2010年03月16日

贈り物のセンス

昨日アップしたブログの記事
「知人から財布をもらった」という日記なのですが
そのアクセス数が意外と多くて驚いています。

アクセスが多かったのは単なる偶然なのか
何か検索で引っかかるようなキーワードがあったのか
もらったのがブランド財布だったから?
財布を盗まれた事件のことが書いてあったから?
いろいろ考えましたが
みんな贈り物に困っているのではないか
する側も頂いた側も
それぞれ悩んでいるのではと思いました。

昨日の送り主にお礼のメールをしたら返事が来て
「人にモノを差し上げるのはとても難しいから
喜んでもらえてとてもうれしい」とのことでした。

そうなんですよね。
特にライフスタイルも趣味好みもよく知り尽くしている相手ならともかく
(でもよっぽど仲のよい親友でないとそれは難しい)
相手が今何を欲しいのか、何が好きなのか分からない。
何が欲しいと聞ければいいけど(今回私の知人は必要かどうか尋ねてくれました)
サプライズで渡したいときもあります。

インテリアコーディネーターをしていると
新築祝いや引越し祝いで自分の好みと違う飾り物をもらって
どうしようかと相談されることがよくあります。
もらったからには飾らないと悪いから
どこか目立たない場所教えてくださいってね。

引っ越し祝い新築祝いで飾り系のものはやめた方がいいですよ。
その人がこれからの住いづくりを楽しみにしているのを邪魔する恐れがあるのです。
特にその人の好みもよく知らない場合
新しい住いを見学にいってどんなテイストで部屋づくりをしているかも把握しないうちに
自分の好みで自分だったら欲しいものを選ぶのはナンセンス。

贈り物のセンスって選んだ品がステキかどうかでなくて
そういう思いやりだと思うのです。

整理収納アドバイザーとして相談を受けていると
いろんな頂き物が使わないけど捨てられなくて
家を狭くしている原因になっていることも実感します。

だから私はよほど相手の好みや欲しいものが分かる場合以外は
花とか食べ物の消えモノかカタログギフトや商品券、現金にします。
カタログギフトや商品券の場合は一人では額もしれているので
結婚祝、出産祝、新築祝、引越し祝の時は
友人や共通の仲間に呼びかけてまとめるようにしています。

そういう時「いい考えたね」と喜んで加わってくれる人もいれば
私は一人で贈るという人もいます。
仲間であっても付き合いの程度が違ったり
(自分の時はその人から個人で頂いているから・・・)
自分で贈りたいものが決まっていたり
いろいろ事情があるのでしょう。
それは悪いとは思いませんが
海外だと結婚とか出産の時に欲しいものリストをもらう側が提示して
友人たちがお金を出し合って買うのが一般的になっているので
そうした文化がもっと日本にも根付けばいいですね。

ちなみに私が結婚したとき
友人たちから何が欲しいと聞かれてもその人たちの予算も分からないので、
「なんでもいいよ」「あんまり気を使わないでね」なんて答え方をしていました。
そしたらなんと
ペアのマグカップが3つと写真たて4つと見事バッティングして
せっかくの頂き物をうまく生かせなかった苦い経験があります。
ちょっとずうずうしくても海外方式で欲しいものリストでも
提示すればよかったかな~

ちなみにこの贈り物の話題で以前にも記事を書いています
よろしければこちらもご覧ください。
贈り物って難しい 1 http://roomstyling.i-ra.jp/e44949.html
贈り物って難しい 2 http://roomstyling.i-ra.jp/e44950.html
贈り物って難しい 3 http://roomstyling.i-ra.jp/e44951.html  


Posted by ふーみん at 23:58Comments(0)日記