2013年01月16日
静鉄不動産の情報誌でアドバイス


静鉄不動産が友の会向けに発行している情報誌
「プラスエスメゾン」の中の暮らしセンスアップインテリアlessonのコーナーでクローゼットの収納術をアドバイスさせていただいています。
このページの撮影は同社の分譲マンションのモデルルームの中に実際に洋服などを収納して行いました。
限られたスペースに洋服を納めて使いやすく管理しようとすれば、収納方法の工夫も大事ですが、自分のグローゼットの収納適正量を見定めてそれ以上に服を持たないための工夫も必要です。
このページもタイトルこそ収納術となっていますが、収納のアイデアだけでなく、収納適正量の見定め方、よく着ている服とそうでない服が自然と分別できる整理法のアドバイスの方が多い内容になっています。
今までこうした仕事では収納便利グッヅや収納するためのテクニックの伝授を求められることが多かったのですが、収納適正量や服を減らし方のアドバイスを求められるようになってきて、時代が変わってきたな~とつくづく感じます。
そしてこの情報誌の取材協力のご縁で、来月同社の友の会向けのセミナーで講師をさせていただくことになったたのですが、そのタイトルはずばり!
片づけに困らないための捨て力UP講座です。
詳しくは静鉄不動産のHPをご覧ください。
http://www.shizutetsu.net/tomonokai/shinkinyukai/tomonokaiseminar.html
友の会向けのセミナーですが、友の会に入会すれば誰でも参加できるようですよ。
詳しくは静鉄不動産 友の会事務局(0120-545-277)にお尋ねください。
2010年10月14日
洋服が多すぎて片づけられない人のためのセミナー
なかなか服を減らせない・・・
そんな悩みを持つ方多いですよね。
私もかってはそうでしたが、パーソナルカラー診断を受うけから
洋服の整理に迷うことが好くなったほか、買い物での失敗もなくなりました。
パーソナルカラーは自分の肌の色や髪の色、目の色を引き立ててイキイキと見せてくれる色のこと。
そこで今回パーソナルスタイリストの方とコラボセミナーを企画しました。
私が仲間とともにやっている片づけサークル「片づけ対話サロン」の特別イベントです。
サロンメンバーでない人も参加できますのでみなさんふるってご参加ください。
似合う色がわかればクローゼットは片づく!
日 時 10月27日(水)10:00~12:00
場 所 フィランセ(富士市本市場)西館3階研修室
参加費 500円(資料代)
定 員 30日
パーソナルカラーセミナー
~あたなをイキイキと見せてくれる色探し~
講師・伏見佐幸子さん(パーソナルカラーアナリスト)
片づけ対話ミニセミナー
~簡単! クローゼットの衣替え~
講師・片づけ対話 後藤史恵 笠井静
お申込みはこちらから
申し込みフォームに飛びます。http://katazuke-taiwa.com/seminer.html
締め切りは20日(水)。申し込み多数の場合は抽選になります。
のちほどこちらから案内ハガキをお送りしますので、
お名前、住所、電話番号、申し込み人数を明記してください。
2010年07月10日
半分バスタオル
片づけ対話コミュニケーションクリアイストの後藤です。
一つ前の記事で現在使用中バスタオルの枚数だけでなく
ハンドタオルやてぬぐいで浴室内で余分な水分を拭き取ってからバスタオルでふく派
直接バスタオルでふく派といろいろいることを紹介しました。
ちなみに私は直接派です。
今一人暮らしなので家族とバスタオル共有することはありません。
でもバスタオルを一回使ってそれを洗濯するか、
タオル掛けに干して次回も使うかはいつも悩んでました。
バスタオルは洗濯が大変だからと使わずスポーツタオルで代用する人も
かなりの割合でいるのも知っていて(ちなみに相棒の笠井はそうしているそうです)
自分もそうしようかと思ったのですが、
スポーツタオルではちょっと大きさが物足りないような気がするし・・・
(スポーツタオルだと短いので体をくるむことができない)
それにバスタオルがたくさんある(実家にいくと頂き物が山のようにある)ので、
それを使わず、スポーツタオルを新たに買うのはモッタイナイ!!!
そこで結局どうしたかというと
普通のバスタオルを半分に切って端をミシンで縫ったものを作って使っています。
写真は自分が取っている生協の宅配パルシステムの景品でもらったタオルですが
キャラクターの牛(こんせん君)の絵が半分に分かれているので
もとは一枚のものだったことわかりますよね。
端を縫うため薄手のパイルの短いタオルに限られるという欠点ありますが
今あるタオルを有効活用しつつ、洗濯物の量を減らすことができました。

