2009年02月07日

東京のスタジオで写真撮影 3

前回からの続き。

撮影時間は二時間弱ぐらい。
連射で撮影しているので撮った枚数は実に500枚以上です。

撮影後はその中から最もよいと思われるショットを
カメラマンさんと一緒にセレクト。
姿勢や顔の傾け方などほんのちょっとのことで
本当に見え方は全然違うのには驚きました。

別人のような写真もいっぱいあり「すごい!!!」を連発。

よく本やテレビでお見かけする著名なコーディネーターさんのように
センスよく仕事ができそうな人っぽく撮れていたので感動のあまり
「インテリアコーディネーターみたい」
と思わず言ってしまい
カメラマンさんに「今だってそうでしょ」と
笑わてしまったほどです。


その人らしさを見極めてキレイを引き出すプロの腕には感動しました。
(と同時に自分もこんな風にお客様を感動させられる仕事をしないと身が引き締まる思いも)

料金はヘアメイクもあわせて約3万5千円でした。
プロにこれだけ丁寧な仕事をお願いしたので正当な価格でしょう。
写真の自販機で撮れば数百円
一般的な写真館で撮影しても数千円でしょうし、
もっと安く写真を撮る手段はいくらでもあったのですが、
デザインの仕事をしている以上、自分の見た目の演出も大事なので
思い切って投資しました。結果的に大満足です。

今回のことでソフトにお金をかけることの重要さを改めて認識しました。
インテリアコーディネーターという仕事も売っているものはモノでなくてソフト。
工事料金や商品代金と比べるとコーディネーター料のような
直接的な形のないものにお金を払っていただくことに
理解を得るのが難しくていつも苦労しています。
高い家具やカーテンを買ってもコーディネートが悪ければそれは生きてきません。
予算の一部をコーディネト料に割いて、購入費用が下がったとしても
結果的にいいものになればいいと思っていただける方がもっと増えていただけるとよいのですが…。
これは今後の私達の努力のいかんによるところでしょう。
ちょっと話がずれましたが、私は自分がソフトを売っているからこそ、
ソフトにもちゃんと投資をしようと思っています。

担当してくれたカメラマンさんと最後に記念撮影。
こんなかわいいイケメン君に撮影してもらえて
至福のひと時でした。






さて、500枚分の中の奇跡のショットをさっそく披露したいところですが、
写真のCDは締め切りが迫っていたためチラシの製作をする広告代理店に
そのまま送ってしまい手元にありません。

今はお見せできないけれど、そのうちブログやHP写真も交換するのでお楽しみに。
前の写真よりもっとJAROだと言わそうなのが心配…。

おわり。  


Posted by ふーみん at 08:51Comments(2)日記

2009年02月06日

東京のスタジオで写真撮影 2

(前回からの続き)

スタジオに入ったらセミナーの時に着る勝負服(?)のスーツに着替えて
ヘアメイクさんにメイクとヘアセットしてもらって準備します。
ヘアメイクはオプションなのでなしにもできるのですが、
頼んで正解です。
プロの手にかかるといつもの自分の顔とは全然違います。

続いてカメラマンさんが登場。
でもこれですぐ撮影にはなりません。
何をバックに撮影撮影するか、
どんな用途の写真かなど
綿密な打ち合わせをするほか、
写真うつりをよくするための
姿勢や顔の傾け方などレッスンが行われます。


モデルがよくやる足を片方を後ろに下げて体を斜めにして
姿勢をよくする。この時胸だけで姿勢をよくしようとせずに
お尻からキュット持ち上げる感じなんだそうです。
顔も少し傾けた方が立体感が出るのですが、
どっちに傾けた方がいいかは前髪の分け方や
その人の顔だちによって違うのだとか。
(写真は最後にもらったポイントをまとめた冊子とDVD)

さあ、いよいよ撮影です。
ヘアメイクさんが再度やってきて手直ししてくれるなど至れり尽くせり。
顔写真でも笑った顔、きりっとした顔と表情を変えたり、
それに身体傾きや手の組み方を変えたりと
実にいろんなバージョンで何度も撮影するので、
まさにモデルになった気分!!!

