2010年04月12日
今更ですが3月魚座の会のご報告 その2
昨日のレポートでオニクヤさんのバーベキューキャンプでのkaiさんとの出会い
そこで私に誘われたkaiさんが団塊OB会のメンバーに加わったとこまでお話しましたね。
今宵はその1「出会い編」の続きで その2「確信編」
昨年3月初旬にあった団塊OB会の一周年記念イベントのあとの懇親会でのことです。
違うところで飲んでいた私をkaiさん、ぽとんさん、エディーさんの3人が手招きして呼ぶのです。
何かと行ってみれは、いきなり「ふーみんさんって何月生まれ」と尋ねられ、
「12月」と答えると「エー残念」「もういいよありがとう」と言われ、
なんだか訳のわからないまま元の席に戻ったのでしたが、
今思うと第一回魚座の会の相談してたんでしょうね。
一回目は「魚座限定」だったのでいて座の私は参加資格がありませんでした。
そんな狭い了見での開催だったからか(?)
第一回目は土砂降りのあいにくの天候だったそうですがそれでも決行。
しかもカッパを着ていてもびしょぬれになるほどの雨の中
富士宮の田貫湖周辺を歩いたのが「超~楽しかった」のだとか。
最初負け惜しみかなと思いましたが、今回ご一緒して
本心から言っていたのだと改めて実感しました。
魚座だからか皆さん水辺とか水が好きらしいこと(だから雨にあたってももうれしい)
どんな状況でもトコトン楽しんでしまう人たちなのです。
さて、第一回目の魚座の会にはお呼びが掛からなかったものの
その後、連休に井川に行こうと例の3人組からお誘いがありました。

井川少年自然の家出開かれる「野草クッキング」に参加するのに
3人じゃバランス悪いから、もう一人女性を呼ぼうということになり
白羽の矢が立ったのがこの私。
連休ですから家族がいる人に声をかけるのは躊躇しますけど
その点で独り者で自由業の私は誘いやすい。
そして何よりも「おいしいものがあるよ~」と声をかければ
どこへでもホイホイ喜んで来る人だというのもあちら様もお見通しでした。
この井川ツアーは本当に楽しくておいしいものもも一杯食べられて
温泉にも入れて、充実度120パーセントでした。
詳しくはブログをごらんください。
自然満喫井川グルメツアー1 http://livedesign.eshizuoka.jp/e314700.html
自然満喫井川グルメツアー2 http://livedesign.eshizuoka.jp/e314968.html
そして私の中では「この3人についていくといいことある」という確信が生まれ、
それ以降お誘いがあると予定さえ空いていれば
内容すらよく確認しないまま返事をする習慣がつきました。
だから今回の魚座の会もフェリーに乗って土肥に行くぐらいしか把握しないまま参加。
現地についてからの予定を何もわかっていない私に
kaiさんは「本当に内容知らないまま来てるのね」と呆れてました。
井川ツアーで結成されたこの4人組
「団塊OB会若手グループ自然と美味しいもの好き分科会」(?)では
昨年の11月にもグランシップ主催の伊豆の文学バスツアー参加しました。

こちらの詳しい内容もブログでご確認くださいhttp://livedesign.eshizuoka.jp/e494708.html
そのバスツアーに富士市在住の私は三島駅から乗車し
帰りも三島下車の予定でしたが
3人でバスを降りたらどこに飲みにいくか相談しているのを聞き
急きょ予定を変更してそのまま静岡までついていくと
「おいしい」とよく話は頻繁に聞いていたけど
まだ行ったことなかったまぐさんのお店にたどり着いたのでした。
私はこのときの経験からこの3人と一緒になったときは
最後まで油断せずについていかないと損をすることを学習。
今回の魚座の会も夜の部はどうすると聞かれたので
二次会の場所も聞かないうちに「行くに決まっているじゃん」と答えましたよ。