私はこの方法を半分バスタオルと呼んでいるのですが
この自分のやり方を先日のサロンで紹介したら、
「いい考えかも!」「真似してみよう」といういう声が思った以上に聞かれたので
今回ブログでもご紹介させていただきました。
これを読んだ方の中にはミシンで縫う手間を考えると
洗濯物の量が増えた方がいいと思う方もいるかもしれないですが、
何を面倒と思うか、何が譲れない条件なのかは人それぞれですからね。
必要と思うモノをそろえて、それに見合う収納場所を設けていたら
住まいの中がモノだらけになってしまう恐れがあります。
限りある収納場所にどれだけたくさん詰め込むを収納方法の工夫をするだけでなく
自分の家の収納スペースに
収まるだけのモノで暮らしていく工夫が重要です。
バスタオルをスポーツタオルで代用したり、
私のように半分にカットしてみたりすることも、暮らし方の工夫の一例ではないでしょうか。
2010年07月06日
あなたのお宅のバスタオル事情
先日の片づけ対話サロンでは「バスタオル」をテーマに盛り上がりました。
実はその前のサロンでバスタオルが家に何枚あるか
各自数えてくる宿題を出していたのです。
実はバスタオルって自分のモノの持ち方、
使い方を見直すいい素材なのです。
かなりくたびれたバスタオルをいつまでも使っているけど、
押し入れを開ければ頂き物の箱に入ったままの新品が山ほどという人もいれば、
さっさと足ふきマットや雑巾に格下げして新品をどんどん卸すという人もいますよね。
今回もバスタオルの枚数から扱い方は人それぞれでしたが
中でも対比がおもしろくかったAさんとBさんの例を
ここで紹介しましょう。
Aさんのお宅は使用中は4枚。
それとは別に頂き物でもらって箱に入ったままの新品が22枚
Bさんのお宅は使用中は12枚。
ストックはゼロ
ともに夫婦と子供2人の4人家族です。
Aさんのお宅は親戚づきあいも多いためどうしても頂き物が増えていくそうですが、
ここで話題にしたいのはストックの枚数よりも現在使用中の枚数の差。
同じ4人家族でもどうしてこうも使っている枚数が違うのかということです。
なんでだろうと二人によくよく話を聞いていったら、
それは使い方に大きな違いがあったのです。
<Aさんのお宅の場合>
浴室内に持ちこんだハンドタオルで身体の水分をふき取ってから
脱衣所に出てバスタオルを使う。
バスタオルは一回使っただけではほどんど濡れないので家族みんなで一日一枚。
だから毎日洗濯したって全部で4枚で大丈夫なのです。
<Bさんのお宅の場合>
濡れたまま脱衣所に出てきていきなりバスタオルでふいて、そのまま洗濯かごへ。
バスタオルも家族で共有せず、マイタオルが決まっているとのことで、
色でブルー系はパパ、グリーン系はママといった感じで
色で区別しているそうです。
それぞれの使い方をみれば必要とするバスタオルの枚数も納得ですよね。
どちらの使い方が正解とかそういうことを言いたいのでなくて
バスタオルも使い方が違えば必要枚数も違い、
枚数も違えば必要な収納スペースも、収納方法も違って当然ということ。
だから他人のうまくいった収納実例をそのまま
取り入れみてもうまくいかないことがおきるのです。
私はインテリアコーディネーターとして新築リフォームの相談に乗る時に
バスタオルの使い方で脱衣所の収納スペースやタオルバーの有無が違うため
枚数や使い方は必ず聞くようにしているのですが、
これが本当いろいろだということはいつも痛感させられています。
しかし今回参加してくださった皆さんにとって、
他のうちのバスタオルの使い方をまじまじと聞くなんて機会は初めて。
みんな「へーそうなの」「うちも同じ」なんて盛り上がりでした。
なんとなく習慣にしていることは、自分にとっては当たり前になっていますが
我が家の常識、隣の非常識だったりするわけです。
では自分にとっての当たり前がどうやって決まっていくかとういうと
多くの場合親や周囲がそうだったという育ってきた環境で決まるのはないでしょうか?
この日も結婚して旦那の家の入浴の習慣が合わなくて困ったという声も聞かれたりもしました。
先ほどのBさんは自分の生まれ育った家も、旦那の家もいきなりバスタオルで拭いて
家族がそれぞれマイタオルを持つ家庭だったそうで、
「みんな同じようにやっていると思って何の疑いも持ってなかった」と
強烈なカルチャーショックだったようです。
こんな風に片づけ対話サロンは楽しくおしゃべりしながら
互いに片づけのやる気とヒントを得たり、
自分の暮らしを見つめ直すことを狙いにしています。
興味のある人はどうぞいらしてください。
次回の予定は
7月20日(火)13:00~15:00
場所は富士市市民活動センター「コミュニティーF」
富士市吉原2丁目 旧ヤオハンビル2F
(指定駐車場のほんいちパーキング2の駐車券を持参すると2時間まで無料)
参加費 500円(お茶・お菓子代・資料代)
持ち物 マイコップ
お問い合わせや申し込み
電話090-2772-9017(後藤)か
こちらの↓↓申込フォームにてご連絡ください
http://katazuke-taiwa.com/seminer.html
2010年05月24日
関西放送出演VTRをブログにアップ
静岡在住のためリアルタイムでは見られず、関西の友人に録画してもらったDVDの画像を
私の担当したコーナーだけ抜粋してYoutubeにアップしました。
モノが捨てられない奥様にアドバイスをしながら、物置とかしている部屋を片づけました。
ぜひご覧ください。Youtubeの長さの関係で二つに分けています。両方合わせて10分ちょっとです。
2010年05月22日
出張ホームサロン
池田さんは以前私の自宅セミナーに来てくださった方。
そこで集まった人たちとのおしゃべりが楽しかったことから
自宅でも友達を集めて片づけについてのおしゃべり会を
したいとのことになり今回呼んでいただきました。