カメラマンさんが近々伊豆の温泉に旅行に来る予定とのことで
温泉談義や伊豆の見所などで盛り上がり、
リラックスして撮影できました。

気になる出来上がりについては次回に。  


Posted by ふーみん at 09:34Comments(0)日記

2009年02月05日

東京のスタジオで写真撮影 1

3月にある講演会の仕事でその宣伝広告に使うプロフィール写真を
1月26日までに提出するように言われました。
今まではこのブログにも掲載しているスナップ写真を使っていたのですが
3年以上前の古い写真でもあり(だからJAROと言われることも)
そろそろちゃんとした写真を用意しないと思っていたのでこの機に撮影しました。

忙しくて髪も伸び放題にしていたのでに撮影前には美容院にも行きたい。
私は東京にいた時に通っていた店が気に入っていて今でもそこに行っています。
どうせなら美容院に行ってすぐ撮影した方がいいだろうということで
撮影も東京で済ませてくることにし、先週末行ってきました。

ネットで美容院の近くのスタジオを検索して見つけたのが
アリアフォトグラフィックスタジオ

これが普通の写真館とちょっと違う。

まずスタジオは青山のおしゃれなマンションのワンフロアを借り切っており
撮影場所もその中ならどこでもOK。
中も素敵なインテリアで思わずスタジオの写真とってしまいました。









マンションなのでキッチンもあります。




ソファーを動かして
撮影のセッティングをするカメラマンさん








ちょっと長くなってしまったので撮影がどんな風に行われたか続きは次回に。
  


Posted by ふーみん at 16:29Comments(0)日記

2009年01月04日

住ist(すまいすと)後藤です。

自分の仕事を一言で表す肩書き。とても大切ですよね。
部屋の模様替えのアドバイスから新築リフォームの
コーディネートまで仕事をしていると
今までインテリアコーディネーターとか整理収納アドバイザーとか
持っっている資格をその時々で使っていましたが、
やっていること全体をうまく言い表せません。
それなら自分オリジナルの肩書きを作ろうということで
今年から住ist(すまいすと)という肩書きで活動していくことに決めました。

住istは住まいに関わることなら
部屋の中の家具の配置や収納などのちょっとしたアドバイスから
大規模な建築工事が必要となるリフォーム・新築まで
あらゆる相談に応じていきます。
私一人では解決できないことは仲間のネットワークを活用。
お客様と同じ立場で考えサポートする住まいづくりの介添え人
と言えば分かりやすいでしょうか。
 また自分の欲しいものが案外自分では分からないことが多いもの。
そんな時専門知識をもった第三者として客観的に
でもじっくりと話を伺いながら、希望する暮らしやテイストをまとめていく
カウンセラーでありたいと思っています。
企業に属していないフリーランスの強みを活かし
お客様によりそって臨機応変に対応していく住istを目指します。

どうぞ皆様些細なことからお気軽に声をかけてください。  


Posted by ふーみん at 23:19Comments(0)日記

2009年01月01日

新しい年の朝

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初日の出を受けて赤く染まる富士山と新幹線です。

今朝家の近くの田んぼに散歩にいって初日の出を拝み
一年の始まりの朝を感じてきました。


東空が赤く染まって、日の端が顔を出し始めたのは
ちょうど午前七時の時報がなった時でした。
初日の出ベストショットはこちら


今朝は冷え込みが厳しく道路も畑も凍ってました。
土が旭を受けてキラキラ耀いていてキレイでした。
ほうれん草はこの冷え込みで甘くなります。

東部浄化センター横の赤渕川の橋の上から撮影



ちなみにその横は富士山の撮影スポット。今日もカメラマンがいます。
富士山と新幹線と田んぼが一緒に撮影できるので
この周辺からのショットがよくJRの時刻表の表紙を飾っています。  


Posted by ふーみん at 08:21Comments(2)日記

2008年12月31日

皆さんありがとうございました


今年の10月にeしずおかのブロガーになりました。

それからまだ二ヶ月足らずですが

ブログやイベントを通して多くの出会いがあり

とても楽しく充実した一年でした。

どうもありがとうございました。

来年も更によい年になるといいなーと思っています。

皆様引き続きよろしくお願いします。

それではどうぞよいお年を。  


Posted by ふーみん at 19:50Comments(0)日記

2008年12月31日

正月を飾る生花

草月流を習っているのですが忙しさにかまけて稽古を半年以上お休み中。
稽古に行ってないだけならまだしも
最近はほとんど花を生けることをしていませんでした。
久しぶりに生けたので出来は今ひとつですが生花の良さを改めて実感。
植物とふれているととてもキモチが穏やかになりますね。
しかし穏やかな気持ちで楽しめたのはいいけど、
まだ年内のやらないといけないこと山積み…