そして、まぐさんのお店では楽体さんとクウ兄さんとキャンプ以来の再会を果たしました。
例の3人と楽体さんは、第二回の魚座の会の相談を始めているので
すかさず今度は魚座以外もOKにしてよと交渉。
それによって今回ゲスト参加が叶ったわけです。
これでようやく、当日までの前振りが終わりました。
長かった~
もうこれだけでお腹一杯かもしれませんがまだまだ続きますよ。
でも切りがいいので今宵はこれまでとしておきましょう。
続きはまた明日以降
そこで私に誘われたkaiさんが団塊OB会のメンバーに加わったとこまでお話しましたね。
今宵はその1「出会い編」の続きで その2「確信編」
昨年3月初旬にあった団塊OB会の一周年記念イベントのあとの懇親会でのことです。
違うところで飲んでいた私をkaiさん、ぽとんさん、エディーさんの3人が手招きして呼ぶのです。
何かと行ってみれは、いきなり「ふーみんさんって何月生まれ」と尋ねられ、
「12月」と答えると「エー残念」「もういいよありがとう」と言われ、
なんだか訳のわからないまま元の席に戻ったのでしたが、
今思うと第一回魚座の会の相談してたんでしょうね。
一回目は「魚座限定」だったのでいて座の私は参加資格がありませんでした。
そんな狭い了見での開催だったからか(?)
第一回目は土砂降りのあいにくの天候だったそうですがそれでも決行。
しかもカッパを着ていてもびしょぬれになるほどの雨の中
富士宮の田貫湖周辺を歩いたのが「超~楽しかった」のだとか。
最初負け惜しみかなと思いましたが、今回ご一緒して
本心から言っていたのだと改めて実感しました。
魚座だからか皆さん水辺とか水が好きらしいこと(だから雨にあたってももうれしい)
どんな状況でもトコトン楽しんでしまう人たちなのです。
さて、第一回目の魚座の会にはお呼びが掛からなかったものの
その後、連休に井川に行こうと例の3人組からお誘いがありました。

井川少年自然の家出開かれる「野草クッキング」に参加するのに
3人じゃバランス悪いから、もう一人女性を呼ぼうということになり
白羽の矢が立ったのがこの私。
連休ですから家族がいる人に声をかけるのは躊躇しますけど
その点で独り者で自由業の私は誘いやすい。
そして何よりも「おいしいものがあるよ~」と声をかければ
どこへでもホイホイ喜んで来る人だというのもあちら様もお見通しでした。
この井川ツアーは本当に楽しくておいしいものもも一杯食べられて
温泉にも入れて、充実度120パーセントでした。
詳しくはブログをごらんください。
自然満喫井川グルメツアー1 http://livedesign.eshizuoka.jp/e314700.html
自然満喫井川グルメツアー2 http://livedesign.eshizuoka.jp/e314968.html
そして私の中では「この3人についていくといいことある」という確信が生まれ、
それ以降お誘いがあると予定さえ空いていれば
内容すらよく確認しないまま返事をする習慣がつきました。
だから今回の魚座の会もフェリーに乗って土肥に行くぐらいしか把握しないまま参加。
現地についてからの予定を何もわかっていない私に
kaiさんは「本当に内容知らないまま来てるのね」と呆れてました。
井川ツアーで結成されたこの4人組
「団塊OB会若手グループ自然と美味しいもの好き分科会」(?)では
昨年の11月にもグランシップ主催の伊豆の文学バスツアー参加しました。

こちらの詳しい内容もブログでご確認くださいhttp://livedesign.eshizuoka.jp/e494708.html
そのバスツアーに富士市在住の私は三島駅から乗車し
帰りも三島下車の予定でしたが
3人でバスを降りたらどこに飲みにいくか相談しているのを聞き
急きょ予定を変更してそのまま静岡までついていくと
「おいしい」とよく話は頻繁に聞いていたけど
まだ行ったことなかったまぐさんのお店にたどり着いたのでした。
私はこのときの経験からこの3人と一緒になったときは
最後まで油断せずについていかないと損をすることを学習。
今回の魚座の会も夜の部はどうすると聞かれたので
二次会の場所も聞かないうちに「行くに決まっているじゃん」と答えましたよ。

