2009年12月23日
冬至の夜の自宅セミナー

昨日自宅セミナーを開きました。
昼間お勤めしている人が参加しやすいよう
自宅セミナーは夜の部も設けています。
昨日は冬至なので
ゆず茶でおもてなししました。
100万人のキャンドルナイトの夜なので
部屋を一通り見学してもらったあとは
電気を消してキャンドルに灯をともして
おしゃべりを楽しみました。
ちなみにキャンドルを入れている容器は
普段ワインやジュースを飲むときに使っているグラスです。
専用の入れ物でなくても結構さまになります。
2009年12月20日
22日(火)の自宅セミナーまだ若干空きあります

あさって22日の火曜日に開催する自宅セミナー。
14:00~15:30と19:00~20:30の部にまだ空きあります。
この夏から住まい兼仕事場にしている1Kのアパート。
部屋の広さは5・5畳しかないのですが
どんなに広い場所を借りてもすぐモノでいっぱいになるのは
目に見えていたので、どれだけ狭い場所で、少ないモノで暮らせるか
実験的に暮らし始めました。
モノを厳選し住まい方の工夫をすれば
それなりに快適に暮らせることが実感できたので
その暮らしぶりをお見せする自宅セミナーを企画しました。
年末の忙しい時期ですが、
大掃除や片付けの参考になるかもしれません。
仕事や家事の息抜きに
お気軽に友達の家にお茶しにいくような感覚で
いらしていただければと思います。
場所はJR東田子の浦駅のそば。駅から徒歩5分で駐車場も有。
申し込みいただいた方に案内地図をメールかFAXでお送りします
お茶お茶菓子付で1000円です。
(通常2000円のところ年末年始サービスで1月まで半額)
参加希望や問い合わせは
090-2772-9017まで。
ちなみに1月は21日(木)と23日(土)に開催。
時間は両日とも10:30~ 14:30~ 19:00~の3回。
23日はもう各時間帯お席が少なくなっています。
2009年12月12日
まだ間に合います。丘まちづくりセンターの講座
富士市の丘まちづくりセンター主催のエコをテーマにした連続講座のうち
最初の二回分を担当させていただくことになりました。
17日スタートですが定員枠まで若干余裕があるそうなので
興味のある方は問い合わせしてみてください。
片付けをテーマにした私の受け持ち回だけの受講もOKのようですが
その他も家計や料理などをテーマにした暮らしに役立つ内容になっていますので
ぜひ連続で受講してみてください。
託児もあるそうなので小さなお子さんのいる方でも大丈夫です。
丘まちづくりセンター0545-71-3961
私の担当する回の日程と内容は次の通りです。
★12月17日(木)9:30~11:30★
「本当のモッタイナイを考えよう」
片付けがうまくいかない原因を調査すると
その1位2位にモノが多すぎるが挙げられています。
もったいなくてモノがなかなか手放せないときの
気持ちの迷いの断ち切り方やリサイクルの方法を紹介します。
★12月24日(木)9:30~11:30★
書類整理の実習で学ぶ片付けのノウハウ
家の中にあるさまざまな書類を効率よく整理できる
フォルダーボックスを使った
ホームファイリングを紹介します。
その実習を通して、片付けの手順やポイントを
体験学習してもらいます。
ホームファイリングの詳しいことはこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e111132.html
この2回目の講座はクリスマスイブの開催。
プレゼント交換ではないですが、不用品の交換会を予定しています。
自分がもう使わないから大事に使ってくれる人がいるなら譲りたいと
思っているものを互いに持ち寄って披露。
欲しい人がいたらサンタになってその人にプレゼントしてもらいます。
X-changeといって首都圏などではこうした洋服の無料交換会が最近頻繁に
行われているそうです。
最初の二回分を担当させていただくことになりました。
17日スタートですが定員枠まで若干余裕があるそうなので
興味のある方は問い合わせしてみてください。
片付けをテーマにした私の受け持ち回だけの受講もOKのようですが
その他も家計や料理などをテーマにした暮らしに役立つ内容になっていますので
ぜひ連続で受講してみてください。
託児もあるそうなので小さなお子さんのいる方でも大丈夫です。
丘まちづくりセンター0545-71-3961
私の担当する回の日程と内容は次の通りです。
★12月17日(木)9:30~11:30★
「本当のモッタイナイを考えよう」
片付けがうまくいかない原因を調査すると
その1位2位にモノが多すぎるが挙げられています。
もったいなくてモノがなかなか手放せないときの
気持ちの迷いの断ち切り方やリサイクルの方法を紹介します。
★12月24日(木)9:30~11:30★
書類整理の実習で学ぶ片付けのノウハウ