ちなみに今日使った花材は全て我が家にあるもの。
庭や畑があると手入れが大変ですが、こういう点では恵まれています。

玄関の前は壷に投げ入れで、コブシ、サザンカ、ミカンをかざりました。
水引の代わりに靴紐屋のだめこさんからいただいた紐を
壷に飾って正月気分を演出しています。




















正月の花といえばやはり千両ですね。
フトイとあわせました。



こちらは洋のイメージで生けました。
アロエの花です。


まだやることいっぱいなのであわててアップしようとしたら
完了間際に誤って消してしまって書き直し…。
結局余計に時間がかかってしまいました。
さっきは年末のごあいさつも一緒に書いていたけど
これはのちほど書き直してアップします。
  


Posted by ふーみん at 17:39Comments(0)日記

2008年12月25日

新聞に大きく掲載されました


以前からブログでもご紹介してきた
異業種の地元の仲間3人でコラボして作った
紐を使ったフロアランプがついに新聞に掲載されました。
本日の静岡新聞の夕刊の3面です。
かなり大きな扱いでカラーで写真も2枚掲載してもらえました。
サンタさんから特大のクリスマスプレゼントが届いた気分です。

記事中でもお知らせしていただいてますが、
来年の1月17日(土)に紐ランプづくり講習会を開催。
現在参加者募集中です。

場所 富士交流プラザ(JR富士駅から徒歩5分)
時間 午前の部10:00~12:00
午後の部13:30~15:30
定員 各部 15人
参加費 4500円(材料代・会場費)
紐ランプキッドは木のフレームに電球とコードをつけてあるので
あとは好みの紐を選んでまくだけなのでお子さんでも作れます。
ランプづくりのあとは、私がそのランプをインテリアとしてどう生かしたら
よいかアドバイスするミニセミナーも実施しますよ。

申込はこちらからどうぞ。
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
  


Posted by ふーみん at 16:30Comments(2)日記

2008年12月24日

紐ランプ人気投票結果


今宵は旧富士川町南松野の櫓anのイベントに参加。
紐ランプを展示して手作りキッドとしての商品化に向けた
アンケート調査を行ってきました。

櫓anのイベントそのものが大盛況だったのですが、
アンケート調査も多くの方が協力してくださって、
開始から約一時間で用意していた50枚がなくなってしまいました。
協力者へのお礼としていたミカンのつかみ取りが受けた
こともあったとは思いますが、紐ランプそのものも好評で、
多くの方が写真に納めていかれたので嬉しかったです。

さて、アンケートで調査した人気投票結果です。

第一位(4番)    二位(8番)   三位(2番・真ん中)






今日は周囲が明るかったことと、下の面が平らでなかったので
このランプの特徴である陰影がくっきり出なかったのが私としてはとても残念です。
どんな風に陰影が出るかはこちらをご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
でも竹の生垣をバックにして置いたのでこれはこれでいい雰囲気が出ていました。
屋外での点灯は今回初めてで、それでせっかくならプロに撮影
お願いしてキレイに残しておこうと、
「デジタル写真屋の想いつき」のブロガーであるGINさん
に出張撮影を依頼しました。
私がアンケートの対応に追われてバタバタしていたため
写真撮影以外にも電気コードを落ち葉で隠したりと
裏方仕事に協力いただきました。ありがとうございました。


ひょっとしてランプ以上に人気だったかもしれないミカンのつかみ取り。



ミカンのつかみ取りの横では
紐ランプを共同開発した靴紐屋のだめこさんが
紐で使ったクラフト(ストリングアート)のバッグや正月飾りなどを販売。


 そのまたお隣ではsweetoothさんが妹さんやお友達とお菓子やリースを売っていました。


今日も多くのブロガーさんが応援にやってきてくれました。
もう一人の紐ランプ共同開発者の木工屋の工房ikeさんは荷物の運送を担当、
ひまわりさんも手伝ってくださいました。
やまめさんは自宅用に作ったテーブルを貸してくださいました。
三日月さん、オチコさんご夫妻もやってきてくれました。
みなさんどうもありがとうございます。

