講座です>>>>>
家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
片付けが好きだからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
※次回の整理収納アドバイザー2級講座は
3月21日(春分の日)に
M-net市民大学富士校(富士市蓼原)で
開催予定です。日程が確定したらお知らせいたします。
同講座は静岡リビングとM-net市民大学富士校の二箇所で
定期的に開催しておりますが、
3人以上のグループならばご希望の日に希望の場所
(依頼者のご自宅、私の自宅オフィスなど)で
開催することも可能です。
また、企業の社内研修として行うケースも
最近出てきています。
同講座について関心のある方は
どうぞお気軽にお問合せご相談ください。
メール
TEL090-2772-9017
★場 所 静岡リビングカルチャー(JR静岡駅から徒歩5分)
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F
★受講料と認定証発行料 21,000円(税込み)
※このほかテキスト代1500円が別途必要です。
★申込先 静岡リビングカルチャーTEL054-255-1231
整理収納のノウハウや片付けのコツが学べて
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格が
一日の講習で学べる人気講座が
来月9日静岡リビングカルチャーで開かれます。

講師はもちろんわたくし、住ist後藤です。
片付け嫌いズボラ整理収納アドバイザーである後藤の
10年間の試行錯誤の体験談も交えておつたえします。

実習も盛り込んだ実践的な内容です。
特にグループでの話し合いが毎回盛り上がります。
同じ悩みを持つ仲間だから初対面でも
みんなすぐ打ち溶け合うのですよ。
中には講座のあとでも連絡取り合っている
人たちもいるようです。
<<<<<こんな方にお勧めの講座です>>>>>
家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
片付けが好きだからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
※次回の整理収納アドバイザー2級講座は
3月21日(春分の日)に
M-net市民大学富士校(富士市蓼原)で
開催予定です。日程が確定したらお知らせいたします。
同講座は静岡リビングとM-net市民大学富士校の二箇所で
定期的に開催しておりますが、
3人以上のグループならばご希望の日に希望の場所
(依頼者のご自宅、私の自宅オフィスなど)で
開催することも可能です。
また、企業の社内研修として行うケースも
最近出てきています。
同講座について関心のある方は
どうぞお気軽にお問合せご相談ください。
メール
TEL090-2772-9017
2010年01月21日
自宅セミナー

先ほどまで自宅セミナーをやっていました。
セミナー言っても私が何かレクチャーをするわけでなく
自由に私の住い兼事務所のアパートを見てもらって
あとはお茶を飲みながらお話をするだけ。
ですが、この雑談が毎回盛り上がるのです。
今回集まったメンバーはほとんどが初対面なのですが、
みんな片付けに悩んでいるという共通点があるので
すぐ打ち解けあってしまいました。毎回そうです。
今日はお茶請けに先日の京都旅行で買ってきた鍵善良房の干菓子と
クッキーを用意していましたが、参加者のHさんが持ってきてくれた
手作りのさつまいもケーキも加わりとてもゴージャスです。
Hさんは公民館講座を受講者だった方で、
講座期間中にがんばって台所を片付けたら
とても使いやすくなって、料理に目覚めてしまったそうです。
ケーキ本当に美味しかったです。ご馳走様でした。

カップをお皿も持っているもの全て使っているので
そろっていませんが、これでもいいじゃありませんか。
そういうことにこだわらなくても楽しい時間が過ごせることが
大切だと共感し合える時間を持ちたくてセミナーやっています。
このセミナーの何よりのご馳走はおしゃべり。
互いに情報交換したり刺激を受けあって
ちょっとかんばって家を片付けてみようかな~
そんな気になって帰ってもらえればと思っています。
次回の自宅セミナーは今度の土曜日の1月23日です。
10:30~12:00 14:00~15:30 19:00~20:30
まだ各部とも若干空きがあります。参加費千円。
興味のある方は連絡ください。
案内地図を送ります(JR東田子の浦駅の近く)
TEL090-2772-9017
お菓子が乗っているのは京唐紙の老舗「唐長」で買ってきたペーパーです。
今風なモダンな模様だけど、実はこれ「南蛮七宝」といって古典的な文様なんですよ。