池田さんとそのお友達総勢12人が参加。
最初私が30分程度のプチセミナーをしたあと
池田さん手作りのパンプディングやお友達が持ってきたお菓子をつまみながら、
フリートークをしたのですが、
片づけに困っているのは、片付けられないのは私だけじゃないということが
わかってみんな安心すると、最初は緊張していた雰囲気がすぐに打ち解け、ワイワイ、ガヤガヤ。
「使ってない鍋をおもきって処分して減らしたら
重ねなくても収納できるようになり取り出しやすくなった」なんて誰が話すと
「そうだねよね、いつも使うものは限られているもね~私も思い切ろう」なんて声が聞かれ
お互いに刺激を受けられるのです。
同じ参加者の実体験は講師の私のコメントよりも効き目絶大です。
だから私は質問には答えるけど、基本的に司会進行役です。
というか私が話さなくても話題がつきないぐらいに盛り上がって
毎回終わらせるのに苦労してます。
楽しかったということで来月もやろうということなり
今度は今日沸いてきたやる気で自宅で片づけに取り組んだ成果を
話しをするだけでなく、家にある不用品で捨てるのには惜しい品を
持ち寄って物々交換会(今首都圏で話題になっているxChange)を
やろうという話までまとまりましたよ。
片づけ対話が主宰するサロンは今度の25日(火)13:30~15:00に
吉原のコミュニティーf(旧ヤオハンビル2階)であります。
参加費は1000円(資料代・お茶菓子代)
お席に若干余裕がありますので、希望者は0545-33-4001までご連絡ください。
今回の池田さんのように以外にも8人以上のグループを作って
いただければお宅への出張もやっています。
興味ある方はお気軽にお問合せください。
お問合せホームはこちら
2010年05月13日
片づけの特効薬を今月から定期開催
そちらのHPブログもあるので、最近こちらのブログの更新が滞ってますが
今後は基本的に片づけの話題はそちらで書いていき
こちらはインテリアの話題とかどちらかというと私の趣味的なブログになりそうです。

片づけ対話HP&ブログ
http://katazuke-taiwa.com
さて今日はその片づけ対話で今月から片づけ特効薬と私が考えている
取り組みを定期開催することになりましのでそのお知らせです。
その名も片づけ対話サロン
片づけの悩みを抱える者同士が集まって
お茶をしながら気楽におしゃべりを楽しむサークル活動です。
なかなか腰が上がらない、またやる気が継続できない
そんな片づけの特効薬は同じ悩みを抱え、一緒にがんばる仲間なのです。
私たちが今まで開催していたセミナーの中でも参加者アンケートで
一番好評だったのは実は最後に設けている参加者同士の雑談タイムでした。
自分と同じような仲間の話に「そうそううちも・・」と盛り上がったり
そのうちの誰かが「先日思い切ってモノを捨てたらとても家がスッキリした」なんて
話すのに刺激を受けたりと、みなさん得るものがたくさんある上
何より初対面同士であってもそれで話が毎回盛り上がってしまい
私たちは終了時刻に終わりにするのが苦労しているほどです。
またセミナー参加者から通っている間やその直後はやる気が継続できるのだけど
そのあとは続かなないから、細く長く継続して刺激を受けられる場が欲しいとの
声もあったので、この5月からサークル活動として「片づけ対話サロン」を
スターとさせることになりました。
5月の日程は以下の通りです。
場所は富士市市民活動センターコミュニティーf (旧ヤオハンビル2階)
コミュニティーfのサイトはこちら
三つの時間帯を用意しました。お好きな時間帯にご参加いただけます。
定員はいずれも12名。
参加費は一回1000円(資料代、お茶お菓子代)
参加を希望される方は前日までにお申し込みください。
電話0545-33-4001
メールからの申し込みはこちら
なお各部とも定員に達し次第締め切らせていただきます。
★5月19日(水)10:30~12:00
★5月25日(火)13:30~15:00
★5月25日(火)19:00~20:20
※片づけ対話のコミュニケーション・クリアリストの後藤・笠井による
ミニレクチャーもありますが、私たちはあくまでも司会進行役で
集まった人同士が情報交換するのがメーンとなるので
その点は私たちがお教えうることが主となるセミナーや講演会とは異なります。
※これから毎月開催していきますが
時間や場所はその都度かわります。
サロンメンバーとして登録いただけば次回のお知らせや
私どものセミナーなどのお知らせをお送りさせていただきます。
年会費は1200円
※今は平日の午前、午後、夜の時間帯しかありませんが
ご要望が多ければ休日の枠も設けます。
また今は私たちの地元富士市での開催ですが
その他の地域で10人以上のグループを作っていただけば対応も検討します。
ご要望などお気軽にお寄せください。
2010年03月22日
思い出の写真の生かし方
前年の4倍の101万台も販売台数が伸びたという話題をやっていました。