今度は紐ランプづくりの講習会&インテリアセミナーを
だめこさんと工房ikeさんと一緒に開きます。
ランプづくりをしたあとは、それを家での効果的な飾り方を私が紹介します。
みなさんまた応援よろしくお願いします。
来年1月17日(土)に富士交流プラザで
10:00~12:00と13:30~15:30の二回実施。
定員は各回15人。
参加費は4500円(材料費・会場費)
申込はこちらへ
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
  


Posted by ふーみん at 01:09Comments(0)日記

2008年12月17日

この方とランチミーティング

今日は午前中グランシップでコーチングのセミナーを受講。
その後はeしずおかブロガーでいつも上位にランクインしているエディー立川さんとランチをご一緒しました。

来年1月10日にあるイベントの幹事を二人でするのでその打ち合わせです。
エディーさんがお勧めのお店に連れてくれるというので、
どこにいくのかなとワクワクしていたら、おこんさんでした。
おこんさんのケイジさんファミリーには先日のオニクヤさんのBBQで会っていて
いつかお店に行ってみたいと思っていたので、グットタイミングでした。

おこんさんの日替わり「ポークステーキ」をいただきましたが、
このボリュームで650円なんて安すぎです。
しかも超おいしい!!!
富士に二号店を開いてくれたら毎日でも食べにいきますよ。

お隣のテーブルではちゅらさんとみいさんがランチしていて
エディーさんがお二人に紹介してくださいました。
昨日に引き続いて今日も
いろんなeしずおかブロガーさんと出会えた一日でした。

さて、余談ですが、エディーさんと私が幹事をつとめるイベントというのは
団塊創業塾OB会の第8回交流会です。
二人とも私も団塊世代ではないのですが縁あってメンバーです。
この会は2007年に静岡市が開いた団塊世代対象の起業セミナーの
OBが中心になっている集まりなのですが、
団塊世代でなくても、セミナー受講してなくても、
起業や地域づくりに関心のある方なら
誰でもウエルカムな会です。面白い方がいっぱいいます。
eしずおかでブログやっているメンバーも多くいますよ。
詳しくは会のHPをみてください。
http://dankaisougyoujuku.cocolog-nifty.com/blog/

そしてメンバーになりたいという方ぜひお待ちしています。
団塊世代以外のメンバーを増やそうと今日はエディーさんとともに
ちゅらさんとみいさんを勧誘してしまいました。
メンバーになるかどうかはわからないけど
1月10日のイベントのぞいてみたいのもOKです。
興味のある方は連絡くださいね。
  


Posted by ふーみん at 22:35Comments(6)日記

2008年12月16日

ブロガーさんちの美味しいものめぐり

酒の肴が大好きです。
実はお酒よりもこっちの方が好き。
肴を美味しく味わうために酒を飲む感じです。
お酒も好きだけど弱いのでそんなに飲めません。

最近、以前から気になっていたブロガーさんのお店を訪ねて
酒の肴を買ってきて楽しんでます。

まずはこちら
さんえいMIさんの干物の三栄の店舗の一つ「ユニー吉原店」で買ってきたタコキムチ。
タコわさびとはまた違った唐辛子の辛さがいいです。
ご飯に乗せてお茶漬けにして食べるのが好き。
このほかにも三栄さんではシシャモを買いましたが、
タマゴがぎっしり詰まっていて感動しました。


そしてこちらは
焼津港の近くのぬかPさんのお店「ぬかや斉藤商店」の商品。
今日や焼津市に用事があって出かけたので寄らせてもらいました。ぬかPさんは先日のオニクヤサンのキャンプに参加されなかったけどお店の商品をたくさん差し入れてくださいました。その時いただいたものはどれも美味しかったけど、特に鯛カマの粕漬けは最高。
今日はその「鯛カマのハーブ塩風味」と「はらもの燻製」を買いました。もう一つ写っているサラダ大将はぬかPさんちのおばあちゃんにおまけでいただいちゃいました。



ぬかPさんとはコメントのやりとりはあったけど会ったのは今日始めてです。
最初お留守だったのですが、タイミングよく帰ってきてくださってよかったです。
それと今日は運良く「磯自慢のしぼりたて吟醸生原酒」もゲットできました。