私は唐長さんの京唐紙で襖を作るのが夢。
でも今は無理なのでお土産にこのペーパーと下のハガキを求めました。

2010年01月19日
xChangeやってみました
昨日開かれた市民生活講座(富士市・富士市消費者運動連絡会主催)で
今首都圏で話題になっている「xChange」を紹介して、
実際に模擬体験をやってみました。

xChangeは地球環境に負担はもうこれ以上かけたくないけど
おしゃれは楽しみたいという女性たちの間で広がりつつあるファッションアイテム交換会です。
私は昨年秋にこの取り組みを知り、ぜひ富士でもやってみたいと思っていました。
xChangeを主宰している丹羽順子さんも「どうぞ各地で広めてください」ということなので
昨年のクリスマスイブにあった富士市の丘まちづくりセンターの講座の中で
プレゼント交換会ならぬ不用品交換会をまず試験的に行いました。その時の様子はこちら
ちなみに私はこのときもらったスカートを昨日の講演会ではいていきました。

その丘まちづくりセンターの受講者の中に今回の主催者メンバーがいて、
富士市でこの取り組みを広げたいという私の思いを汲み取って、
今回の市民生活講座の場でできるように動いてくだったので実現したのです。
本当にどうもありがとうございました。
急に決まった話なので、全ての来場者にモノの持ちよりを呼びかけることはできず
主催者グループと消費生活モニターさんに協力をお願いしたのですが、
それでもこんなにたくさんの品があつまりました。


本家xChangeは服やファッション小物の交換会なのですが、
今回何でもOKにしてしまったので一見みると普通のバザーのようです。
でも大きく違うのはお金を介さないこと。
値段札のかわりとなるのが、メッセージタグと呼ばれるもの(今回はタグでなくてポストイットで代用)。
モノを持参した人はまずその品にまつわる思い出や新たな持ち主へのメッセージを書いて
貼り付けて展示台に並べます。

その品をもらう人は余白にそれへの返事を書くという仕組みで
現場に当事者たちが居合わせなくてもそれを通してコミュニケーションができるのが特徴です。

持ち寄られた品はほとんど残らない状態で新たな持ち主に引き取られていきました。
残されたポストイットは出品者にお返しします。

私も服、パソコンバッグなどを持っていったのですが
全て貰い手が見つかったようです。
会場で説明をしたり講演の質問に答えていたので自分の品がどうなったのか
見ている暇はなかったのですが、こうやってメッセージがもらえると安心です。

「ちょうど欲しかったものが見つかった」
「もう捨てるしかないと思っていたものに貰い手が見つかってうれしい」
そんな喜びの声を多数聞くことができました。
リサイクルショップに持っていくと買い叩かれるから嫌という人多いですね。
確かに手元に入るお金が少ないことも嫌なんでしょうが、
それよりも自分が愛着を持っていた品への評価が低いことのショックの方が
嫌なのではないかとこのイベントを通して思いました。
先月私にスカートを提供してくれた方に
「これはいい商品だからリサイクルショップに持っていったら
それなりの額で売れるよ。本当に出してもいいの?」と私が言っても
「気に入って着ててもらえればそれが何より、ぜひもらってください」と
喜んでくださいましたから。
「ぜひ今後もやってほしい」
「今度は自分も家にたまっているモノをもってきたい」
そんな声もたくさんかけていただき、やって本当に良かったです。
今後も私は「xChange」を広げていきたいと思っていますが、
これは最低二人いれば成立する取り組みですから、
昨日着てくださった方、またこの記事を読んで興味を持った方
ぜひ自分でお友達に呼びかけてやってみてくださいね。
今首都圏で話題になっている「xChange」を紹介して、
実際に模擬体験をやってみました。