フォルダーボックスを使った
ホームファイリングを紹介します。
その実習を通して、片付けの手順やポイントを
体験学習してもらいます。
ホームファイリングの詳しいことはこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e111132.html
この2回目の講座はクリスマスイブの開催。
プレゼント交換ではないですが、不用品の交換会を予定しています。
自分がもう使わないから大事に使ってくれる人がいるなら譲りたいと
思っているものを互いに持ち寄って披露。
欲しい人がいたらサンタになってその人にプレゼントしてもらいます。
X-changeといって首都圏などではこうした洋服の無料交換会が最近頻繁に
行われているそうです。
2009年10月14日
「整理収納アドバイザー2級講座」募集中
整理収納のノウハウや片付けのコツが学べて
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格まで取れる
人気講座を下記の二つのカルチャースクールで募集中です。
どちらの講座も講師はわたくし、住ist後藤です。
こんな方にお勧めです。
★家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
★モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
★得意だからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
★現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
<<<平日開催の一日講座>>>
10月29日(木)10:00~16:30
M-net市民大学富士校
富士市蓼原地図はここをクリック
申込先0545-63-8589
<<<土曜の午後に二回わけて学ぶ週末講座>>
11月7日(土)と11月21日(日) 13:00~16:30
静岡リビングカルチャー
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
申し込み先 054-255-1231
受講料
全国統一価格のためどちらの会場も受講料は同じです。
受講料21000円(ライセンス料込)
テキスト代1500円
ハウスキーピング協会認定の2級アドバイザーの資格まで取れる
人気講座を下記の二つのカルチャースクールで募集中です。
どちらの講座も講師はわたくし、住ist後藤です。
こんな方にお勧めです。
★家を片づけたいけど何から手をつけていいかわからない人
★モノが多くて困っている(でもなかなか捨てられない)人
★得意だからさらに極めてこれから仕事にしたい人
(2級の上の資格1級になると仕事にすることが認められています)
★現在、関係する職種にかかわっている人
(最近では設計士や工務店、ハウスメーカーの営業の人などの受講が多いです)
<<<平日開催の一日講座>>>
10月29日(木)10:00~16:30
M-net市民大学富士校
富士市蓼原地図はここをクリック
申込先0545-63-8589
<<<土曜の午後に二回わけて学ぶ週末講座>>
11月7日(土)と11月21日(日) 13:00~16:30
静岡リビングカルチャー
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
申し込み先 054-255-1231
受講料
全国統一価格のためどちらの会場も受講料は同じです。
受講料21000円(ライセンス料込)
テキスト代1500円
2009年09月06日
お花とインテリアのコラボセミナー
9月4日は吉原商店街の中にある「まちの駅・吉原小宿」地図はこちらでの
「暮らしのセミナー」の開催日。暮らしに役立つさまざまなテーマで企画するこのセミナー。
今回はイーラブロガーでお花の先生のトモコ♪さんと私がコラボでセミナーを行いました。
前半はトモコ♪さんの指導でアレンジメントをつくり、
その作品を家の中でどんな風に飾ったら効果的か
ディスプレイのコツを私がお話するという構成です。
作品づくりは私も参加しました。
生け花(草月流)はやっているけどフラワーアレンジメントは初挑戦。

フラワーアレンジメントも本来は生花で行うのですが
この季節まだ暑くてお花のもちがよくないのでというトモコ♪さんの配慮で
造花のアレンジになりましたが、今の造花はとても質がいいですね。
私も他の参加者もパッと見で生花と間違えてしまいました。


私のセミナー
パソコンで実例写真を見せながら
部屋のどこにディスプレイコーナーを設けると部屋が広く見えるか、
少しぐらい部屋が散らかっていてもディスプレイコーナーの位置を
工夫すると気にならないことをお話させていただきました。
お花とインテリアのコラボセミナーは今回初の試みでしたが
好評だったので今後も続けていきたいです。
完成した作品を吉原小宿に飾ってみました。
この作品は棚の上に置くだけでなくて壁掛けにもなります。
展示してありますので、良かったら見に来てください。

セミナーのあとはみんなでランチ。
近くのトラトリアキクチでテイクアウトの付けナポリタンを注文して
そのまま吉原小宿で食べながらいろんなおしゃべりに盛り上がりました。

次回の吉原小宿暮らしのセミナーのお知らせ
9月14日(金)10:00~11:30
親のための整理収納セミナー
講師は整理収納アドバイザーの笠井静さん
(イーラのブロガーさんでもあります。ハンドルネームcloverさん)
小学生の二人の娘の笠井さんは、一歳半のうちから
子供に自分のことは自分でやらせるようにして。
子供が自分でできるよう片付けや作業しやすい環境づくりに
さまざまな工夫してきたそうです。
そのおかげで子どもたちは小学校に上がるときは自分で明日のしたくが
できる状態だったとか…。
そんな彼女が実体験を語りますよ。
子育て中のお母さんたちぜひいらしてください。
託児付のセミナーではありませんが、
近くのシルバー人材センター地図はこちらの託児ひよこクラブが利用できます
(託児は要予約で500円詳しくは0545-53-1150担当稲垣・吉原)
暮らしのセミナーの申込は後藤まで090-2772-9017
「暮らしのセミナー」の開催日。暮らしに役立つさまざまなテーマで企画するこのセミナー。
今回はイーラブロガーでお花の先生のトモコ♪さんと私がコラボでセミナーを行いました。
前半はトモコ♪さんの指導でアレンジメントをつくり、
その作品を家の中でどんな風に飾ったら効果的か
ディスプレイのコツを私がお話するという構成です。
作品づくりは私も参加しました。
生け花(草月流)はやっているけどフラワーアレンジメントは初挑戦。

フラワーアレンジメントも本来は生花で行うのですが
この季節まだ暑くてお花のもちがよくないのでというトモコ♪さんの配慮で
造花のアレンジになりましたが、今の造花はとても質がいいですね。
私も他の参加者もパッと見で生花と間違えてしまいました。


私のセミナー
パソコンで実例写真を見せながら
部屋のどこにディスプレイコーナーを設けると部屋が広く見えるか、
少しぐらい部屋が散らかっていてもディスプレイコーナーの位置を
工夫すると気にならないことをお話させていただきました。
お花とインテリアのコラボセミナーは今回初の試みでしたが
好評だったので今後も続けていきたいです。
完成した作品を吉原小宿に飾ってみました。
この作品は棚の上に置くだけでなくて壁掛けにもなります。
展示してありますので、良かったら見に来てください。

セミナーのあとはみんなでランチ。
近くのトラトリアキクチでテイクアウトの付けナポリタンを注文して
そのまま吉原小宿で食べながらいろんなおしゃべりに盛り上がりました。

