2008年10月15日
手作りカッテージチーズ

ミニトマトのカッテージチーズ和えです。
カッテージチーズって知ってますか?
プロセスチーズとかカマンベールとか、モッアレアほどは有名でないけど、
淡白味わいと柔らかさが特徴のチーズです。
これが家で簡単に牛乳から手作りできるのです。
我が家では牛乳がたくさん残って困ったり、
ちょっと怪しい(腐りはじめているか不安なもの)を
いつもコレに作り変えています。
作り方はいたって簡単。


痛んでない牛乳を使った場合はお酢を入れると分離します。

水分をどのぐらい切るかはお好みです。
ただし水っぽいと日持ちがしません。
しっかり水を切り塩で味を付けておけば冷蔵庫でしばらくもちます。
塩コショウで味つけして、サラダのトッピングに活用したり、
塩味にしないで、フルーツと合えたり、
ジャムとともにトーストにぬって食べたりすることもあります。
カッテージチーズは買うと馬鹿にならないお値段するのですよ。
食材の有効活用にもなってお財布にもやさしいし、
おいしいからとってもおすすめです。
私は趣味が料理なのですが、中でも創作料理を考えるのが好き。
冷蔵庫の残り物をアレンジして他のものに作り変えるのは
よくやっていますね。
仕事でリフォームや整理収納のアドバイスをしているからか
作る料理もそんなものが多くなってしまったみたい(?)。
ちなみに写真のトマト和えはワインのつまみに最高です。
お酒は好きですが(ただしビールはNG、苦いのダメなんです)
余り強くありません。どちらかというと酒よりも肴の方が好きかも。
肴のつまみに酒をなめる感じに近いですね。
2008年10月15日
レンタルトランク
収納のセミナーではいつも「収納の極意は捨てること」とお話しさせていただいています。
でもほどんとのみなさんがもうその事には気づいてらっしゃいます。
分かっているのだけど、捨てられなくて困っているのですよね。
どうしても捨てられないものがあるけど、家にはもう置き場がないとか
生活スペースをこれ以上狭くしたくないという方にお勧めしているのが
レンタルトランクです。
個人向けの貸倉庫サービスが以前から最近充実していきているようです。
この10月から鈴与㈱さんが「Suzuyoトランク24」というレンタル収納スペースをオープンさせました。
同社では以前から個人向けサービスをやっていたのですが、
倉庫の場所が街中から離れた湾岸にあったり、荷物の出し入れには事前予約が
必要だったりと気軽な利用には今ひとつのところがあったそうです。
そこで、今回できた店舗は静岡駅からすぐ近くの天馬町で、
予約なしで二十四時間出し入れOKにしたそうです。
これはいいサービスができたと先日用事で静岡に出かけた帰りに見学に行ってきました。
0.68㎡から4.05㎡までのさまざまサイズの100余の収納スペースがあり、
駐車場、エレベーター、空調システム完備。セキュリティーも万全で専用カードと
暗証番号がないと店内に入れないしくみでした。
値段も月の賃料が4,900円から、大きいものでも一万円代前半でリーズナブル。
実際にもう多くのスペースが埋まっていて、近くのマンションに住む人たちや
勤め会社にスポーツジムや習い事に寄りたい人に利用されているそうです。

今は伝馬町の一店舗だけですが、ゆくゆくは静岡市や県内にも出店する予定だそうなので、
自宅の物置かわりに気軽に使えそうですね。
でもほどんとのみなさんがもうその事には気づいてらっしゃいます。
分かっているのだけど、捨てられなくて困っているのですよね。
どうしても捨てられないものがあるけど、家にはもう置き場がないとか
生活スペースをこれ以上狭くしたくないという方にお勧めしているのが
レンタルトランクです。

この10月から鈴与㈱さんが「Suzuyoトランク24」というレンタル収納スペースをオープンさせました。
同社では以前から個人向けサービスをやっていたのですが、
倉庫の場所が街中から離れた湾岸にあったり、荷物の出し入れには事前予約が
必要だったりと気軽な利用には今ひとつのところがあったそうです。
そこで、今回できた店舗は静岡駅からすぐ近くの天馬町で、
予約なしで二十四時間出し入れOKにしたそうです。
これはいいサービスができたと先日用事で静岡に出かけた帰りに見学に行ってきました。
0.68㎡から4.05㎡までのさまざまサイズの100余の収納スペースがあり、
駐車場、エレベーター、空調システム完備。セキュリティーも万全で専用カードと
暗証番号がないと店内に入れないしくみでした。
値段も月の賃料が4,900円から、大きいものでも一万円代前半でリーズナブル。
実際にもう多くのスペースが埋まっていて、近くのマンションに住む人たちや
勤め会社にスポーツジムや習い事に寄りたい人に利用されているそうです。