xChangeは地球環境に負担はもうこれ以上かけたくないけど
おしゃれは楽しみたいという女性たちの間で広がりつつあるファッションアイテム交換会です。
私は昨年秋にこの取り組みを知り、ぜひ富士でもやってみたいと思っていました。
xChangeを主宰している丹羽順子さんも「どうぞ各地で広めてください」ということなので
昨年のクリスマスイブにあった富士市の丘まちづくりセンターの講座の中で
プレゼント交換会ならぬ不用品交換会をまず試験的に行いました。その時の様子はこちら
ちなみに私はこのときもらったスカートを昨日の講演会ではいていきました。

その丘まちづくりセンターの受講者の中に今回の主催者メンバーがいて、
富士市でこの取り組みを広げたいという私の思いを汲み取って、
今回の市民生活講座の場でできるように動いてくだったので実現したのです。
本当にどうもありがとうございました。
急に決まった話なので、全ての来場者にモノの持ちよりを呼びかけることはできず
主催者グループと消費生活モニターさんに協力をお願いしたのですが、
それでもこんなにたくさんの品があつまりました。


本家xChangeは服やファッション小物の交換会なのですが、
今回何でもOKにしてしまったので一見みると普通のバザーのようです。
でも大きく違うのはお金を介さないこと。
値段札のかわりとなるのが、メッセージタグと呼ばれるもの(今回はタグでなくてポストイットで代用)。
モノを持参した人はまずその品にまつわる思い出や新たな持ち主へのメッセージを書いて
貼り付けて展示台に並べます。

その品をもらう人は余白にそれへの返事を書くという仕組みで
現場に当事者たちが居合わせなくてもそれを通してコミュニケーションができるのが特徴です。

持ち寄られた品はほとんど残らない状態で新たな持ち主に引き取られていきました。
残されたポストイットは出品者にお返しします。

私も服、パソコンバッグなどを持っていったのですが
全て貰い手が見つかったようです。
会場で説明をしたり講演の質問に答えていたので自分の品がどうなったのか
見ている暇はなかったのですが、こうやってメッセージがもらえると安心です。

「ちょうど欲しかったものが見つかった」
「もう捨てるしかないと思っていたものに貰い手が見つかってうれしい」
そんな喜びの声を多数聞くことができました。
リサイクルショップに持っていくと買い叩かれるから嫌という人多いですね。
確かに手元に入るお金が少ないことも嫌なんでしょうが、
それよりも自分が愛着を持っていた品への評価が低いことのショックの方が
嫌なのではないかとこのイベントを通して思いました。
先月私にスカートを提供してくれた方に
「これはいい商品だからリサイクルショップに持っていったら
それなりの額で売れるよ。本当に出してもいいの?」と私が言っても
「気に入って着ててもらえればそれが何より、ぜひもらってください」と
喜んでくださいましたから。
「ぜひ今後もやってほしい」
「今度は自分も家にたまっているモノをもってきたい」
そんな声もたくさんかけていただき、やって本当に良かったです。
今後も私は「xChange」を広げていきたいと思っていますが、
これは最低二人いれば成立する取り組みですから、
昨日着てくださった方、またこの記事を読んで興味を持った方
ぜひ自分でお友達に呼びかけてやってみてくださいね。
2010年01月18日
市民生活講座おわりました

きょうの午前中は富士市のフィランセ大ホールで市民生活講座
「収納の悩み根本解決~モッタイナイの認識変えてシンプルライフ」がありました。
同講座は富士市と富士市消費者運動連絡会の主催で
年数回いろんなテーマで講師を招いて開かれています。
そして本年度最終回となる第七回目の講座を受け持たせていただきました。
主催者が当初予想していた60人の倍の120人の受講がありました。
いらしてくださった方どうもありがとうございました。
片付けや収納は多くの人の悩みの種であるので、
無料講座で告知がしっかりされる場合、
軽く70~80人集まることは沼津市や静岡市で講師をやった経験から
予想していましたが、一回に120人は正直驚きました。
(同時に安堵しました。人数が少なかったら主催者に申し訳ないですから)
多分託児が用意されていて小さなお子さん持つ方が
参加しやすかったのだと思います。
(この点富士市はとても親切ですね)