次回の吉原小宿暮らしのセミナーのお知らせ
9月14日(金)10:00~11:30
親のための整理収納セミナー
講師は整理収納アドバイザーの笠井静さん
(イーラのブロガーさんでもあります。ハンドルネームcloverさん)
小学生の二人の娘の笠井さんは、一歳半のうちから
子供に自分のことは自分でやらせるようにして。
子供が自分でできるよう片付けや作業しやすい環境づくりに
さまざまな工夫してきたそうです。
そのおかげで子どもたちは小学校に上がるときは自分で明日のしたくが
できる状態だったとか…。
そんな彼女が実体験を語りますよ。
子育て中のお母さんたちぜひいらしてください。
託児付のセミナーではありませんが、
近くのシルバー人材センター地図はこちらの託児ひよこクラブが利用できます
(託児は要予約で500円詳しくは0545-53-1150担当稲垣・吉原)
暮らしのセミナーの申込は後藤まで090-2772-9017
2009年08月19日
夏の夜を癒すランプの灯り

夕べはは天間まちづくりセンターの講座で「シャドウランプづくり」を行いました。
材料の紐を木製のフレームに巻いていくこのランプは
灯りをつける前と後でまったく違った二つの表情が楽しめます。
そして点灯しても光だけでなく紐の陰影を楽しめるのが特徴なです。
だから名前が「シャドウランプ」。


作品が完成したら灯りを消して早速点灯。
一人ひとり紐の巻き方が異なるので影の出方が違うのですが、
同じランプでも置き方によって、違った見え方をするので
みんでいろいろ試しながら、灯りを鑑賞。
夏の夜をやさしくつつむ陰影に癒されました。


このシャドウランプづくりは今週金曜日8月21日に
吉原商店街の中にある休憩所「吉原小宿」でも開かれます。
詳しくはこちらをhttp://roomstyling.i-ra.jp/e132406.htmlご覧ください。
2009年08月16日
吉原小宿くらしのセミナー
★「吉原小宿くらしのセミナー」参加者募集中★
吉原商店街の中にある「まちの駅」吉原小宿で、くらしに彩りを添える各種セミナーがスタートします。
私のセミナーの第一弾は今度の金曜8月21日開催!
午前と午後にインテリアクラフト作りを行います。
このほか、私の友人のトモコ♪さんとcloverさんのセミナーもあります。
興味のある回一回だけの受講もOK。
※お申込お問い合わせは後藤(090-2772-9017)もしくは各講師まで
スツール収納BOXづくり

椅子にもなる収納をダンボールをリメイクして作ります
★日 時:8月21日(金) 10:00~11:30
★参加費:1,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー
BOXの作り方だけでなく片付けやおしゃれな部屋づくりのコツも紹介します
シャドウランプづくり

小学生でもできるので夏休みの工作にもお勧め
★日 時:8月21日(金)14:00~16:00
★参加費:4,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー
ランプの作り方だけでなく自宅での効果的な飾り方もアドバイスします。
灯りの楽しみ方のミニ講座付
トモコ♪さんのセミナー
秋のお花を飾って残暑を乗り切ろう
フラワーアレンジメント体験
★日 時:9月4日(金)10:00~12:00
★参加費3,000円(材料費込)
★講 師:川口友子 フラワーデザイナー
フラワーアレンジに興味のある方この機会に体験いかがですか
cloverさんのセミナー
片付けができる子に育つオモチャ収納のコツ
親のための整理収納セミナー
★日 時:9月18日(金)10:00~11:30
★ 参加費:500円
★講 師:笠井静 整理収納アドバイザー(彼女はプロデビューしたばかりのアドバイザーです)
小学1年生と3年生の母親でもあるアドバイザーが自分の子供のしつけの実体験をお話します。
吉原小宿の場所は吉原商店街の中で布屋さんのコットンマートの西隣の二件目です地図はこちら
つけナポリタンの大きな看板とのぼりが目印(吉原小宿は吉原商店街の無料休憩所&案内所なのです)
セミナーの前や後には今話題のご当地グルメ付つけナポリタンでランチしてもよさそうですね。
吉原小宿に車で来る場合には市営吉原本町駐車場が近くて便利です。託児は行っておりませんが、近くのシルバー人材センターにある託児ルーム「ひよこクラブ」を利用していただけば子育て中のお母さんも参加しやすいと思います(利用には事前に会員登録が必要詳しいことはこちら)。その場合の駐車場はシルバー人材センター目の前にあるほんいちパーキングがよいでしょう。
私はこの吉原小宿の運営を委託されているまちづくり団体see-thoughtのメンバーでもあります。
商店街にもっと多くの人に来てもらいたいと暮らしに役立つセミナーを開くことになり、
それでトモコ♪さんとcloverさんにも声をかけて協力してもらうことになりました。
私もここでセミナーをやってみたいという方がいましたら、ぜひ一声かけてください。
吉原商店街の中にある「まちの駅」吉原小宿で、くらしに彩りを添える各種セミナーがスタートします。
私のセミナーの第一弾は今度の金曜8月21日開催!
午前と午後にインテリアクラフト作りを行います。
このほか、私の友人のトモコ♪さんとcloverさんのセミナーもあります。
興味のある回一回だけの受講もOK。
※お申込お問い合わせは後藤(090-2772-9017)もしくは各講師まで
スツール収納BOXづくり

椅子にもなる収納をダンボールをリメイクして作ります
★日 時:8月21日(金) 10:00~11:30
★参加費:1,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー
BOXの作り方だけでなく片付けやおしゃれな部屋づくりのコツも紹介します
シャドウランプづくり

小学生でもできるので夏休みの工作にもお勧め
★日 時:8月21日(金)14:00~16:00
★参加費:4,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー
ランプの作り方だけでなく自宅での効果的な飾り方もアドバイスします。
灯りの楽しみ方のミニ講座付
トモコ♪さんのセミナー
秋のお花を飾って残暑を乗り切ろう
フラワーアレンジメント体験
★日 時:9月4日(金)10:00~12:00
★参加費3,000円(材料費込)
★講 師:川口友子 フラワーデザイナー
フラワーアレンジに興味のある方この機会に体験いかがですか
cloverさんのセミナー
片付けができる子に育つオモチャ収納のコツ
親のための整理収納セミナー
★日 時:9月18日(金)10:00~11:30
★ 参加費:500円
★講 師:笠井静 整理収納アドバイザー(彼女はプロデビューしたばかりのアドバイザーです)
小学1年生と3年生の母親でもあるアドバイザーが自分の子供のしつけの実体験をお話します。