実は今、磯自慢はテレビで紹介された影響で蔵元にも街中の酒店でも売り切れ状態でなかなか手に入らないそうです。
たまたま磯自慢酒造の場所をぬかPさんちで尋ねたら、蔵元に行っても買えないことを教えてもらえたうえに、ここなら売っているという酒屋さんにお母さんがちょうど今から行く用事があるからといって車で連れていってくださいました。どうもありがとうございました。そこで昨日入荷したかりというこのお酒を買えたのも、いろんな偶然が重なったから。本当今日はツイてます。



帰ってきてからさっそく磯自慢のしぼりたて生原酒を味見。
とてもおいしくて、グビグビいけちゃいそうですが、
余り飲むとこのあと何もできずに寝てしまうので、グッとがまん。
ぬかや商店の商品とともにお正月に味わう予定ですが、
問題はどちらもそれまで我慢してとっておけるかどうか???  


Posted by ふーみん at 22:38Comments(3)日記

2008年12月10日

夫婦そろって部屋づくり


イーラパークでのブログ仲間である三日月さん&オチコさんご夫妻の家に
リビングの模様替えのアドバイスに行ってきました。
写真はカーテンについてのアドバイスをしたら、
さっそく試しに二人で協力して付け替えて試しているところです。
夫婦そろってやる気になっているので
話がまとまるのが早くて実にスムーズに話が進みました。

もちろんこのご夫婦の場合だって
二人まったく意見が同じという訳ではありませんし、
私を通してお互いに面と向かっては話しにくいことを
ここぞとばかり言っているなーという場面もありましたよ(笑)。
それはそれで聞いていて面白かったですが…。
でも何よりも私がいいなーと思ったのは
互いに部屋を片付けようという気持ちになっていること。

奥さんはやる気になっても
旦那さんがその気になっていなくて(その逆も)
片付けが進まないこと多いですからね。

「家族は散らかすばかり、自分がいつもひとり片付けている」
そんな声をよく聞きます。
もちろん非協力的な家族はよくないのですが、
協力が得られやすい環境づくりをしていない場合もあります。
例えば、主婦が一人で置き場所を決めていて、
それを家族に周知していなければ
「お母さんあれはどこ?」といちいち呼ばれてしまいます。
自分で探せなかったものを元の場所に戻すことはできないですから、
きっとそれは出しぱなしのままでしょう。

みんなが使うものは誰もが分かる場所に
誰もが取り出しやすい方法でしまっておくべきです。
そのためには主婦一人で置き場所や収納方法を決めるより
みんなで相談したほうがいいですよね。

でも、一番の問題は他の家族をどうしてその気にさせるのか?
片付けやインテリアなどの住環境に関心を持たせるか?
これができなくてみんな苦労しているのですよね。
「部屋の配置を変えても夫はそのことにすら気づいていない」
なんて声もありますから。

私は世の中の夫たちの住環境への関心の低さは
家の中で過ごす時間の少なさや生活実感のなさが
影響していると思います。とにかく仕事で忙しすぎるのでしょう。

今はとっても協力的な三日月さんだって、ガーデンファームの仕事が忙しい時は
家具を動かしたいというオチコさんのお願いになかなか耳を傾けてくれなかったとか。
冬場の農閑期になって時間のゆとりができたので家に関心が向いてきたようです。
  


Posted by ふーみん at 23:24Comments(0)日記

2008年12月03日

今日に限って

最近出かけてばかりでしたが、今日は珍しく一日家にいて
溜まっていた仕事を必死になって片付けてます。

こういう時は身なりにかまってられないのでいつもすごい格好です。
今日もスッピンで髪も適当にひっつめ、
しかも服は朝ちょっと家の畑に用事があって出かけたので
農作業の格好のままいました。

しかし、
一番人に見られたくない格好をしている時に限って
人に見られてしまうものです。
今日はインテリアメーカーの営業マンが二社も訪ねてきました。
普段こういう事あまりないのですが、
なんで今日に限って…もうッ