さて、講演会では具体的な収納テクニックの話よりも
収納する前の心構え的な「モノをいかに減らすか」、
そのための心の迷いの断ち切り方、
割り切りのつけ方に重点を置き、
特に買い物の仕方の工夫は自身の体験談も
交えながらお話しました。
というのも今回は消費者運動連絡会主催の講演会です。
企業がちゃんとした製品を作るように運動し、
いいものを見極める目を持つために
こうした講座を開いている皆さんだからこそ
どこの企業の何の製品を買うかだけでなく
自分にとって本当に買うべきものは何なのか
考える重要性をわかってくださると思ったのです。
2・8の法則というのがあります。
自分の持ち物のうち良く使うものは2割しかないという法則ですが、
私自身を振り返っても当たっていますね。
講座の中でもお話しましたが昨年の夏から5・5帖1Kのアパートを住居兼仕事場としています。
ここに越すことは私にとってもかなりチャレンジでしたが
持ち物をかなり厳選して絞り込んだ結果それなりに暮らせたからです。
(講座の中ではその住いの様子も恥ずかしげもなく写真でお見せしましたが
最近は自宅公開セミナーまで開いています。
興味のある方はこちらどうぞhttp://roomstyling.i-ra.jp/e172546.html)
暮らしに本当に必要なものはそんなに多くないかもしれません。
でも人間だからいろいろ欲しいものもあるし
衝動買いだってしてしまうでしょう。
私も増えていくものをどう減らすか日々頭を悩ませています。
そんなとき増えていくモノの減らし方、資源の活かし方として
首都圏で今注目されている「xChange」という物々交換会を知りました。
xChangeの詳しいことは→http://letsxchange.jp/
これを富士市でも広めたい、そのためのデモをこの市民生活講座の場でできないかという
私の提案を主催者側が快く承諾してくださり、今回講演だけでなく「xChange」も実施しました。

消費者運動連絡会のメンバーや消費者モニターの方たちが
まだまだ使えるけど自分ではもう使わない、服や雑貨などを持ち寄り
にぎやかに行われました。その様子は長くなるので続きは明日に。
なおセミナーの中で紹介した服を減らすマトリクス
何人かの方から詳しく見たいとお話をいただきました。
この表は寺田倉庫さんの生活情報サイト「まあちゃんと」
の整理収納スクールのアドバイスで使ったものです。
そのページはこちら
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/119/14925/
ただこれではやはり内容を読み取りにくいので
ちかいうちに原稿をブログにアップする予定です。
しばらくお待ちください。
2010年01月04日
1月の講座のお知らせ
第7回市民生活講座(主催・富士市・富士市消費者運動連絡会)
「収納の悩み根本解決!
モッタイナイの認識変えてシンプルライフ」
収納や片づけがうまくいかない原因となっている
増え続けるモノへの対処方法を
後藤自身の経験を踏まえてご紹介します。
収納テクニックも紹介しますが、
モノを手放すときの心の痛みを軽くする方法など
どちらというと気持ちの整理のつけ方の方に重きをおいてお話します。
★日 時1月18日(月)10:00~12:00
★会 場 フィランセ
★参加料 無料(直接会場にお越しください)
ただし託児希望の方は事前予約が必要。
★問合先 富士市市民安全課 0545-55-2750
富士市消費者運動連絡会(菊池さん)090-5613-3496
★託児申込先
昼間 富士市消費者運動連絡会(菊池さん)090-5613-3496
夜間 子育て支援クラブすみれ(石川さん)0545-61-0371
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふじカルチャー講座(主催・M-net市民大学富士校)
「整理収納塾」