つけナポリタンの大きな看板とのぼりが目印(吉原小宿は吉原商店街の無料休憩所&案内所なのです)
セミナーの前や後には今話題のご当地グルメ付つけナポリタンでランチしてもよさそうですね。
吉原小宿に車で来る場合には市営吉原本町駐車場が近くて便利です。託児は行っておりませんが、近くのシルバー人材センターにある託児ルーム「ひよこクラブ」を利用していただけば子育て中のお母さんも参加しやすいと思います(利用には事前に会員登録が必要詳しいことはこちら)。その場合の駐車場はシルバー人材センター目の前にあるほんいちパーキングがよいでしょう。
私はこの吉原小宿の運営を委託されているまちづくり団体see-thoughtのメンバーでもあります。
商店街にもっと多くの人に来てもらいたいと暮らしに役立つセミナーを開くことになり、
それでトモコ♪さんとcloverさんにも声をかけて協力してもらうことになりました。
私もここでセミナーをやってみたいという方がいましたら、ぜひ一声かけてください。
2009年07月11日
整理収納アドバイザー2級講座

昨日7月10日静岡リビング新聞社のカルチャースクールで
整理収納アドバイザー2級講座を行いました。
この講座一日の受講で資格が取れるのですが
そのかわり約8時間みっちりと整理収納の基本から実践までを学ぶ大変バードな内容です。
受講された方は片付けや収納が苦手でいろいろな方法や便利グッズを試してきたけど
うまくいかないので小手先の収納テクニックだけでは駄目だ。
整理収納の理論をしっかり学びたかったという意欲的な方ばかり。
私自身もみなさんとお話しながら楽しく充実したひと時を過ごすことができました。
みなさんどうもありがとうございました。
今回初めてこの講座を開催した静岡リビング新聞社さんも
この受講者の熱心ぶりに感激。
今後も継続してリビングカルチャーでこの講座を定期的に開いていくことになりそうです。
日程が決まりましたらまたブログでお知らせします。
ちなみに8月8日(土)富士市蓼原のM-net市民大学富士校主催の
整理収納アドバイザー2級講座が予定されており
そこでも講師をやらせていただくことになっています。
2009年07月10日
家具配置シュミレーション


インテリアと収納をテーマにした8回シリーズの講座の
第3回目でこの日は家具配置のコツを学びました。
平均的なリビングダイニングの間取り図を用意して、
それと同じ縮尺でダイニングテーブルやソファーなどの型紙を
配置して、紙面上でシミュレーションしてもらいました。
同じ間取りで家具もほとんど同じものを使っているにもかかわらず
配置の仕方は実にさまざま。他の人の作ったものを見て違った視点も知ることができて
みなさん大変刺激を受けたようでした。
2009年06月21日
片付けのコツがわかって資格も取れるお勧め講座

モノを捨てる迷いの断ち切り方、
片付けや収納の基本を学んで
資格も取れる人気の「整理収納アドバイザー2級講座」を開催します。
一日の講座で整理収納のノウハウがわかるだけでなく
ハウスキーピング協会認定の2級の資格が取れるので
今後のために何か資格を取りたい方に人気の講座です。
最近では建築関係者(設計士や大工さん)が受けることも多い注目の講座です。
私も建設会社で働いていたときにこの資格を知り取りました。
2級の上にはステップアップの1級の資格も用意されており
自分の片付けに役立てるだけでなく仕事に役立てることもできます。
自分が昔受講した思い入れのある講座を今回初めて講師として開くことになったので
今からとても楽しみです。興味のある方ぜひいらしてくださいね。
日時 7月10日(金)10:00~17:00
場所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料(ライセンス料込み) 21,000円
テキスト代は別途1500円
※テキストはハウジングエージェンシー出版 「一番かわりやすい整理入門」(写真)
この本を書店などで購入されて持っている方は不要です。 その場合は申込時にテキスト不要と申し出てください。
申し込み先 静岡リビング新聞社 054-255-1231
2009年06月08日
6月の講座のご案内
整理収納塾
●使いにくい押入れの活用法
使い勝手の悪い収納NO1の押入れの使いこなしのテクニックを紹介するとともに
整理収納のコツもあわせてお伝えします。
日 時 6月18日(木)10:00~11:30
場 所 M-net富士校(富士市蓼原)地図はここをクリック
受講料 3150円
申 込 M-net富士校0545-63-8589
受付時間 月~金 10:00~17:00
※水曜日はお休みすることがあります
お勤め帰りにインテリアのお稽古はいかが
●片付けやすく見た目もよい家具配置のコツを学ぶ
家具や大きなものの配置の仕方ひとつで部屋の使い勝手だけでなく
見た目も大きく変わります。すっきりと実際よりも広く見える家具配置のコツを
型紙を使ったシミュレーションでマスターします。
日 時 6月19日(金)18:45~20:45
場 所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料 3150円
持ち物 はさみ
申 込 静岡リビング新聞社 054-255-1231
インテリアセンスアップゼミ
●家庭の書類をすっきり整理するホームファイリング
フォルダーボックスを使って家庭にある書類をすっきりと一括整理する方法を
ご紹介しながら整理収納のノウハウをお伝えします。
先日同じ内容のセミナーを静岡リビング新聞社でも行いました
その時の記事はこちらをクリック
日 時 6月20日(土)13:30~15:30
場 所 M-net三島校 地図はこちらをクリック
受講料 3150円(材料費800円)
申 込 055-983-2059(平日10:00~17:00)
●使いにくい押入れの活用法
使い勝手の悪い収納NO1の押入れの使いこなしのテクニックを紹介するとともに
整理収納のコツもあわせてお伝えします。
日 時 6月18日(木)10:00~11:30
場 所 M-net富士校(富士市蓼原)地図はここをクリック
受講料 3150円
申 込 M-net富士校0545-63-8589
受付時間 月~金 10:00~17:00
※水曜日はお休みすることがあります
お勤め帰りにインテリアのお稽古はいかが
●片付けやすく見た目もよい家具配置のコツを学ぶ