本当に参りました。

でも、ちょうど調べていたことも聞けたし、
必要なカタログも請求しないでも
手に入ったのは助かりましたけどね。  


Posted by ふーみん at 18:43Comments(6)日記

2008年12月02日

住まい方は生き方

どんな家を作るか、どんなインテリアにするか

片付けで何を取っておいて何を捨てるか。

これらを決めるには自分がどんな暮らしがしたいのか

もっと大げさにいうと
どんな生き方がしたいのかまで考えが及んでいくものです。

上辺の問題だけサラッと考えて決めることもできなくはないですが、

そこまで踏み込んでいかないと自分にとっていい住空間はできないのです。

住まい方は生き方
尊敬するインテリアプランナーの津田晴美さんの著書のタイトルです。
私の心にはいつもこの言葉があります。

先日終了したインテリアセンスアップゼミの受講者の一人から
そんなことを改めて考えさせられるとてもうれしいメールが届きました。

この写真はそのメールに添えられていたもので、
箱根美術館の紅葉だそうです。

私がヘタな説明をするよりご本人の文章を読んでいただいた方が

いいと思いますので、ご了解を得て一部紹介させていただきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年は、私にとってとても忙しく、悩ましい年でした。
ふたりの息子がそれぞれ、
自分の納得した大学に進学して就職してくれる事が、私の
人生のひとつの目標でした。
これらは私が達成することができなかったことで、
子供が私にかわって叶えてくれたといえます。

とてもうれしかったのですが、
しばらくすると寂しくなってきてしまいました。
会話する子供たちはいないし、
進学したのも就職したのも、私ではないのですから。

しかも、息子の進学を待つかのように姑の痴呆が重くなり、
仕事もやめて介護をする日々。
気持ちが沈んで動けないこともありました。

そんな母もお陰さまでグループホームに入所でき、9月を迎えました。
いよいよ、片付け開始です。

片付ける気持ちはあっても、初めは気力がわいてきませんでした。
片付けすること、そのものもやりたい事ではありましたが、
片付けて自分らしい暮らしや、
生き方みたいなものを探したいと思っていました。

インテリア講座は、私にその機会を与えてくれました。
どれがいるもので、どれがいらないものか。
初めはよく分かりませんでしたが、クローゼットから引っ張り出して
山積みになったもの達をながめたり、
考えたりして、少しずつ捨てていくうちにだんだん分かってきました。

本当に、どう片付けるかという事は、
どう暮らしたいかという事なんですね。

いろいろ片付けについて悩みがありましたが、たとえばそのひとつに
子供たちの思い出の品がありました。
初めはどうやって捨てようか考えていたのですが、
今は仕舞っておく場所ができてきたので
無理をして捨てない事にしました。
その方がさみしくありませんしね。

やる気がなくなってきても、インテリア講座がその度に
やるきを起こさせてくれました。

4日続けてではなく、2ヶ月にわたって4回という
スケジュールは私にとって、とても良いものでした。
このような講座は実行してこそ意味がありますものね。
2ヶ月の間に、勉強したことを実行することができました。

今では気持ちも随分落ち着いてきました。
そして、すっきりしてきました。

はてさて、私はこれからどうなって行こうかな。と、
少しずつ片付いていく部屋をながめながら、考えてみようと思います。

  


Posted by ふーみん at 07:37Comments(0)日記

2008年12月01日

賑わいました

週末に「ふじさんめっせ」で開かれたX’masイベントに友達の紐屋さんが

クラフト体験のブースを出店したので手伝いに行ってきました。

予想を上回る大繁盛で休む間もないほどの忙しさに二日とも家に帰ってバタンキューで

ブログ更新ならず。ちょっと遅くなりましたが、様子報告します。


子供が親、祖父母などに手伝ってもらいながら作るほほえましい姿がたくさん見られました。
中には大人の方が子供そっちのけで熱中している場面も。大人も楽しめるクラフトでした。
今回のイベント自体に多くの来場があり、しかも二日続けて来ている人も少なくなかったようで
クラフトの人気の高さを改めて実感させられました。
ちなみに右上の写真の一番左側で作り方を指導しているのが水野製紐所の女社長さん。
ブロガー名だめこさん(高校時代からのあだ名とか)。
彼女ブログ「ひもやのつぶやき」は残念ながら忙しさで更新が途絶えてしまっています。


色とりどりの紐。もとは靴紐です。
それを作る原料の糸が巻いてあった円錐形の紙管に紐を巻いていきます。
ビーズや星、松ぼっくり、綿で飾り付けます。
紐の選び方やつける飾りによって可愛くも大人っぽくもなります。
材料を選ぶところから楽しめます。
特にキラキラビーズは子供達に大人気。
中にはこのビーズに引かれてやってくる子も。ビーズがいい客寄せになってました。