トランセンド PF810 TS2GPF810B
価格帯:¥8,790~¥19,968
私は持ってはいないのですが
一つの写真立てで何枚もの写真を見られる
しかも自動的に変えていってくれるなんて
いろんな写真を日々みることができていい商品が出たなと思っていました。
写真はせっかく撮ったのなら頻繁に見た方がいい。
特に思い出の写真ならなおさら。
写真に限らず思い出の品が貴重なのは
モノそのものに価値があるのでなく
それを見て呼び起される記憶に価値があるのです。
だから押し入れの奥や引き出しの中にしまいこんでおくのでなくて
日常的に目に触れるように飾ったり、
気軽に見られるようにしておいた方がいいと思うのです。
整理収納アドバイザーとして仕事をしていると
写真の整理はどうしたらいいですかとよく相談を受けます。
デジカメになる前の紙焼きプリントでアルバムに整理していない
写真やネガの山があるという人は多いでしょう。
具体的な収納の方法については
アルバムでも箱に入れて保管でも、写真立てで飾る、
それこそデジタルフォトフレームを活用するでもなんでもいいと思うのです。
(ネガがなくてもプリント写真からデジタル画像も作れるそうです。
詳しくは写真店でお尋ねください)
収納手段よりも大切なことは全てをとっておこうとせず
思い出として残したいベストショットを厳選すること。
どれぐらい取っておくかは家の中のスペースと相談して決めてください。
まず最初にピンボケとか目をつぶってしまっているとか失敗写真があればはずし、
同じショットが何枚かあればその中の最も映りのいい1枚を選ぶ。
それだけでもかなり減りますが、それれもまた減らさないといけない時は
これはというものをセレクトし続けます。
どういう基準でセレクトするのかはあなた次第です。
何度か写真を見返しているうちに次第に基準が定まってくるでしょう。
また残された写真を見ていると懐かしくて楽しいだけでなく
自分が大切にしてきたもの心のよりどころとなっているものがよくわかったり
今の自分を振り返るいいきっかけにもなります。

私が講師を務めている生活情報サイト「まあちゃんと」の
整理収納スクールの今月のテーマが「思いでの品の整理収納」で
生徒さんの一人がまさに今写真の整理に取り組んでいます。
メッセージと写真のやり取りで彼女とやり取りをしていますが
とてもがんばって整理をしていて、もう一息のところまで来ています。
そのやり取りは公開されており、写真のセレクトの仕方などについても
そこで詳しくアドバイスしていますので興味のある方はご覧ください。
まあちゃんとスクール 写真の整理収納
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/136/15502/#2164
2010年03月01日
思い出の品の整理一緒に始めませんか

早いもので今日から3月。
自宅の近くの川辺には寒桜がピークを迎えていますが
あと一ヶ月もすれば桜も見ごろを迎えるでしょう。
もうすぐやってくる新年度に向けて
家の片付けを考えている人もいるかもしれませんね。
私が講師を務めている暮らしの情報サイト「まあ、ちゃんと」で
思い出の品の整理をテーマにしたスクールが始まりました。
応募者の中から選ばれた二人の生徒さんとメッセージで
マンツーマンのやり取りをしてアドバイスしてきます。
その様子は公開されていますので興味のある方はご覧になってください。

http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/136/
よければご自分も一緒になって取り組まれてみてはいかがでしょう?
片付けは一人でやっているとすぐ嫌になってしまったり
なかなか進まないものですが、一緒に取り組む仲間がいると進みます。
先日昨年公民館の片付け講座の受講生の一人と久しぶりに会いましたが
彼女もそう言っていました。
9月から12月までの4ヶ月間月二回の開催でしたが、
講座の最中は受講生仲間のがんばりに刺激を受けて
やる気が継続でき片付けも進んだけれど、
講座が終了したら片付けが停滞してしまったそうです。
彼女と同様の声を他の受講者の方からも聞いているので
新年度からは細く長くできるように短期間の講座でなく
片付けサークルも作っていく予定です。
詳しいことは後日お知らせします。
ちなみに「まあちゃんと」では定期的にコラムも書いています。
先月のコラム「部屋を素敵に演出するディスプレイの基本」も
良かったらお読みください↓
http://column.ma-chanto.net/2010/02/post-76.html
2009年12月18日
片づけを続けるコツ
「今年こそ長年の気がかりだった片づけを実行して気持ちよく新年を迎えよう」を
キャッチコピーに今年9月からスタートした全部8回シリーズの連続講座です。
そのうち最初の4回と最終回の締めくくりを担当。
(私以外の回はエコクッキングや掃除の仕方などの講座がありました)
私の講座では一方的に私が話をするスタイルでなく、
同じ悩みを持つ仲間と話をする「分かち合い」の時間をたっぷりとりました。
これがすごく良かったようで、毎回とても盛り上がりました。
「今までこういう話ってなかなかする場がなかったのでうれしい」
「みんな似たような感じで安心した」という声が聞かれました。
でもそれで安心して終わりでは、意味がないので
お互いに年末までにここを片づけたいと目標を立てて
最終回にはその成果を発表しあう片づけコンクールを開催しました。