家具や大きなものの配置の仕方ひとつで部屋の使い勝手だけでなく
見た目も大きく変わります。すっきりと実際よりも広く見える家具配置のコツを
型紙を使ったシミュレーションでマスターします。
日 時 6月19日(金)18:45~20:45
場 所 静岡リビング新聞社
静岡市葵区三幸町5-9 静岡フコク生命ビル8F(静岡駅から徒歩5分)
受講料 3150円
持ち物 はさみ
申 込 静岡リビング新聞社 054-255-1231
インテリアセンスアップゼミ
●家庭の書類をすっきり整理するホームファイリング
フォルダーボックスを使って家庭にある書類をすっきりと一括整理する方法を
ご紹介しながら整理収納のノウハウをお伝えします。
先日同じ内容のセミナーを静岡リビング新聞社でも行いました
その時の記事はこちらをクリック
日 時 6月20日(土)13:30~15:30
場 所 M-net三島校 地図はこちらをクリック
受講料 3150円(材料費800円)
申 込 055-983-2059(平日10:00~17:00)
2009年03月28日
命名Shadowランプ


富士市内の分野の異なる起業家4人で
コラボして作った紐を使ったフロアランプのクラフトキッド商品。
(これまでの歩みはこちらご覧ください)
ちゃんとした名前がなくて紐ランプなんて呼んでいたけれど
一昨日正式な名前が決定しました。
これもまたf-Bizの杉本サブマネージャーが名付け親です。
杉本さんが出してくれた案でこれが一番いいねと
4人で決めた名前がこれです。
Shadowランプ
点灯した時の陰影が美しいこと、
紐の巻きかたによって影の出かたが異なり
世界で一つのオリジナルが手作りできる
このフロアランプ特徴をよくあらわしていると思います。

M-net市民大学三島校で開かれます。
私がここのカルチャーで担当している
インテリアセンスアップゼミの一環です。
ランプづくり体験とミニセミナーの二本立て。
(←前回のランプづくり体験の時の写真)
作ったランプを自宅でどのように飾ったらよいか、
家庭で手軽にできる光りの演出法や
省エネに役立つ照明器具のエコ知識をお教えします。
参加者募集中
インテリアセンスアップゼミ5
灯りの演出
★日 時
※4月17日(土曜)13:30~15:30に変更になりました
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
2009年03月13日
富士市のまちづくりセンター講座

市内各家庭には写真のような案内冊子が配布されていると思います。
来年度からこちらでも講座をやらせてもらうことになりました。
今まで沼津、三島、静岡などではよく講座やっていたのですが、
地元の富士市での講座開催は一回しかありません。
来年から本格的に富士市での講座デビューです。
富士市は行政が社会教育の取り組みとして各センターでさまざまな講座を開いています。お値段がリーズナブルで市民としてはありがたいですよね。(市民でなくても在勤ならOKです)
私は昔、富士市のローカル新聞社「富士ニュース」で記者をしていたことがあり、公民館担当(当時センターをこう呼んだ)だったので、いろんな講座取材していました。
その時のことを参考に思い出しながらみなさまに喜んでいただける
講座にしたいと現在企画中です。
連続講座は下記二つのセンターでありますが、
それ以外にも単発の講座をいつくかのセンターからご依頼いただいています。
●天間まちづくりセンター 成人講座
「きっちり!ドリームルーム~収納とインテリアで大変身~」
5月~8月の第1・3回火曜日(7回)
19:00~21:00
受講料 7回で300円
(ただし材料費は別途、今のところ材料費は全体で6千円程度)
今まで行ってきた「インテリアセンスアップゼミ」と同じような内容で
部屋作りのコツを紹介していきます。
昨年末に新聞でも紹介された紐ランプづくりもこの中でやりますよ。


※募集期間は4月7日から11日
天間まちづくりセンターに直接申し込みにいくか、
往復はがきで希望講座名、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話を記入し申し込む。
〒419-0205 富士市天間1106-1 TEL 0545-71-4007
●富士駅南まちづくりセンター 成人講座
「お部屋もすっきり こころもすっきり」
9月から12月 第1・3火曜日(8回)
19:00~21:00
8回のうち私の担当は4回程度で他の講師の方とコラボになります。
年末の大掃除で今年ことはすっきり家を片付けられるように
片付けや掃除のコツを各方面のプロが教えてくれます。
私は整理収納担当ですが、具体的なテクニックよりも
心理的な側面に重点をおいた講座を企画しています。
モノの整理収納は心の整理ができていないとできませんからね。
※こちらは後日募集となります。
詳しいことは駅南まちづくりセンター TEL0545-63-2625
2009年01月18日
紐ランプづくり講習会