子供達が作ったツリーです。
できた作品もそれぞれの個性が出ていますが、作る作業にも個性や性格が出てきますね。
時間もサッと材料選んでパッと作ってしまう子もいれば材料の色あわせをじっくり吟味して、
飾りをつける場所も納得がいくまでやり直す子など、見ていて面白かったです。
それにしても私が驚いたことは、今の子のおりこうぶり。
乾かすために名前を書いた紙とともに作品を預かるのですが、
小学校入学前の子供たちがみんな自分で名前を書いてました。
中には漢字で書く子もいました。
私は小学校入学前に字かけなかったかも。


食品の試食や販売コーナーもあったり、雑貨屋さんが多数出ていたり、
とても楽しそうな魅力的なイベントでした。
でも、店が本当に忙しく、昼食を買いに行った時とトイレに行った時に
チラッと見るしかできなくて残念。

そんな中でうれしいことが…。
ブロガーのさんえいさんがわざわざ清水からお子さんとともにやってきてくれました。
コメントのやり取りはしていたけど、お会いするのはこの日がはじめてでした。
娘さんがツリー、息子さんがママと一緒にサンタを作っていきました。
楽しんでくださったみたいでよかったです。
  


Posted by ふーみん at 16:27Comments(0)日記

2008年11月27日

近代和風建築の文化財

旧富士川町にある近代和風建築の優れた建物で
国の重要文化財になっている古けい荘。
(※けいは難しい漢字なので出せません。看板を参照)
その庭園が先日23日・24日と開放され見学してきました。
明治時代の宮内大臣の別荘で今は講談社(野間文化財団)が所有しています。
だから特別なことがないと一般人は見ることができません。
古けい荘がどれだけ価値がある建物かというと、
一昨年前の四月に建築関係者を対象にセミナーを開いている
リビングデザインセンターOZONEが見学会を開催したところ、
50人以上が全国各地から集まったほど。
見学会の参加費が5000円で、それにみんな新幹線代や
人によっては宿泊費まで払ってきているですよ。
それだけ建築関係者にとっては見たくてたまらないものです。


実はこの時私も参加しました。
その時は激しい雨の天候だったことと、建物の内部を見るのに
時間が目いっぱいかかってしまいお庭までは見られませんでした。
建物の中は迷子になりそうなくらい広くて、
ため息ができるほど素晴らしいものばかり。
トイレだけでも10箇所以上、中には漆塗りの便器もありました。
デザインの参考にといっぱい写真を撮ってきたのですが、
後日誤ってデーターを消してしまった悲しい思い出があります。




八角堂です。
外は和洋中ミックスしたような印象的なつくり。
丸窓が特徴的ですね。
中は洋風で、とてもゴージャスな空間です。
壁紙やガラスなどは輸入品が使われています。
中央に応接室があり、それを取り巻くように四つの部屋があります。
右の写真はそのうちの一室の書斎を窓からのぞいて撮影。







広大な敷地の中にはミカン畑などの農園があります。
ここで採れた農産物は旧国道一号線沿いの野間農園の販売所で売ってます。
これも講談社の収益に加えられているのでしょうか?


日本庭園です。滝もありました。





建物自体が和と洋のミックスした作りですが、和風部分でも使っている材料や技術は
従来の伝統的な建築にとらわれず、当時の最高の素材、技術を結集しています。
例えば写真は畳百帖の大広間ですが、この部屋の障子一枚は
巾が一間(約180センチ)の超ビックサイズ。
そんな大きな障子がうまく動くように上吊のレール方式が採用されています。
ちなみに、この広場の前方左右にある一段高い上段の間
(写真では弥勒菩薩の置いてあるところ)は
畳六畳分の広さですが、なんとそれが一枚の畳で作られています。




余談ですが、この古けい荘の畳の修理をしている畳屋さんが
このすぐ近く旧国道一号線の富士川橋のたもとにある斉藤畳店。
斉藤さんとは仕事でお付き合いがあり、先日も我が家の居間の畳を
表替えしてもらいました。
ちょっと代わった畳表にしたのでまた後日ご紹介しますね。  


Posted by ふーみん at 09:43Comments(2)日記