写真はその発表に使った「振り返りシート」。
発表ではこれをもとに自分の成果を語ってもらいました。
受講者同士の投票で選ばれたグランプリに輝いた方は
「キッチンの片づけをしたら、とても使いよくなって
今は料理が楽しくてしょうがない」と生き生きと語ってくださいました。
その他の方もみなさんとても頑張られて、成果が出ていたので
全員にグランプリを差し上げたい気持ちでした。
みなさんが感想として言っていたのは、
途中でくじけそうになっても
講座にきていろんな人の話を聞くと刺激を受けて
「自分もがんばらないと」の気になったとのこと。
どんなことにも悩みを共有したり、刺激を与え合う仲間って大切ですが、
片づけにも有効です。
2009年12月09日
狭い空間を使いこなすアイデア家具をリメイク

これ、もともとはただの木箱。
妹が勤めている雑貨店でこれにミシュランガイドを乗せて売っていたもの。
販売が終わったから処分すると聞いたので譲ってもらいました。
中に棚板をプラスして収納力をアップして、さらにテーブルにもなるようにアレンジ。

しまってある受け棒を引っ張り出して

折りたたんである天板を広げて

60センチ×60センチのテーブルになります。
普段はソファーの横においています。左右に一つずつあります。
向かって右側の箱にはメイク用品、左側には読みかけの雑誌、目ざまし時計を入れてます。

ご飯を食べる時や来客時に広げます。
人数が多い時はこんな風に二つ広げます。

椅子はどこから出てきたかというとソファーの下です。
ソファーと思いきや、実はスツール6個並べて、
いつも寝ている敷布団を三つ折りにして置き、
布をかけてあっただけなのです。

それでこのスツールですが、実は段ボール製。
もらってきた段ボールをリメイクした箱に布を張っているだけ。

中を開けるとこんな感じ。
間仕切りとしてクロスに入れている段ボールが強度を保つので大人が座っても平気。
シーツなどの布モノの収納場所としています。

狭い部屋で暮らしていくには空間やモノをうまく使いまわすことがポイント。
そういうアイデアを考えるのは得意です。
そのアイデアを形にしてモノを作るのも好きなのですが、
不器用なので得意とは言えず、自分で作るのは布もの、段ボールなどの紙ものが中心。
テーブルのような木工品はアイデアを工房ikeさんに伝えて制作をお願いしています。
来客用のテーブルと椅子もそろったので
これから自宅でミニセミナーを毎月二回程度開いていきます。
12月のスケジュールは次の通り
「新年までに間に合う収納と部屋づくりのワンポイント」
日程 12月19日(土)と22日(火)
時間 10:30~12:00、14:00~15:30、19:00~20:30の3回
定員 各回とも5人
参加費 1000円(お茶つき)
※自宅セミナー開催を記念して来年一月までは半額の1000円で実施します。
★申込・問い合わせ先★
メールではこちらへ↓
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
電話は090-2772-9017
2009年12月07日
モノがない不自由OR自由
新築完成見学会というのはよくありますが、
賃貸アパートに引っ越して部屋づくりが完成したなんて他に例がないと思います。
しかも、最新の高級マンションならともなく
築20年近いアパートで広さは5・5畳の部屋とキッチンのみという、
ふつうなら人様にお見せするのははばかるような環境です。
でもだからこそ開く意味があるかと
狭い場所でも持物を厳選して暮らし方の工夫をすれば
それなりに暮らせていることをお伝えしたかったのです。
でも私は元々はモノ持ちで、モノが増えるたびに広い部屋を求めていまいた。
ズボラで片づけも苦手なので当然部屋がひどい状態になり
それをどうにかしようとこの10年間試行錯誤を続けてた中で
広い場所を求めたり、収納テクニックの工夫するだけでは問題は
根本解決しないと気付きました。
それから少しずつ割り切って手放せるものを増やしていき
ようやくここまで来たのです。
なくて不自由も当然ありますが、ないからこその自由もあります。
スペースの自由(自分の活動スペースがちゃんととれる、高い家賃払わなくてもよい)
時間の自由(探し物や片づけ掃除などにかかる時間が減る)
精神的自由(イライラの原因が減った)←これが一番効果あり。
見学会では来場してくださった方が何か感じたり、
具体的なアイデアなどが参考にしていただけたようですが、
私も皆様の反応も私にはとても参考になりました。
「服がこれだけしかいの信じられない!」
「全体的にモノが少ないけどそれに比べると本多くない?」
「狭いのだからソファーやめてカーペット敷いて床に座ればもっと広く使えるのに」
モノの持ち方は暮らし方を反映しますが
暮らし方はその人の好みや価値観を反映するものだから
いろんな考え方があり、ひとそれぞれだなーと改めて実感しました。
2009年12月04日
ズボラ整理収納アドバイザーの押入れ
おおざぱなザックリ収納方法を実践していると
机の引き出しの写真を公開したら、
「自分のと大差ないから安心した」「親近感を覚えた」との
声を何人かからいただきました。
だから気をよくして今度は押入れの中を公開します。
部屋に唯一ある作り付け収納の押入れは間口135センチなので、
通常の一間より少し小さめ。
下段は布団をしまって、上段は洋服収納にしています。