紐ランプづくりセミナー昨日無事終了しました。
午前午後の部あわせて20人余の方が参加してくださいました。
下は小学生から上は(?)わかりませんが、幅広い年齢の参加があり、
静岡新聞に掲載してもらえたお陰で遠くは御殿場からきてくださった方もいました。
みなさんどうもありがとうございました。
ランプづくりもみなさんとてもおもしろいと言ってくださって、
中には家でまた作りたいからと材料をもう一つ買って行く方も…。
ランプの家での飾り方をはじめお金をかけずに簡単取り入れられる
灯りグッヅを紹介するミニインテリアセミナーも
作品づくりのあとで行ったのですが、
こちらも好評で、大盛況で本当よかったです。
今回私が一番感じたことは作る人によって
本当にいろんな作品にできあがること。
こんな巻きかたもあるのかととても参考になりました。
出来上がった作品もそうですが、
パッと作ってしまうかた納得行くまで何度もやり直す方と、
それぞれの性格もよくでるようでした。
ラフに巻いても、緻密に巻いてもそれぞれに味になりますし、
作る楽しさは無限大なのが
何よりのこのランプの魅力でしょう。
参加された方の作品の一部です。







また今後もこのセミナーを各地で実施して行く予定です。
5~6人程度人数が集まれば出張にも対応できます。
興味のある方はオーナーメールでご連絡ください。
2008年12月16日
セミナーの成果
インテリアセンスアップゼミを受講してくださった方が
セミナーで学んだことを生かして部屋の配置換えをしたそうで、
その写真を送ってくれました。
これがBeforeの写真です。

そしてこちらがAfter、配置換え後です。

どこが違うかみなさんわかりますか?
Beforeは向かって右側からスピーカー、パソコン、テレビと並んでいますが、
Afterは右からパソコン、テレビ、スピーカーとなっています。
並んでいる順番が変わっただけなんですが、ポイントはモノの高さです。
最初の写真は高い低い入り交ざって凸凹していたのですが、
下の写真では右から順番に背の高いモノから低いモノになっています。
部屋をすっきり見せる家具やモノの配置のコツは凸凹を作らないこと。
置くものの高さをそろえられるのがベストですが、
そうはうまくいかないことの方が多いですよね。
そんな時には高いモノから低いモノと順番に並べると
視線がスムーズに流れてすっきり感が増しますとセミナーでお話しました。
この写真を送ってくださった方は
「ホンのちょっとのことで全然印象が違った」と言っていましたが、、
それは写真を見た私自身も同じこと感じましたよ。
そしてもう一つBeforeとAftrerの写真で異なる点といえば
画面左隅に小さく写っている紐を使ったフロアランプ。
これはセミナーの中で作った手作りインテリアです。
実際に活用していただいている様子がわかってとてもうれしいです。
そして、うれしいことついでにここで一つ報告があります。
本日このフロアランプの件で
静岡新聞から取材を受けました。
このランプの誕生の経緯はこれまでも記事にしてきたので
既にご存知の方も多いと思いますが、
ブログ仲間の靴紐屋さんで「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と木工屋の工房ikeさんの三人で共同開発したもの。
今度これをクラフトキッドとして売り出すことになっており、
それで、静岡新聞の政治経済の面に異業種連携で生まれた新商品
として取り上げてもらえることになりました。
どんな記事になるのか楽しみです。
予定では今週中には掲載してもらえるようです。
掲載されたらまたブログで報告しますね。
セミナーで学んだことを生かして部屋の配置換えをしたそうで、
その写真を送ってくれました。
これがBeforeの写真です。

そしてこちらがAfter、配置換え後です。

どこが違うかみなさんわかりますか?
Beforeは向かって右側からスピーカー、パソコン、テレビと並んでいますが、
Afterは右からパソコン、テレビ、スピーカーとなっています。
並んでいる順番が変わっただけなんですが、ポイントはモノの高さです。
最初の写真は高い低い入り交ざって凸凹していたのですが、
下の写真では右から順番に背の高いモノから低いモノになっています。
部屋をすっきり見せる家具やモノの配置のコツは凸凹を作らないこと。
置くものの高さをそろえられるのがベストですが、
そうはうまくいかないことの方が多いですよね。
そんな時には高いモノから低いモノと順番に並べると
視線がスムーズに流れてすっきり感が増しますとセミナーでお話しました。
この写真を送ってくださった方は
「ホンのちょっとのことで全然印象が違った」と言っていましたが、、
それは写真を見た私自身も同じこと感じましたよ。
そしてもう一つBeforeとAftrerの写真で異なる点といえば
画面左隅に小さく写っている紐を使ったフロアランプ。
これはセミナーの中で作った手作りインテリアです。
実際に活用していただいている様子がわかってとてもうれしいです。
そして、うれしいことついでにここで一つ報告があります。
本日このフロアランプの件で
静岡新聞から取材を受けました。
このランプの誕生の経緯はこれまでも記事にしてきたので
既にご存知の方も多いと思いますが、
ブログ仲間の靴紐屋さんで「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と木工屋の工房ikeさんの三人で共同開発したもの。
今度これをクラフトキッドとして売り出すことになっており、
それで、静岡新聞の政治経済の面に異業種連携で生まれた新商品
として取り上げてもらえることになりました。
どんな記事になるのか楽しみです。
予定では今週中には掲載してもらえるようです。
掲載されたらまたブログで報告しますね。
2008年12月03日
まだ申込受付けてます

かねてからお知らせしていた
クラフト体験&インテリアディスプレイ講座が
明日4日(木)に静岡市で開かれますが、
まだお席に余裕がありますのでまだ受付けております。
今回は知人のクラフトアーチストとコラボしており、
彼女から指導をうけてペーパークイリング作品を
私がそれをディスプレイするコツをお教えします。
ペーパークイリングは細く切った紙をコイル状に巻いていき
そのパーツをハガキ大の紙に貼って作品をつくります。
最近日本に紹介されたばかりのクラフトなので、
ぜひ多くの方に知って体験していただきたのです。

