2010年01月02日
正月の風景
新年あけましておめでとうございます。
本年も住ist(すまいすと)後藤と、このブログを
どうぞよろしくお願いいたします。
さて正月といえばお雑煮ですね。
私の実家は正月三が日の朝食は雑煮です。
我が家のは醤油ベースの澄まし汁に
鶏肉、ホウレンソウ、ナルトなどが入ってます。
そして餅は四角い切り餅です。
今年は昨年実家の物置を新築のため片づけをしたら
昔、人寄せにつかっていたと思われる古い蓋つきのお椀が多数発掘されました。
詳しくはこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e154621.html
なのでそれによそってみました。
ちょっとゴージャスで正月気分が盛り上がりました。


さて、私の実家ではこの雑煮のほかにもう一種の雑煮があります。
こちらは神様・仏様にお供えするものなので人間は食べません。
サトイモとダイコンと餅を煮たもので、雑煮というよりも
煮ものといった方がしっくりする感じです。
これを平たい木の器に入れてやはり三が日間毎朝お添えするのですが、
実家には神様が大勢いらっしゃいますので大変です。

茶の間にある伊勢神宮の御札を祭るメーンの神棚(写真↑)のほか、
ダイニングキッチンに「おいべっさん」と「こうじんさん(火の神様)」が
庭に「地の神様(お稲荷さん)」と「水神さん」がいらっしゃいます。
水神さんだけは神棚も祠もなく井戸水のくみ上げポンプ機にお供えするだけです。
神様が合計5人(人でいいのでしょうか5神というべきか)
そして仏壇にも供えるので、合計6箇所。
メーンの神棚には2つお供えするので全部で7つ作ります。

この「神様専用雑煮」は我が家だけの風習なのか
このあたりの古くからの家で同じようにやっているかは???です。
少なくともこれだけ神様をいっぱいお祭りしている家が他にあることを
私は今まで聞いたことありません。
インテリアコーディネーターとして新築のお手伝いをさせていたただいた
お宅では神棚が何もない家も増えてますし、あっても一箇所が普通。
やはりうちと同じような元農家でキッチンに「おいべっさん」と「こうじんさん」の
お祭りする場所を設けたケースが一回だけあります。
「うちでも神様に煮もの風の雑煮やっている」
「我が家も神様がたくさんいるよ~」
という方いたらぜひコメントにて教えてくださいね。
本年も住ist(すまいすと)後藤と、このブログを
どうぞよろしくお願いいたします。
さて正月といえばお雑煮ですね。
私の実家は正月三が日の朝食は雑煮です。
我が家のは醤油ベースの澄まし汁に
鶏肉、ホウレンソウ、ナルトなどが入ってます。
そして餅は四角い切り餅です。
今年は昨年実家の物置を新築のため片づけをしたら
昔、人寄せにつかっていたと思われる古い蓋つきのお椀が多数発掘されました。
詳しくはこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e154621.html
なのでそれによそってみました。
ちょっとゴージャスで正月気分が盛り上がりました。


さて、私の実家ではこの雑煮のほかにもう一種の雑煮があります。
こちらは神様・仏様にお供えするものなので人間は食べません。
サトイモとダイコンと餅を煮たもので、雑煮というよりも
煮ものといった方がしっくりする感じです。
これを平たい木の器に入れてやはり三が日間毎朝お添えするのですが、
実家には神様が大勢いらっしゃいますので大変です。

茶の間にある伊勢神宮の御札を祭るメーンの神棚(写真↑)のほか、
ダイニングキッチンに「おいべっさん」と「こうじんさん(火の神様)」が
庭に「地の神様(お稲荷さん)」と「水神さん」がいらっしゃいます。
水神さんだけは神棚も祠もなく井戸水のくみ上げポンプ機にお供えするだけです。
神様が合計5人(人でいいのでしょうか5神というべきか)
そして仏壇にも供えるので、合計6箇所。
メーンの神棚には2つお供えするので全部で7つ作ります。

この「神様専用雑煮」は我が家だけの風習なのか
このあたりの古くからの家で同じようにやっているかは???です。
少なくともこれだけ神様をいっぱいお祭りしている家が他にあることを
私は今まで聞いたことありません。
インテリアコーディネーターとして新築のお手伝いをさせていたただいた
お宅では神棚が何もない家も増えてますし、あっても一箇所が普通。
やはりうちと同じような元農家でキッチンに「おいべっさん」と「こうじんさん」の
お祭りする場所を設けたケースが一回だけあります。
「うちでも神様に煮もの風の雑煮やっている」
「我が家も神様がたくさんいるよ~」
という方いたらぜひコメントにて教えてくださいね。
Posted by ふーみん at 22:38│Comments(2)
│暮らしを楽しむ
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今回の記事は、古くから正月を迎える準備
として継続してきた文化を感じます。
神棚・仏壇・お稲荷様・水神(スイジン)様・荒神様、
等々を中心に暮らしていた時代があったのです。
(目に見えないもの)への感謝の気持ちを大切に
したいですネ!
宅配ピザ・チキンナゲット・スパゲティー・チーズフォンデュー、を
好む息子には付いていけません!
今回の記事は、古くから正月を迎える準備
として継続してきた文化を感じます。
神棚・仏壇・お稲荷様・水神(スイジン)様・荒神様、
等々を中心に暮らしていた時代があったのです。
(目に見えないもの)への感謝の気持ちを大切に
したいですネ!
宅配ピザ・チキンナゲット・スパゲティー・チーズフォンデュー、を
好む息子には付いていけません!
Posted by 温水プール♪ at 2010年01月03日 16:32
明けましておめでとうございます。
昨年温水プール♪さんの年越しの仕方
(神棚に灯明を立てて~)というのをこのブログの
コメントにて教えていただきましたが、
それだけ神仏や日本の伝統文化や歴史を重んじる方ですから
息子さんについていけないのもよくわかります。
でも実は私も息子さんとそんなに変わらないかも。
いかにも自分がやってそうな記事になっていますが
やっているのは実家の父母であり(JAROに怒られる?)
私はたまに手伝うだけ、
それも言われたとおりにモノを置いてくるぐらいなので
何をどうするか理解できてないです。
そして私もピザとかチーズとか大好きでもあります。
私がこうしたいかにも記事が書けるのは
身近なところでそういいう風景を
見られる機会に恵まれているから。
だから温水プールさんの息子さんもきっと
普通のいまどきの若者よりかはわかっているはずですよ。
昨年温水プール♪さんの年越しの仕方
(神棚に灯明を立てて~)というのをこのブログの
コメントにて教えていただきましたが、
それだけ神仏や日本の伝統文化や歴史を重んじる方ですから
息子さんについていけないのもよくわかります。
でも実は私も息子さんとそんなに変わらないかも。
いかにも自分がやってそうな記事になっていますが
やっているのは実家の父母であり(JAROに怒られる?)
私はたまに手伝うだけ、
それも言われたとおりにモノを置いてくるぐらいなので
何をどうするか理解できてないです。
そして私もピザとかチーズとか大好きでもあります。
私がこうしたいかにも記事が書けるのは
身近なところでそういいう風景を
見られる機会に恵まれているから。
だから温水プールさんの息子さんもきっと
普通のいまどきの若者よりかはわかっているはずですよ。
Posted by ふーみん
at 2010年01月04日 09:13