そして、まぐさんのお店では楽体さんとクウ兄さんとキャンプ以来の再会を果たしました。
例の3人と楽体さんは、第二回の魚座の会の相談を始めているので
すかさず今度は魚座以外もOKにしてよと交渉。
それによって今回ゲスト参加が叶ったわけです。
これでようやく、当日までの前振りが終わりました。
長かった~
もうこれだけでお腹一杯かもしれませんがまだまだ続きますよ。
でも切りがいいので今宵はこれまでとしておきましょう。
続きはまた明日以降
Posted by ふーみん at 22:15│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
あは~~なんだか懐かしく感じるね。(年のせいか?)
とはいえ、貴重な食堂の画像・・・今はなき 赤石温泉 白樺荘
あの時、ぽとんさんに行きたいと言ってよかった~
二年越しに行ってみたかった温泉だったから~
昭和の香りが・・ぷんぷんする施設だったね~!!
とはいえ、貴重な食堂の画像・・・今はなき 赤石温泉 白樺荘
あの時、ぽとんさんに行きたいと言ってよかった~
二年越しに行ってみたかった温泉だったから~
昭和の香りが・・ぷんぷんする施設だったね~!!
Posted by kai at 2010年04月12日 22:45
kaiさん
もうじきあれから一年ですね。
今度の連休に行く駒の湯源泉荘楽しみですね。
鄙びた感じ、自然たっぷりの露天
お湯の質、そしてリーズナブルさが赤石温泉に負けないですし、
それに比べては行きやすい場所にあるので私のお気に入りスポット。
今回初めて休憩室を利用するから昨日予約の電話を入れたら
まだ早すぎて予約受けてもらえなかった・・・
忘れずに三日前に電話してゲットします。
確定申告作業は締め切り間際にならないと腰が上がらない私でも
遊びに行くとなると行動が超早いのです。
もうじきあれから一年ですね。
今度の連休に行く駒の湯源泉荘楽しみですね。
鄙びた感じ、自然たっぷりの露天
お湯の質、そしてリーズナブルさが赤石温泉に負けないですし、
それに比べては行きやすい場所にあるので私のお気に入りスポット。
今回初めて休憩室を利用するから昨日予約の電話を入れたら
まだ早すぎて予約受けてもらえなかった・・・
忘れずに三日前に電話してゲットします。
確定申告作業は締め切り間際にならないと腰が上がらない私でも
遊びに行くとなると行動が超早いのです。
Posted by ふーみん
at 2010年04月13日 07:41

ふ~みんさん
久し振りにエッセー1冊読んだ気分♪
あ~面白かった、流石です(^^)v
久し振りにエッセー1冊読んだ気分♪
あ~面白かった、流石です(^^)v
Posted by 山ちゃん at 2010年04月13日 09:51
山ちゃん
読んでいただきありがとうございました。
面白かったといっていただけて光栄です。
団塊創業塾OB会10周年記念の時は
私が団塊大河小説でもつづりましょうか?
団塊OB会から誰か龍馬みたいな
後世に名を成す人物がでて
私の小説を原作にして龍馬伝みたいなドラマになったら・・・
と勝手に妄想しています。
読んでいただきありがとうございました。
面白かったといっていただけて光栄です。
団塊創業塾OB会10周年記念の時は
私が団塊大河小説でもつづりましょうか?
団塊OB会から誰か龍馬みたいな
後世に名を成す人物がでて
私の小説を原作にして龍馬伝みたいなドラマになったら・・・
と勝手に妄想しています。
Posted by ふーみん
at 2010年04月13日 20:14