今月は片付けやすいリビング配置がテーマ。
使い勝手がよくすっきり見える家具の配置のコツを
上のような型紙を使ってシミュレーションします。
★日 時 1月21日(木)10:00~11:30
★会 場 M-net市民大学富士校(富士市蓼原)地図はこちら
★受講料 3,150円
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
整理の基本から実践まで一日でマスターできます。
この講座を受講すればNPOハウスキーピング協会認定の
整理収納アドバイザー2級の資格が取得できます。
★日 時 1月30日(日)10:00~17:00
★会 場 M-net市民大学富士校(富士市蓼原)地図はこちら
★受講料 21,000円(ライセンス料含む)別途テキスト代1500円必要です
上記2講座の問い合わせ申込はM-net富士校まで
受付時間(月~金):午前10:00~午後5:00
TEL:0545-63-8589
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅公開セミナー

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返るひと時を過ごします。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
1月の開催は
21日(木)14:00~ 19:00~の2回。
23日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~の3回。
定員各5人です。
23日はもう各時間帯お席が少なくなっています。
お茶お茶菓子付で1000円です。
(通常2000円のところ年末年始サービスで1月まで半額)
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。
「収納の悩み根本解決!
モッタイナイの認識変えてシンプルライフ」
収納や片づけがうまくいかない原因となっている
増え続けるモノへの対処方法を
後藤自身の経験を踏まえてご紹介します。
収納テクニックも紹介しますが、
モノを手放すときの心の痛みを軽くする方法など
どちらというと気持ちの整理のつけ方の方に重きをおいてお話します。
★日 時1月18日(月)10:00~12:00
★会 場 フィランセ
★参加料 無料(直接会場にお越しください)
ただし託児希望の方は事前予約が必要。
★問合先 富士市市民安全課 0545-55-2750
富士市消費者運動連絡会(菊池さん)090-5613-3496
★託児申込先
昼間 富士市消費者運動連絡会(菊池さん)090-5613-3496
夜間 子育て支援クラブすみれ(石川さん)0545-61-0371
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふじカルチャー講座(主催・M-net市民大学富士校)
「整理収納塾」

今月は片付けやすいリビング配置がテーマ。
使い勝手がよくすっきり見える家具の配置のコツを
上のような型紙を使ってシミュレーションします。
★日 時 1月21日(木)10:00~11:30
★会 場 M-net市民大学富士校(富士市蓼原)地図はこちら
★受講料 3,150円
「整理収納アドバイザー2級認定講座」
整理の基本から実践まで一日でマスターできます。
この講座を受講すればNPOハウスキーピング協会認定の
整理収納アドバイザー2級の資格が取得できます。
★日 時 1月30日(日)10:00~17:00
★会 場 M-net市民大学富士校(富士市蓼原)地図はこちら
★受講料 21,000円(ライセンス料含む)別途テキスト代1500円必要です
上記2講座の問い合わせ申込はM-net富士校まで
受付時間(月~金):午前10:00~午後5:00
TEL:0545-63-8589
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅公開セミナー

住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
モノを厳選して住まい方の工夫をして
それなりに快適に暮らせるています。
そのありのままをお見せする日を毎月二日設けています。
実例を見てもらったあと、みなさんでお茶を飲みながら
おしゃべりして自分たちの暮らしを振り返るひと時を過ごします。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
1月の開催は
21日(木)14:00~ 19:00~の2回。
23日(土)10:30~ 14:00~ 19:00~の3回。
定員各5人です。
23日はもう各時間帯お席が少なくなっています。
お茶お茶菓子付で1000円です。
(通常2000円のところ年末年始サービスで1月まで半額)
参加希望や問い合わせは
下記の申込問い合わせフォームにてメールで行うか
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
お電話(090-2772-9017)ください。