上段にはパイプハンガーがついていましたが、
それを5センチ手前につけかえて、
奥のスペースにゆとりを持たせ、そこに棚を置いて収納力を増やしました。
左見えるのがカラーボックス。
手持ちのものを活用したのですが、高すぎて枕棚にぶつかってしまうので入るサイズに切りました。
右側はスノコを活用した棚。
そこりのスペースにぴったり入る板を、立てたスノコの脚に取り付けてます。

カラーボックスには、棚板を増やすための優れものグッズ
「カラーボックス増えるん棚」を取り付けてています。
ネットショップでみつけたすぐれものです。
↓ ↓ ↓
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=118178142&p=y%23body
便利グッズに頼ってテクニックだけで収納問題を解決しよとするのは
反対ですが、でも便利グッズは知っていてこしたことありません。
仕事柄いろいろ情報は集めるようにしています。

ズボラなのでキチキチ服をたたんで、きれいに重ねていくことができなくて
雪崩が起きてグチャグチャになってしまて困ったことからこのアイデアを思いつきました。
楽するためにいろいろ考えるのは苦にならないし得意なんです。
ちなみにこれら取り付けや加工はすべて工房ikeさんに頼みました。
ikeさんがそのことを書いている記事
http://koboike.i-ra.jp/e151227.html
http://koboike.i-ra.jp/e153994.html
私も頑張ればできなくはない作業ですし、いろいろ作るのは好きなのですが、
腕がよくないので、木工作業はお金を出してその道のプロに頼んだ方が
早くてきれいで結果的にストパフォーマンスがいいのです。
余談ですがikeさんは、カラーボックス、スノコなどの既製品の加工もお願いできるので助かってます。
家具のリメイクをしている人でも、カラーボックスのリメイクまで受け付けている人は彼以外聞いたことがありません。
私のアイデアと工房ikeさんの技術がコラボしたこの押入れも
明日5日、明後日6日の内覧会で公開します。
時間は10:00から18:00。
場所はJR東海道線・東田子の浦駅のそば
来場希望の方はご連絡ください
詳しい場所を案内します。
住ist後藤 090-2772-9017
2009年12月02日
私は片付け嫌いズボラな整理収納アドバイザー
性格的にもズボラでおおざっぱです。
いかにしたら嫌いな片付けをしなくて済むか10年間試行錯誤してたどり着いた答えが
モノをあまり持たなければ片付けの手間が減る
ズボラにはズボラなりのやり方で片付ければいい
ある意味開き直りだけど、高い理想を掲げてもできなきゃ意味ないし、
それでストレスためていたらなおさら良くないでした。
だから超ざっくり収納。
この自分の引き出しの写真をセミナーで見せると
「悪い見本」と勘違いされることもしばしばです。

でもあまり細かく区分けするとわからなくなるし、
きれいにそろえて入れようとすると面倒で出しっぱなしになるので
放り込んでもOKにしてます。
美観的にうんぬんかんぬんよりも、
使う人がどこに何があるかわかってて、
欲しいときに欲しいものがパッと出せることの方が重要ですから。
でも、こんなお世辞にもキレイとはいえないこの写真を
なんで私が恥ずかしげもなくセミナーで紹介するのかというと
収納の仕方に正解はないことを伝えたいのと、
自分と同じようにズボラで片付け苦手な人たちに
この程度なら自分もできそうと
やる気になって帰ってもらいたいからです。
自分と同じような悩みを持つ人の力になりたいと思ってこの仕事やっています
講師をやっている生活情報サイト「まあちゃんと」の
整理収納スクールでも自分のズボラぶりやザックリ収納を披露しているのですが、
先日の生徒さんから自分の原点を再確認できる
うれしいコメントをいただけました。
この生徒さんの様子がかっての自分に重なるところがあり
それだけに思わず泣けてくるほど心にしみました。
どんなやり取りだったのか気になる方はこちらをご覧ください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/130/15405/#2121

このスクールでは今回、家の中の書類の整理をテーマにしていますので
そちらに関心がある方もぜひ見てください。
住ist後藤の自宅公開のお知らせ
そして、セミナーなどでズボラな整理収納アドバイザーの
ざっくり収納の写真やエピソードを披露するだけでは
物足りなくなったわけではありませんが、
これから自宅でもセミナーも実施していきます。
それに先立って今度の5日(土)6日(日)に自宅の見学会も開きます。
5・5帖1Kのアパートが自宅兼事務所です。
(私はコックピットSOHOと呼んでいます)
狭いスペース、しかも賃貸だからリフォームもできない中で
どうやって工夫して暮らしているか生でお見せします。
興味のある方は詳しい時間や場所を
オーナーメールなどでお問い合わせください。
2009年11月03日
実家の物置の整理収納