今は伝馬町の一店舗だけですが、ゆくゆくは静岡市や県内にも出店する予定だそうなので、
自宅の物置かわりに気軽に使えそうですね。
2008年10月15日
収納も家づくりも優先順序が大事
先日の団塊世代向けせセミナー
「セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント」では
いろんなポイントをお話させていただきましたが、
その中でも最も重要な事が
優先順位をはっきりさせるだと思います。
家づくりの場面ではあちらを立てればこちらが立たずと
なることが往々にしてあります。
たとえば、床暖房など最新の機器を導入すれば生活は快適になるけれど
費用がかかるとか、見た目のデザインを重視すると使い勝手がいま一つになるなど。
あれもこれもと欲張りたい気持ちはわかりますが、
そうすると結局どちらも中途半端で満足度が低くくなることが多いです。
収納も同じことで、モノの量が増えればそれに比例して、
必要な収納スペースも増える上、それを作るためにお金がかかったり、
維持管理にかかる時間や手間は多くなります。
もったいなくてモノが捨てられないという悩みが今回のセミナーでも聞かれましたが、
あなたにとって一番もったいないものは何でしょう。
モノ、スペース、お金、片付けに追われない気持ちのゆとり…。
さて、すぐに答えが出るでしょうか?
片付けや収納がうまくできない場合、
モノの整理の前に心の整理ができていないケースが多いのです。
私が仕事をする際にはインテリアコーディネーターとして
効率のよい収納システムができるか建築的に考えるとともに
整理収納アドバイザーとしてお客様の心の整理を一緒にしていきます。
最近ではこの心の整理の必要性が特に高まっているように感じています。
「セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント」では
いろんなポイントをお話させていただきましたが、
その中でも最も重要な事が
優先順位をはっきりさせるだと思います。
家づくりの場面ではあちらを立てればこちらが立たずと
なることが往々にしてあります。
たとえば、床暖房など最新の機器を導入すれば生活は快適になるけれど
費用がかかるとか、見た目のデザインを重視すると使い勝手がいま一つになるなど。
あれもこれもと欲張りたい気持ちはわかりますが、
そうすると結局どちらも中途半端で満足度が低くくなることが多いです。
収納も同じことで、モノの量が増えればそれに比例して、
必要な収納スペースも増える上、それを作るためにお金がかかったり、
維持管理にかかる時間や手間は多くなります。
もったいなくてモノが捨てられないという悩みが今回のセミナーでも聞かれましたが、
あなたにとって一番もったいないものは何でしょう。
モノ、スペース、お金、片付けに追われない気持ちのゆとり…。
さて、すぐに答えが出るでしょうか?
片付けや収納がうまくできない場合、
モノの整理の前に心の整理ができていないケースが多いのです。
私が仕事をする際にはインテリアコーディネーターとして
効率のよい収納システムができるか建築的に考えるとともに
整理収納アドバイザーとしてお客様の心の整理を一緒にしていきます。
最近ではこの心の整理の必要性が特に高まっているように感じています。
2008年10月15日
セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント

10月11日に静岡市産学交流センターで、団塊世代を対象とした無料セミナー
「セカンドライフを充実させる住まいづくりのポイント」を開きました。
以前勤めていた建設会社では、シニアや団塊世代のお客様が多かったので、
そうした経験から感じた家づくりを成功させるポイントを実際の施工例の写真を
交えてお話させていただきました。
お話したポイントは4つ。
1 今までの人生でたまったモノをどう処分し収納計画を作るか。
2 よい夫婦関係を築くための程よい距離感のある間取り。
3 老親の介護や自身の体力の衰えたときのための配慮。
4 趣味やこだわりを生かす住まいづくりの方法。
みなさん1のモノの整理と3の老いの問題に特に関心があるようでした。
モノの整理は家をリフォームや建て替えなくとも、
日常的についてまわるテーマです。
少ないモノでシンプルライフを実践して
片付けに追われない生活をしたいと望んでいるのだけど
なかなか実践に移せない
モノが捨てられなくて困っている人が多いようです。
3の問題は親の介護を実際に体験された
または現在進行中の人が多く、いろんな生の声が伺えて
私自身とても勉強になりました。
そして今回改めて実感したのですが、
住まいづくりとは結局生き方づくりなんですね。
セミナーの内容やそこで出た声についてはいずれ
また詳しく書いていくつもりです。
最後に
三連休初日でしかもお天気もよい行楽日和の中、
貴重な時間をさいて足を運んでくださった皆様
どうもありがとうございました。
2008年10月15日
はじめまして
eしずおかの皆さんはじめまして。ふーみんです。
フリーランスでインテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーをやっています。
住まいは富士市なのですが、最近仕事で静岡市など県中部に出かけてくる頻度が多くなり
eしずおかのブロガーさんにも知り合いが増えてきました。
今までは東部地区のイーラパークでブログをやっていたのですが
こちらでもブログを始めることにしました。
インテリアコーディネートや部屋の片付けのワインポイントアドバイスや
セミナーの情報をはじめ、趣味の料理やおすすめスポットの紹介をしていく予定です。
どうぞよろしくお願いします。
HPもよろしかったらご覧ください。
http://www.roomstyling.jp/
フリーランスでインテリアコーディネーター&整理収納アドバイザーをやっています。
住まいは富士市なのですが、最近仕事で静岡市など県中部に出かけてくる頻度が多くなり
eしずおかのブロガーさんにも知り合いが増えてきました。
今までは東部地区のイーラパークでブログをやっていたのですが
こちらでもブログを始めることにしました。
インテリアコーディネートや部屋の片付けのワインポイントアドバイスや
セミナーの情報をはじめ、趣味の料理やおすすめスポットの紹介をしていく予定です。
どうぞよろしくお願いします。
HPもよろしかったらご覧ください。
http://www.roomstyling.jp/
Posted by ふーみん at
15:28
│Comments(0)