時間 明日12月4日 13:30~15:30
会場 静岡商工会議所会館404号室(静岡駅から徒歩3分)
会費 材料費お茶代込みで4500円
席明日お時間があって興味のある方はぜひご連絡ください。
TEL090-2772-9017(後藤まで)
2008年11月26日
手作り雑貨でクリスマスディスプレイをしよう
昨日は紅白出場歌手が発表になり、年末ジャンボが発売開始。
そして、クリスマスまで一ヶ月切ってしましました。
ブログにもツリーを出しましたという記事よくみかけます。
ツリー以外にもいろんなグッズを飾ってクリスマスムードを楽しむ人最近多いですね。
今年は手作りのインテリア雑貨でお部屋を彩ってみませんか?
そんな楽しい講座を用意しました。
そして、クリスマスまで一ヶ月切ってしましました。
ブログにもツリーを出しましたという記事よくみかけます。
ツリー以外にもいろんなグッズを飾ってクリスマスムードを楽しむ人最近多いですね。
今年は手作りのインテリア雑貨でお部屋を彩ってみませんか?
そんな楽しい講座を用意しました。
話題のクラフト「ペーパークイリング」に挑戦
雑貨づくりとディスプレイ講座
雑貨づくりとディスプレイ講座

恒例のインテリアセンスアップゼミの一環のセミナーですが
今回はクリスマス特別版です。
私の知り合いでクラフトアーチストとして活動している沼田晶子さんをゲスト講師に迎えます。
最近日本に紹介されたばかりの新しいクラフトペーパークイリングづくりを教えてもらいます。
細く切った紙をコイル状に巻いたパーツをつくり、それを紙にはって立体的な絵を描くものです。
写真に写っているのは沼田さんが以前作った作品で、今回は違う図柄になります。
クリスマスやこれからのウインターシーズンにふさわしい図柄の作品をこの講座のために
特別に考えてくださいました。どんなのかは来てのお楽しみ。
出来上がった作品を入れるかわいい額も用意しています。
壁掛けにもできるし、立てておくこともできます。
それをどんな風に部屋に飾ると効果的か、ディスプレイのコツを私が紹介します。
クラフトアーチストとインテリアコーディネーターのコラボ企画というわけです。
☆日 時 12月4日(木)13:30~15:30
☆会 場 静岡市商工会議所会館404号室(JR静岡駅から徒歩3分)
地図http://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
☆参加費 5,000円(材料費・お茶代込み)
※お友達を誘って複数で参加してくださった場合は各自500円引きとします
☆申込問合せ 090-2772-9017(後藤まで)
こちらからも申し込めますhttp://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
2008年11月20日
セミナーが取材されました

今日はセンスアップゼミIN静岡の第二回目でした。
今回は10人の参加がありましたが、そのうち4人が男性。
これだけ男性の受講があったのは初めてでです。
また、今日は会場のSOHOプラザの隣にある「SOHOしずおか」さんが
取材にきてくださり、いつになくにぎやかな雰囲気で進められました。
SOHOしずおかさんはさっそくご自身のブログにセミナーの記事を
アップしてくださっています。
詳しくはこちら http://onlyone.eshizuoka.jp/e205122.html
手軽にできる部屋作りのコツを紹介するこのセミナー
今回のテーマは部屋のレイアウト。
家具配置の工夫で生活が変わったり、実際よりも部屋が広く感じられる効果があります。
セミナーでは実例写真の紹介を交えながら家具配置のコツをお話させていただきました。
実習の時間では、リビングダイニングの間取り図に家具の型紙を乗せて
配置のシュミレーションをしてもらいました。


作業に熱中して(写真左)、できた作品を互いに見せあってワイワイ(写真右)。
「ハワイにコンドミニアムを買ったらこんな部屋にしたい」という人もいれば、
「なんだか今の家と同じような感じになっちゃった…」というも。
みなそれぞれ個性が出て面白かったです。


他の人の配置を見ると自分とは違う発想があってとても参考になります。
それも今回のセミナーの狙い。
配置のコツは確かにあるけれど、正解はないのです。
「食べることを重視するか、くつろぐことを重視するかで配置が違うね」
「結局どんな暮らし方したいかまで考えないと配置できない」
そんな声が参加者からあがっていましたが、まさにその通り。
大切なのは自分が求める暮らし方ができる配置になっているかどうかです。
セミナーでは時間の関係で家具の型紙を貼ることまでしかやりませんが、
こんな風に置きたいの家具や部屋のイメージ写真をはるとまた楽しめます。

こういうものを作っておくとリフォームや新築時に業者に自分の要望を
伝えるコミュニケーションツールとして役立ちます。
そんなのまだ先の話という場合でも、いざという時になると
イメージ合う写真探すのがなかなか大変なので、雑誌などを見ていて
ピンとくる写真に出会ったら今から切り集めてノートにでも貼っておくことおすすめします。
自分がどんなテイストのインテリアが好きかよくわからないという場合でも
それにこう作業をしていると漠然としていた好みが次第に明確になってくる効果もありますよ。
楽しみながらぜひやってみてください。
お知らせ
インテリアセンスアップゼミの次回の日程や内容はこちらをどうぞ
http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
お宅を訪問して部屋のレイアウトのアドバイスをするサービス「ルームスタイリング」もやっています。興味のある方はお気軽にお問合せください。
2008年11月07日
インテリアセンスアップゼミ開講しました
11月6日、私が自主企画するセミナー「インテリアセンスアップゼミ」が開講しました。
初日は6人の方がきてくださり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
この日のテーマは部屋の片付けと収納のコツ。
収納を考える時の手順をお話させていただいたあと、
家庭での書類の整理に役立つホルダーボックスづくり
それを使ったファイリングのやり方を実習しました。
この実習を盛り込むことと、お茶とお茶菓子を出すのが私のセミナーの特徴です。
次回のセンスアップゼミは11月20日で、
部屋のレイアウトがテーマ。
使い勝手がよく、部屋がすっきり広く見える家具の配置を
型紙を使ってシュミレーションします。
単発での参加もOKですので、興味のある方はぜひいらしてください。
詳しくはこちら http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html
今回縁あって一緒になった7人(私もふくめ)のうち、
4人がここeしずおかのブロガーだったこともあり、
みなさんすぐに打ち解け話が弾みました。
でも会うのはみんな初めて。
みなさん実にいろんなお仕事をされていたので、
自分の知らない世界の話題がいろいろ聞けて見聞が広がりました。
最後は異業種交流会のようにみんなで名刺を交換しあってましたが、
この後もいいお付き合いが続いていくといいナーと思います。
今回ブログを通して多くの参加があったりと、
人の縁で本当に不思議だとつくづく感じています。
ちなみに参加してくれたのは
スクラップブッキングを作っているmakingイイイロさん
ハウスクリーニングのエースクリーンさんとその仕事仲間の方
靴紐を作る会社の女社長でひもを使ったクラフトづくりをしているだめこさん
NPO静岡県補助犬支援センターのお二人
そのうちお一人は盲導犬を使っている当事者でした。
その方からお話を伺っている時の写真です。
また、セミナーで出したお茶菓子は私の友人で
イーラ・パークでのブログ仲間sweetoothさんが作ってくれました。
ココナッツの入ったメレンゲクッキーです。