実家の物置を建て替えたので荷物の引越し作業を昨日は手伝っていました。
その物置は「味噌部屋」と我が家では言っており、
味噌をはじめとする保存食を置く倉庫みたいなものです。
でももう味噌は家で作るのやめたので、今あるのは
梅干、梅酒、ドクダミ酒、ぬか床、
頂き物の缶詰、油などの食料品を中心にいろいろです。

梅酒、梅のシロップ漬け、薬草酒などの瓶をリヤカーで運びます。
とにかくたくさんあります(ここに映っている以外にもある)
私が大学生の時に亡くなった祖母が元気な時に漬けたのも(いったい何年前の?)
庭に梅の木があって毎年毎年、梅酒や梅干をつけているのですが
作る量に対して消費量が少ないので当然溜まっていくわけです。

保存食だから大丈夫とは思うのですが
あんまり古そうで怪しげなのは処分。
もっと処分してもよさそうなものがたくさんあったのですが、
母がモッタイナイと渋りました。
でも、食べる当てのないものをとっておいても意味ないし
それを維持管理する手間考えるとその時間の方が
モッタイナイと私は思うのですが・・・
それにそもそも食べる量が多くないのだから
毎年梅の実がなっても梅干や梅酒にしなくてもいいと思うのです。
漬けるのには塩や砂糖やホワイトリカーなどの食材がいっぱいいるので
それを買うお金だってバカにならないし、その食材がモッタイナイ。
何をモッタイナイと思うかは本当に人それぞれですね。

古い物置からこんな掘り出し物も出てきました。
昔は家で冠婚葬祭を全て行って大勢の人寄せをしたので
その時に使っていたお椀とお平(煮物などを入れたもの)と思われます。
この家で生まれ育った母も知らなかったからいったいいつのだ???
母がこんなのあっても使わないから捨てよう言ったのですが
今度は私がモッタイナイといってストップをかけました。
こんな調子だから片付け進まないし、モノが減らないのです。

キレイに洗ったらまだ使えそうなものもたくさんあります。
正月に使ったらよさそう。
でもこんなにたくさんは使わない。オークションで売ってみようかな
ちなみにこれ読んでいる方で欲しい方いたらオーナーメールで連絡ください。

夕飯にさっそくそのお椀とお平に食事を盛り付けてみました。
「肉団子の甘酢あんかけ野菜いため」がお平に入っています。
こういうミスマッチコラボも私は好きです。

2009年10月18日
特別賞でした
整理収納コンペでノミネートされ、
全国のアドバイザーが集うフォーラムの場で
発表をさせていただきました。
昨日夕方結果発表があり特別賞を頂きました。

賞品もとてもうれしいのですが、
それよりも私にとっての大きなご褒美だったのは
コンペに出たことでフォーラムでいろんな方から
「よかったよ」と声をかけていただけて
新しくいろんな方と知り合えたこと。
昨年もフォーラムに参加したのですが、
一参加者だった昨年に比べると
今年はお話できた人の数が
圧倒的に違うのです。
一緒にがんばって刺激を与え合えたり
情報を交換できる仲間というのは本当に貴重ですから。
フォーラムは昨日終わったのですが
私には今日も楽しみがあります。
昨日のフォーラムに都合がつかなくて参加できなかった
東京在住のアドバイザーの人とランチして1年ぶりにおしゃべりを楽しむ予定。
(だからまだ静岡に戻ってません)
彼女がお勧めのイタリアンのお店を予約してくれたそうです。
私と同じインテリアコーディネーターもやっている彼女なので
きっと味だけでなくお店も素敵なんだろうと今からワクワクしてます。
おまけ

整理収納アドバイザーで収納芸人として活動している
「収納王子」ことオーケー小島さんと
しっかり記念撮影もしてしまいました。
2009年09月12日
ストック収納の見直し

以前もここでご紹介したことがありましたが
東京の寺田倉庫㈱さんの生活情報サイト「まあちゃんと」で
ネット上の整理収納スクールの講師をやっています。
スカイプ(テレビ電話のようなもの)などは使わず
メッセージと写真のやり取りのみのスクールですが、
一ヶ月間マンツーマンでアドバイスしていきます。
今月のテーマは
ストック収納の見直しで家計節約とスッキリ住まい

