2008年10月26日
型紙で家具の配置をシュミレーション

10月23日M-net市民大学沼津校で二回目のインテリアセンスアップゼミを開きました。
今回のテーマは「部屋のレイアウト」。
家具の配置の仕方で部屋使い勝手や見え方は大きく違ってきます。
片付けやすくて雰囲気のよい部屋を作るコツを紹介したのですが、
ただ私の話を聞くだけではつまらないので、リビングダイニングの間取り図の上に
ダイニングテーブルやソファなどの家具の型紙を切って配置するシュミレーションも行いました。

同じ材料を使って配置を考えても、選ぶ家具や配置の仕方は人それぞれ。人の作ったものを見ると参考になるとみなさんおっしゃっていましたね。
最後は恒例のティーターム。
受講生の一人のkatochanに注文した本日のおやつはロールケーキ。

サービスでシフォンケーキもつけてくれました。どうもありがとう。お茶をしながら質問を受けたり和気あいあいとみんなでおしゃべり。食べるのとしゃべるのに夢中になってしまい、この時の写真撮るの忘れてしまったのが唯一残念でした。
ちなみにこれと同じ内容のセミナーを11月20日静岡市で開きます。
詳しくはこちらhttp://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html
2008年10月18日
「インテリアセンスアップゼミ」募集中
プロからコツを学んでおしゃれな部屋づくり
少人数で実習し、すぐに使えるテクニックを学ぶ4回講座です。
すっきり片付いておしゃれで居心地のよい部屋を作るのにはちょっとしたコツがあります。
手軽にできる部屋づくりのノウハウを4回シリーズで紹介するセミナーです。
定員10人の少人数制、お茶をのみながら和気あいあいとした雰囲気で行います。
部屋づくりに生かせるお土産付。興味のある回の受講だけでもOKです。
過去のセンスアップセミナーの様子はこちらから
日時 11月6日から12月18日の隔週木曜日 13:30~15:30
場所 ①と② トゥモローカレッジ
(静岡市葵区紺屋町3-10中島屋ビル6階SOHOプラザ内)地図
③と④ 静岡商工会議所会館会議室
(静岡市葵区黒金町20-8)地図
① 11月6日(木)13:30~15:30
テーマ「片付けのコツ」(実習:ホームファイリング)
どんな素敵なインテリア用品を飾っても、片付いていないとおしゃれな部屋にはなりません。すっきり片付いた部屋を作るために整理収納の手順を紹介します。
実習ではフォルダーボックスを使って家の中にたまりがちな書類(子供の学校からのお便り、家電製品の取り扱い説明書、診察券、ポイントカードなど)を整理する方法を学びます。
② 11月20日(木)13:30~15:30
テーマ「部屋のレイアウト」 (実習:インテリア夢ノート作り)
家具の置き方で部屋の使い勝手や居心地のよさ、そして見た目も大きく違ってきます。
暮らしやすくすっきり見える配置の方法を紹介します。
実習では用意したリビングの間取り図に家具を配置してレイアウトするとともに
さまざまなデザインの家具の写真から自分の好きなものを選んで貼り付け
理想の部屋を作ります。
③ 12月4日(木)13:30~15:30
テーマ「雑貨の飾り方」(実習:クラフト作品づくり)
小物を効果的に学び部屋の雰囲気を作るコツを学びます。
実習のクラフト作品づくりではこれからの冬の室内飾りとしてぴったりな額をペーパークイリングで作ります。
手作りの楽しさを味わいましょう。
④ 12月18日(木)13:30~15:30
テーマ「好みのテイストを知る」
(実習:お好み診断とお困り相談)
モダン、ナチュラル、シンプル、カントリー、クラシックなど様々なインテリアテイストを紹介します。
実習では好みのテイストを調べる簡単なテストを行い、2回目で作ったインテリア夢ノートが
それと合っているか照らし合わせてみます。現在の部屋をどうしたら好みのテイストに
より近づけるかも考えます。写真を持ってきていただければ具体的なアドバイスもできます。
参加費 一回につき受講料3,000円と教材費・お茶代5,00円
(ただし③のクラフトづくりの時は教材費・お茶代が2000円)
※4回通して申込最初に参加費を納めた場合は、一回の受講料を5,00円割引。
参加費合計で10,000円とします。
定員 10人(先着順)
申込問合せ先 リブ・デザイン後藤まで
TEL090-2772-9017(受付時間午前9時から午後7時)
こちらからも申し込めます
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
2008年10月15日
セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント

10月11日に静岡市産学交流センターで、団塊世代を対象とした無料セミナー
「セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント」を開きました。
以前勤めていた建設会社では、シニアや団塊世代のお客様が多かったので、
そうした経験から感じた家づくりを成功させるポイントを実際の施工例の写真を
交えてお話させていただきました。
お話したポイントは4つ。
1 今までの人生でたまったモノをどう処分し収納計画を作るか。
2 よい夫婦関係を築くための程よい距離感のある間取り。
3 老親の介護や自身の体力の衰えたときのための配慮。
4 趣味やこだわりを生かす住まいづくりの方法。
みなさん1のモノの整理と3の老いの問題に特に関心があるようでした。
モノの整理は家をリフォームや建て替えなくとも、
日常的についてまわるテーマです。
少ないモノでシンプルライフを実践して
片付けに追われない生活をしたいと望んでいるのだけど
なかなか実践に移せない
モノが捨てられなくて困っている人が多いようです。
3の問題は親の介護を実際に体験された
または現在進行中の人が多く、いろんな生の声が伺えて
私自身とても勉強になりました。
そして今回改めて実感したのですが、
住まいづくりとは結局生き方づくりなんですね。
セミナーの内容やそこで出た声についてはいずれ
また詳しく書いていくつもりです。
最後に
三連休初日でしかもお天気もよい行楽日和の中、
貴重な時間をさいて足を運んでくださった皆様
どうもありがとうございました。