彼女はお菓子づくりが大好きで将来カフェを開くのが夢。
今は会社勤めをしていますが、そのかたわらで注文受けてお菓子づくりもしていて、
イーラパークのブロガーさんの間でも最近評判になっています。
初日は6人の方がきてくださり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
この日のテーマは部屋の片付けと収納のコツ。
収納を考える時の手順をお話させていただいたあと、
家庭での書類の整理に役立つホルダーボックスづくり
それを使ったファイリングのやり方を実習しました。
この実習を盛り込むことと、お茶とお茶菓子を出すのが私のセミナーの特徴です。
次回のセンスアップゼミは11月20日で、
部屋のレイアウトがテーマ。
使い勝手がよく、部屋がすっきり広く見える家具の配置を
型紙を使ってシュミレーションします。
単発での参加もOKですので、興味のある方はぜひいらしてください。
詳しくはこちら http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html
今回縁あって一緒になった7人(私もふくめ)のうち、
4人がここeしずおかのブロガーだったこともあり、
みなさんすぐに打ち解け話が弾みました。
でも会うのはみんな初めて。
みなさん実にいろんなお仕事をされていたので、
自分の知らない世界の話題がいろいろ聞けて見聞が広がりました。
最後は異業種交流会のようにみんなで名刺を交換しあってましたが、
この後もいいお付き合いが続いていくといいナーと思います。
今回ブログを通して多くの参加があったりと、
人の縁で本当に不思議だとつくづく感じています。
ちなみに参加してくれたのは
スクラップブッキングを作っているmakingイイイロさん
ハウスクリーニングのエースクリーンさんとその仕事仲間の方
靴紐を作る会社の女社長でひもを使ったクラフトづくりをしているだめこさん
NPO静岡県補助犬支援センターのお二人
そのうちお一人は盲導犬を使っている当事者でした。
その方からお話を伺っている時の写真です。

また、セミナーで出したお茶菓子は私の友人で
イーラ・パークでのブログ仲間sweetoothさんが作ってくれました。
ココナッツの入ったメレンゲクッキーです。

彼女はお菓子づくりが大好きで将来カフェを開くのが夢。
今は会社勤めをしていますが、そのかたわらで注文受けてお菓子づくりもしていて、
イーラパークのブロガーさんの間でも最近評判になっています。
2008年11月05日
書類の整理

この三連休は書棚の書類の整理をしました。
PCのデーターを活用してもやはり紙の書類はなくならないですね。
プライベートでも仕事でもいろんな紙資料があるので、定期的に整理して
古いものは処分していかないと大変なことになります。

そこでもらった資料が気がついたらかなりの量になっていたので
厳選して処分しました。
実際もらった資料で見返しているものはほとんど少数だったからです。
もちろん今後見返す可能性がゼロとは言い切れないし、
一つひとつじっくり見てみるといい事が書いてあっていつか役に立ちそうな感じはするけれど、
そんなこと言っていたらいくら本棚のスペースがあっても足りなくなるので思い切りました。
捨てる前にしっかり頭に刻みつけるようにもう一度目を通し、
気に入ったフレーズがあったらノートに抜書きしておきました。
資料も載っている情報を活用しなければだたの紙。
持っていることで満足して活用しないより、
捨てる前提いたほうが自分のものにしようと努力するかもしれませんね。

箱の中はホルダーで仕切っています。

これだと出し入れが面倒なのと、たくさん入れると膨れてしまい、
持っていると中身が抜けてしまうこともありました。

PCや携帯の取扱説明書とともに使ってない部品の箱も
一緒にまとめて入れておくにも便利です。
この箱(ホルダーボックス)を使った書類方法は整理収納アドバイザーの仲間で、
書類整理のプロ・ファイリングコンサルタントして活躍している小野裕子さんから教わりました。
今までにいろんな方法やってみた中で一番よかったので最近では自分が開くセミナー
「インテリアセンスアップゼミ」でも紹介していますが、受講者からの反応もいいですよ。
やり方自体はもちろん、この箱自体も可愛いいと評判です。

同じような箱は文具店や最近では百円ショップでも売っていますが、
ここまでデザインが可愛いものは他にないですね。
赤色と横ボーダーが好きなので私はこの箱にしましたが、いろいろ種類があります。
セミナーでは一冊お好きなものを差し上げているのですが、
みなさんどれにしようか真剣に悩んでます。

お知らせ
ホームファイリングを紹介するインテリアセンスアップゼミは年内あと3回あります。
年末の大掃除に向け家の中の書類をすっきり片付けたいという方はぜひお出でください。
受講料はともに3,500円
◎11月 6日(木)13:30~(静岡市葵区)詳しくはこちら→http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
◎12月 6日(土)13:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)
◎12月10日(水)10:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)