洗剤、食材の買い置き、トイレットペーパーなど
ストック買い商品の中から何か一つ、
もしくは家の中の収納場所のどこか一箇所を
生徒さんに選んでもらってスクールを進めています。
一人は油や醤油など瓶モノの食材を
もう一人は洗剤やシャンプーを選びました。
二人には今買い物の仕方から検討してもらっています。
今回の生徒さんもそうでしたが
特にルールもなく安売りにあわせて買って
それで同じものがたくさん家にあったり
そうかと思えば、安売りを待っていたらなくなってしまって
慌てて買いに走ったりしていることみなさんありませんか?
この不況のご時勢少しでも安いもので家計を節約することも大切ですが、
どこにあるか分からなくて二度買いしてしまったり
多くのストックの保管に貴重なスペースと時間をついやしては
(家の収納スペースや自分の時間だってタダではないのですよ)
かえって割り高についていることはないでしょうか?
スクールの様子は以下で見られますのでみなさんも一緒に考えてみませんか
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/124/
2009年06月09日
衣替えの今がチャンス
衣替えはただ服を入れ替えるだけでなく、
日ごろの自分のファッションや持っている服の量を見直す絶好のチャンスです。
最近急に蒸し暑くなってきたので夏服を出すのは早急にやらないとならないですが、
冬服はそのまましまいこまずに、この機会にちょっと立ち止まって整理をしてみませんか?
春秋冬服のシーズンの終わった今こそ
昨シーズンのファッション反省会を開くのです。
一度も着なかった服はなんで気なったのかその理由を考え
今後生かせそうもないものは思い切って処分しましょう。
服をいっぱい持っていてもおしゃれにはなれません。
服を詰め込みすぎてシワになって外出のときすぐきれない
ほしい服がすぐみつからないという弊害も出てきます。
知り合いのスタイリストに聞いたところ、おしゃれへの近道は
自分がどんなイメージになりたいかをはっきり描くこと
自分に似合うものを知ること
それもわからず漠然とその時気に入ったものを買っていたのでは
いつまでたってもおしゃれになれず服ばかり増える一方ですよね。
私もこれではいけないと思い立ち今回一大見直しに取り組んでいます。
その様子はここのブログでもこれから紹介していきますが、
整理収納館付けをはじめとした暮らしに役立つ情報サイト「まあちゃんと」で
このテーマでスクールを運営しています。
スクールの生徒と一緒に私も自分のクローゼットの整理とおしゃれ見直しに奮闘中です。
ぜひごらんになってください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/119/
そしてみなさんも一緒になって見直しやってみませんか?
2009年06月06日
ホームファイリング2
整理できて便利だとご紹介しました。
今回は具体的に書類整理のポイントをご紹介します。
その1 不要なものを取り除くこと
これは整理収納のポイントと同じです。
不要なものまでとっておくと量が増えて置き場を取るだけでなく探す手間も増えます。
家電の保証書を保証期間すぎても大事にとってある人けっこういますよ。
時々定期的な見直しして保管の必要がなくなったものはどんどん処分しましょう。
用不要の判断をする時には何のためにとっておくのか目的を明確化することも重要。
私は昔、光熱費や水道料金の領収書を保管していましたが、今はその場でゴミ箱です。
口座引き落としなので通帳が領収書代わりになるのと、
今まで取っておいても見直したりすることがほとんどなかったからです。
その2 探しやすいように見出しをつけておくこと
書類を同じ種類や同時に使うものなどを小グループにまとめて
グループごと名前をつけて見出しをつけておくと便利です。


お金にまつわるものをまとめており、
箱に「家計」とタイトルがついています。
箱の中は「年金」「税金」「保険」などの大見出しのをつけた板紙で仕切り
さらにその中を小見出しがついたフォルダーで分類しています。

「保険」という大見出しのついた仕切りの板紙に続いて
「医療保険」「自動車保険」という
小見出しのついたフォルダーが並びます。
そして自動車保険の中フォルダーをあけると
「父の車」「母の車」「軽トラ」というように
車ごとの証書を入れたクリアフォルダーが
出てくるという具合です。
2009年05月31日
ホームファイリング


ホームファイリングのセミナーを開きました。
上の写真にあるようなフォルダーボックスを
使って家庭内にある書類を一括管理する方法を
実習を交えてお教えしました。
←左の写真は実習風景
フォルダーボックスを使った書類整理はオフィスは以前から
行われていましたが、最近は家庭でも使われるようになっています。
最近家庭でも扱う書類が増えてきたこと、
家電の取り扱い説明書も厚くなったり、CDがついてきたりと
ブック形式の閉じてあるファイルでは入れにくいものが
増えていることからこちらの方が楽に管理できるからです(下の写真左)
また病院診察券やポイントカードなども名刺入れのリフィルを使うとこの中で管理できます(下写真中)
CDや厚みのあるマチがついたポケットファイル(下の写真左)も今は百円均一で売られており
それらを活用するとBOXでいろんなものが整理できるのです。



具体的なファイリングのやり方を紹介したいのですが
このまま書くと長くなるのでそれは次回のお楽しみに!
ちなみにフォルダーボックスですが、これは普通の文具店で販売していますし、
最近では百円均一でも売っています。
でも写真で紹介した絵柄のかわいいものはなかなか巷では売っていません。
これは私のホームファイリングの師匠をとおしてメーカーから
直接買い付けたものです。
こういうのが欲しいというご要望が多くそういう方には私の紹介状入りのFAX注文票を
お渡ししています(FAXするかメールでデーター送付)。
ご入り用の方はオーナーメールよりご連絡ください。